【募集】図書館で学芸大生の卒論・レポートを支援する学習サポータ(大学院生)の募集(2019年度春学期)
【本学大学院生の方へ】 —————————————— …
【本学大学院生の方へ】 —————————————— …
1.イベント概要 ▼テーマ:社会に開かれた教育課程 ▼イベントの目的 ①新学習指導要領のキーワードである「開かれた教育課程」について考えを深める。 ②子どもに読書の魅力を伝える手段・授業を知る。 ③自分も読書の魅力に気づ …
昨年度、英語多読コーナーが設置されたのに伴って、英語学習を支援するためのワークショップを開催しました。今年度も同様の内容で、「英語学習の支援」と「英語多読コーナーの告知」を目的にワークショップを開催しました。 今年度は4 …
←もどる(第0章 論文が書けない!?) Copyright © Marina Tanaka. Copyright © Kouji Masaki.
これまで学習サポータにもちこまれた卒業論文に関する様々な相談内容を参考に、 人文・社会科学関係の卒論を進めるときの大事なポイントをマンガにしてみました。 マンガは、本学教職大学院の大学院生、田中真里奈さんが描いてくれまし …
内容: 指導案の作り方や教科書・指導書の使い方、 板書の方法、自己紹介のアイディア、授業で使えるちょっとした技など 実際の実習で使えるテクニックを紹介します。 (板書や採点をする際の花丸の書き方など、 簡単なワークをして …
[東京学芸大学にご所属の皆さま] 学生企画による英語学習セミナーのお知らせです。英語学習応援セミナーとして以下の2つのセミナーが企画されています。 ①はじめての英語多読セミナー ②TOEICリスニング入門セミナー こちら …
附属図書館では、図書館1階ラーニングコモンズやグローバルコモンズで 学習イベントを行ってくれる本学の学生(個人または団体)を募集しています。 学習に関するイベントで要件を満たしたものであれば、どなたでもお申込みいただけま …
附属図書館から、自主ゼミの活動内容に関する展示を募集するお知らせです。 そろそろ新年度が近付いてきました。 自主ゼミに参加している方は、新入生勧誘に関する企画を立てているかとおもいます。 図書館では、自主ゼミの新入生歓迎 …
ラーニング・コモンズで開催されるイベントのお知らせです。 ○概要 留学について、経験者からの体験をもとに気軽に話し合い、 相談し合う座談会型の交流の場をつくります。 また後半では自己実現を考えた仮想留学計画を作成してみる …