教員の書籍・教材
東京学芸大学ではいろいろな機関と連携して、さまざまな研究を行ってます。また東京学芸大学の各教員の研究も膨大な数になります。ここではそれらの中から、新しい研究、先進的な研究を紹介します。 現在は東京学芸大学の教員の書籍のみ紹介しています。

タイトル
理科教育力を高める基礎化学
著者
長谷川 正・國仙久雄・吉永裕介
出版社
裳華房
ISBN
978-4-7853-3088-0
発行日
2011年11月25日
定価(税込)
2400円
内容
中等教育のカリキュラムを意識した章立て、および教育現場で役立つ知識をふんだんに盛り込んだ内容の、半期用の基礎化学の教科書。基礎化学の必要事項はほぼ網羅しており、教育系や教職課程に限らず、理工系全般の基礎教科書としても十分役立つ内容である。(裳華房「化学教科書・参考書のご案内」より)

タイトル
教師のためのケースメソッド教育
著者
岡田加奈子・竹鼻ゆかり(編著)
岡田加奈子、竹鼻ゆかり、竹内伸一、土田雄一、北島善夫、斎藤理砂子、鹿野裕美、鎌塚優子、丸山恭司、斎藤千景、鵜沢京子、林照子(著)
出版社
(株)少年写真新聞社
ISBN
978-4879813848
発行日
2011年8月10日
定価(税込)
2310円
内容
ケースメソッドとは、意思決定、問題解決などを目的とした実践力を磨くための教育方法である。本書は、教員や教員を目指す学生が、学校での心身の健康問題などに立ち向かう工夫、知恵、勇気を学ぶケースメソッド教育のテキストである。内容は、ケースメソッドを教育学で展開するための理論や方法を具体的に説明するとともに。いじめ、発達障害、保健室登校など、学校で遭遇することの多い14ケースとティーチングノートを載せている。

タイトル
ランニングリテラシー ― 走って読んで再発見!―
著者
ランニング学会(編)
有吉正博(編著、分担執筆者)
出版社
大修館書店
ISBN
978-4-469-26721-1
発行日
2011年8月10日
定価(税込)
1680円
内容
ランニングの基礎・基本から最新のランニング科学、実践的なトレーニング方法などこれからランニングを始める人、より深くランニングを楽しみたい人向けのランニング学会で活躍の著者陣による指導書。

タイトル
特別支援教育における言語・コミュニケーション・読み書きに困難がある子どもの理解と支援
著者
大伴 潔・大井 学(編著)
出版社
学苑社
ISBN
978-4-7614-0739-1
発行日
2011年8月10日
定価(税込)
3150円
内容
ことばの発達に遅れのある子どもや、自閉症スペクトラムなどの個性的なコミュニケーションのスタイルをもつ子ども、読み書きに難しさのある子どもへの評価から支援のあり方について具体例を交えて解説しています。言語・コミュニケーション発達や読み書きの基礎を理解する入門書であるとともに、より専門的な知識や支援方法を学びたい人にとっても新たな視点を提供します。

タイトル
大震災でわかった学校の大問題 被災地の教室からの提言
著者
大森直樹
出版社
小学館
ISBN
978‐4‐09‐825116‐2
発行日
2011年8月 6日
定価(税込)
735円
内容
東日本大震災後からの教育の「復旧」「復興」が急務となっていることをふまえ、震災後の教育現場の課題を6点に整理して各章を当てています。
・地震と津波による被害事実の解明(第1章 3月11日の子どもたち)
・津波後の学校における教職員と子どもの経験の整理(第2章 大震災後の先生と子どもたち)
・原発事故と子どもの関係(第3章 原発事故に振り回される子どもたち)
・震災後の教育現場の基本理念(第4章 これからの学校はどうあるべきか)
・震災後の教育政策の検証と提案(第5章 政府の震災対応と教育政策への提言)
・今後の課題の要約(第6章 被災地の復興から学校教育の再生へ)