松川正樹(まつかわ・まさき)

1950年東京都生まれ.1974年東京学芸大学教育学部地学科卒業.1976年同大学院理科教育研究科修士課程修了,1983年九州大学理学研究科において理学博士取得.愛媛大学理学部地球科学科助手,助教授,西東京科学大学理工学部助教授,東京学芸大学教育学部助教授を経て,現在同大学教授.この間,コロラド大学デンバー客員準教授 (1992),客員教授 (2003-04).1997年「白亜紀陸水域の古生物学的研究」で日本古生物学会学術賞を受賞.2001年「足跡を基に動物を動かそう─恐竜の方法をゾウに応用して─」で日本地学教育学会優秀論文賞を受賞.

地質・古生物論文一覧理科教育論文一覧編著書等略歴

専門分野・キーワード


最近の研究

 

・食物網とエネルギー流による陸上生態系の復元と生態系置換の研究.地層や化石資料を基に,失われた過去を復元する.特に,自然界の構成と構造を解析し,定量化し,生態系の置換と将来を予測する. 

・今から1億年ほど前(白亜紀前期)の東アジアの古地理(海域と陸域)研究,恐竜足跡・アンモナイト・非海生二枚貝類の系統分類学的研究と古生物地理研究,古環境と古生態系の復元の研究とそれらの時間的変遷の研究.

・地学教育の目標論の研究とそれに基づく実践研究,恐竜ハンズ(恐竜をはじめとする地学素材を基に自然のからくりを体感したり,考える教材の作成)の実践研究

・日米比較による大学・博物館・学校にボランティアを加えた地質の野外観察支援システムの構築と実践研究

 


研究に対する姿勢

研究は楽しむことであると思っています.

 地学領域は,自然界の構成とその変化を総合的に考察できる唯一の領域です.その中で取り上げる地質学・古生物学の研究は,過去と現在(場合によっては未来)を通して起こる現象の解析とそのメカニズムの考究です.そのために,野外と室内において,多くの研究手段を利用し,さまざまな角度からのデータをもとに総合的に考察する手法が採られています.これは,自然科学を理解するために地学分野がもつ特徴です.


[編著書]-- 一般啓蒙書 Back to top

17. 2001年 「恐竜の行動様式─足跡研究に基づいて」,朝倉書店”古生物の科学3 古生物の生活史”,188-207

16. 2000年 「「総合的な学習の時間」と指導者の育成」,日本学術協力財団”科学技術教育の国際協力ネットワークの構築”,207-210(松川正樹,林 慶一,馬場勝良)

15. 1998年 「恐竜ハイウエー」PHP新書,206頁(松川正樹)

14. 1997年 「自然・理科の総合化と教師教育」,日学選書9”21世紀の教育内容にふさわしいカリキュラムの提案”,459−465(松川正樹・林 慶一・田中義洋)

13. 1997年 「高等学校の総合化理科の新しい教育課程の試み:自然科」,日学選書9”21世紀の教育内容にふさわしいカリキュラムの提案”,194−208.(松川正樹・中西剋爾・田中義洋・林 慶一・斎藤茂・根岸潔・米澤正弘・山本和彦・藤井英一・坪内秀樹・宮下治・相場博明・馬場勝良・青野宏美・榊原雄太郎).

12. 1996年 「理科の2教科への分割と必修化」,日学選書3”21世紀を展望する新教育課程編成への提案”,469−489.(林 慶一・松川正樹)

11. 1996年 「他領域を取り組んだ地学に基づく総合科学の教育過程」,日学選書3”21世紀を展望する新教育課程編成への提案”,386−398.(松川正樹・林 慶一)

10. 1994年 「山中地溝帯の化石」,長野県南佐久郡誌(自然編上)南佐久郡誌編纂委員会編,長野県南佐久郡誌刊行会,420−453(松川正樹)

9. 1993年 8月 "Tracking Dinosaurs: New interpretations of dinosaurs based on footprints", An International Dinosaur Exhibit by the University of Colorado at Denver Dinosaur Trackers Research Group. A project of the College of Liberal Arts and Sciences as part of the Joint Colorado-Japan Project., 68 pages, (M. Lockley, M.Matsukawa and A.Hunt)

8. 1991年12月 「恐竜の足跡を追え」,あかね書房,64頁(松川正樹・小畠郁生).

7. 1991年 6月 「足跡でたどる恐竜学」,丸善ライブラリー,172頁(マーティン・G・ロックレー・松川正樹・小畠郁生)

6. 1990年 7月 「恐竜の足跡ーー中里村恐竜センター図録ーー」,群馬県中里村恐竜センター,32頁(小畠郁生・松川正樹)

5. 1987年10月 「化石の科学:示準化石(標準化石)」,(日本古生物学会編著),朝倉書店,90-91頁(小畠郁生・松川正樹)

4. 1987年10月 「化石の科学:アンモナイトの繁栄と絶滅」,(日本古生物学会編著),朝倉書店,50-51頁(小畠郁生・松川正樹).

3. 1987年10月 「化石の科学:化石と古生物」(日本古生物学会編著),朝倉書店,24-25頁(鎮西清高・棚部一成・松川正樹)

2. 1983年12月 「グリーンブックス105 化石の採集と見分け方 II」,ニューサイエンス社,104頁.

1. 1981年 1月 グリーンブックス71 化石の採集と見分け方ーー採集地案内ーー」,ニューサイエンス社,106頁.

 


[一般啓蒙書の監修]

 

1.1993 年 7月 「恐竜大接近」,集英社,264頁.

 


[一般啓蒙書の協力]

 

4. 1996 年10月 「恐竜足跡と謎の先カンブリア生物」ーー図録ーー,千葉県立中央博物館,65頁.

3. 1996 年 7月 「恐竜の道」ーー図録ーー,群馬県中里村恐竜センター,72頁.

2. 1992 年 7月 「恐竜のあるいたみち」ーー図録ーー,福島県立博物館,48頁.

1. 1991 年 7月 「恐竜足跡のなぞ」群馬の恐竜とコロラド平原の恐竜ーー図録ーー,

 群馬県立歴史博物館,32頁.

 


[事典の分担執筆]


2. 1991年 1月 「化石の採集法・処理法(主にアンモナイト,中生代軟体動物)」「古生物学事典」,(日本古生物学会編),朝倉書店.

1. 1991年 1月 「足跡(Footprint)」「古生物学事典」,(日本古生物学会編),朝倉書店.

 


[論 文]-- 地質学・古生物学 Back to top

   

※2006年11月現在 

 

101. 2006年 「ペルーで新たに発見された白亜紀前期の恐竜足跡速報」, 深田地質研究所,7, 29-43. (小畠郁生・五味篤,ファン・カルロス・コリャンテス,ロドルフォ・サラス,藤井昇・加藤信一・松川正樹)

100. 2006年 「中新世瑞浪層群の陸上生態系の復元-食物網とエネルギー流に基づくデスモスチルス類の 食性」, 東京学芸大学紀要,自然科学系,58, 203-220. (渡辺靖之・松川正樹)

99. 2006年 "Stegodon miensis Matsumoto (Proboscidea) from the Pliocene Yaoroshi Formation, Akiruno City, Tokyo, Japan.", Bulletin of Tokyo Gakugei University, Natural Sciences, 58, 203-206. (Aiba, H., Baba, K. and Matsukawa, M.)

98. 2006年 「関東平野西縁に分布する鮮新-更新統の層序と対比の再検討」, 東京学芸大学紀要,自然科学系,58, 173-202. (松川正樹・柿沼宏充・馬場勝良・大平寛人)

97. 2006年 "An ankylosaur-dominated dinosaur tracksite in the Cretaceous Dakota Group of Colorado: paleoenvironmental and sequence stratigraphic context.", New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin 35, 95-104. (Lockley, M., Holbrook, J., Kukihara, R. and Matsukawa, M.)

96. 2006年 "Giant theropod tracks from the Cretaceous Dakota Group of northeastern New Mexico.", New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin 35, 83-87. (Lockley, M., Matsukawa, M. and Witt, D.)

95. 2006年 "Early Cretaceous terrestrial ecosystems in East Asia based on food-web and energy-flow models.", Cretaceous Research, 27(2), 285-307. (Matsukawa, M., Saiki, K., Ito, M., Obata, I., Nichols, D.J., Lockley, M.G. Kukihara, R. and Shibata, K.)

94. 2006年 "Some Lower Cretaceous nonmarine bivalves from fluvio-lacustrine deposits bearing dinosaur fossils in Mongolia and northern China", Cretaceous Research, 27(2), 262-278. (Sha, J.G., Li, L., Chen, S.W. and Matsukawa, M.)

93. 2006年 "Palynology and age of some Cretaceous nonmarine deposits in Mongolia and China.", Cretaceous Research, 27(2), 241-251. (Nichols, D. J., Matsukawa, M., and Ito, M.)

92. 2006年 "Facies architecture and paleohydrology of a synrift succession in the Early Cretaceous Choyr Basin, southeastern Mongolia.", Cretaceous Research, 27(2), 226-240. (Ito, M., Matsukawa, M., Saito, T. and Nichols, D.J.)

91. 2006年 "The Cretaceous Tetori biota in Japan and its evolutionary significance for terrestrial ecosystems in Asia.", Cretaceous Research, 27(2), 199-225. (Matsukawa, M., Ito, M., Nishida, N., Koarai, K., Lockley, M.G. and Nichols, D.J.)

90. 2006年 "Paleogeographic and Paleoclimatic Setting of Lower Cretaceous Basins of East Asia and Western North America, with Reference to the non-marine strata.", Cretaceous Research, 27(2), 149-167. (Haggart, J.W., Matsukawa, M. and Ito, M.)

89. 2006年 "A distinctive new theropod dinosaur track from the Cretaceous of Thailand: implications for theropod track diversity.",Cretaceous Research, 27(1), 139-145. (Lockley, M.G., Matsukawa, M., Sato, Y., Polahan, M. and Daorek, V.)

88. 2006年 "Dinosaur-dominated footprint assemblages from the Cretaceous Jindong Formation, Hallyo Haesang National Park area, Goseong County, South Korea: evidence and implications.", Cretaceous Research, 27(1), 70-101. (Lockley, M.G., Houck, K., Yang, S.Y., Matsukawa, M. and Lim, S.K.)

87. 2006年 "Bird tracks from Liaoning Province, China: new insights into avian evolution during the Jurassic-Cretaceous transition.", Cretaceous Research, 27(1), 33-43. (Lockley, M.G., Matsukawa, M., Ohira, H., Li, J.J., Wright, J., White, D. and Chen, P.J.)

86. 2006年 "Geological ages of dinosaur-track-bearing formations in China.",Cretaceous Research, 27(1),22-32, (Chen, P.J., Li, J.J., Matsukawa, M., Zhang H.C., Wang, Q.F. and Lockley, M.G.)

85. 2006年 "Cretaceous terrestrial biotas of East Asia, with special reference to dinosaur-dominated ichnofaunas: towards a synthesis." ,Cretaceous Research, 27(1) ,3-21. (Matsukawa, M., Lockley, M.G. and Li Jianjyun)

84.2005年「千葉県銚子地域の中新統より産出したジュラ紀アンモナイト」,深田地質研究所年俸, (6) ,113-124.(小畠郁生・松川正樹)

83.2005年「東京都あきる野市産Stegodon miensisの産出層準とそのフィッショントラック年代」,東京学芸大学紀要 自然科学系,57,185-193. (馬場勝良・大平寛人・相場博明・松川正樹)

82.2005年「東京学芸大学構内の生態系ー食物網とエネルギー流に基づいてー」,東京学芸大学紀要 自然科学系,57,159-184.(松川正樹・中西亮平・真山茂樹・狩野賢司・高森久樹・犀川政稔・相場博明)

81. 2005年 "Review of Japanese dinosaur track localities: implications for ichnotaxonomy, paleogeography and stratigraphic correlation". Ichnos 12, 201-222. ( Matsukawa, M., Shibata, K., Kujihara, R., Koarai, K. and Lockley, M.G.)

80. 2004年 「化石に基づく古生態系復元モデル─セレンゲティ生態系でのテスト」,東京学芸大学紀要,第4部門,56,153-164.(柊原礼士・柴田健一郎・松川正樹)

79.2003年 "New Excursions on the Cretaceous Dinosaur Freeway", Friends of Dinosaur Ridge 2003 Annual Report, 20-25.(M.G. Lockley and M. Matsukawa)

78. 2003年 「手取層群の動植物化石の生層序と陸域古生態系の進化的意義」,地質学雑誌,109, 466-477.(松川正樹・小荒井千人・大久保敦・ 伊藤 慎)

77. 2003年 「手取層群の主要分布域全域の層序と堆積盆地の変遷」,地質学雑誌,109,383-398.(松川正樹・小荒井千人・塩野谷奨・新海拓也・中田恒介・松井哲也・青野宏美・小林典夫・大久保敦・林 慶一・伊藤 慎

76. 2003年 「福井県の九頭竜川上流地域東部の手取層群の層序と白山周辺地域の手取層群との比較」,東京学芸大学紀要,第4部門,55,191-200.(松川正樹・西田尚久・小荒井千人・林慶一・青野宏美・伊藤慎)  

75. 2003年 「シジミ類”(corbiculoids)の適応戦略と系統進化─日本の中生代化石に基づいて─」,東京学芸大学紀要,第4部門, 55,161-189.(松川正樹・中田恒介)          

74. 2002年 "The Upper Jurassic ミ Lower Cretaceous of eastern Heilongjiang, northeast China: stratigraphy and regional basin history", Cretaceous Research, 24, 715-728. (Sha, J.G., Matsukawa, M., Cai,H., Jiang, B., Ito, M., He, C. and Gu, Z.)

73. 2002年 "Crouching theropod in taxonomic jungles: ichnological and ichnotaxonomical investigations of footprints with metatarsal and ischial impressions", Ichnos, 10, (Lockley, M.G., Matsukawa, M. and Li J.J.)

72. 2002年 "Dinosaur tracks from the eastern part of the Tetori Group in Toyama Prefecture, central Japan", Bulletin of Tokyo Gakugei University, Sct. IV, 54, 171-177. (Matsukawa, M., Hamuro, T., Fujii, S. and Koarai, K.)  

71. 2002年 「気仙沼大島産ジュラ紀大型アンモナイト」,深田地質研究所年報,3,49-57 .(小畠郁生・下山正一・小野寺恭一・松川正樹・小野寺邦彦・豊田康祐)              

70. 2002年 "The first sauropod trackways from China", Cretaceous Research, 23, 363-381. (Lockley, M.G., Wright, J., White, D., Matsukawa, M., Li J.J., Lu F. and Li Hong)

69. 2001年 「千葉県白浜町に分布する千倉層群白間津層の含シロウリガイ化石礫状岩─泥ダイアピルの例として─」,地質学雑誌,107, 611-619.(二上政夫・ 伊藤慎・ 松川正樹)             

68. 2001年  "Trackway Evidence of Herd Structure Among Ornithopod Dinosaurs from the Cretaceous Dakoto Group of Northeastern New Mexico, U.S.A." Ichnos, 8,197-206. (Matsukawa, M., Matsui, T. and Lockley, M.G.)          

67. 2001年  "A New Look at Magnoavipes and So-Called "Big Bird" Tracks from Dinosaur Ridge (Cretaceous, Colorado) ." Mountain Geologists, 38, 137-146. (Lockley, M. G. , Wright, J. L.and Matsukawa, M.)

66. 2000年8月 "Oceanward shifting of the Hauterivian (Early Cretaceous) arc-trench system in East Asia." Geosciences Journal, 4, 187-199. (O. Takahashi and M. Matsukawa)  

65. 2000年8月 「石川県白峰村東部の手取層群の層序と隣接する岐阜県北部の手取層群との比較」,東京学芸大学紀要,第4部門,52, 37-46.(松川正樹・塩野谷奨・小荒井千人・新海拓也・中田恒介・松井哲也・青野宏美・小林典夫)

64. 2000年1月 "Is it a bird, or is it a ---? A new scientific track name suggests that big bird was around 98 million years ago." Friends of Dinosaur Ridge 1998 Annual Report, Colorado, 14-15. (Lockley,M.G., Matsukawa, M. and Wright, J.)

63. 1999年12月 「手取層群の分布域中央部の層序と堆積環境の変遷ー非海生軟体動物化石群集に基づいてー」,地質雑,105,817−835.(松川正樹・中田恒介)

62. 1999年8月 「岐阜県北部大白川地域の手取層群の層序と非海生軟体動物化石群集」,東京学芸大学紀要第四部門,51,67−76.(松川正樹・中田恒介・小荒井千人・大久保敦・椛沢吉弘・塩野谷奨・松井哲也・青野宏美)

61. 1999年6月 "Some observations on trackway evidence for gregarious behavior among small bipedal dinosaurs", Paleogeography, Paleoclimatology and Paleoecology, 150, 25-31. (Lockley,M.G. and Matsukawa,M.)

60. 1999年3月 "Three age groups of ornithopods inferred from footprints in the mid-Cretaceous Dakota Group, eastern Colorado, North America", Paleogeography, Paleoclimatology and Paleoecology, 147, 39-51. (Matsukawa,M., Lockley,M.G. and Hunt,A.P.)

59. 1998年10月 "Lower Cretaceous Vertebrate Tracksites of East Asia. New Mexico Mesum of Natural History Bulletin, 14, 135-142. (Lockley,M.G. and Matsukawa,M.)

58. 1998年10月 "Evaluation of non-marine bivalves as chronological indies, based on examples from the Lower Cretaceous of East Asia", New Mexico Mesum of Natural History Bulletin, 14, 125-133. (Matsukawa,M., Ito,M., Hayashi,K., Takahashi,O., Yang,S.Y. and Lim,S.K.)

57. 1998年1月 "Is it polite to ask the age of a dinosaur? Age estimates from the dinosaur feeway", Friends of Dinosaur Ridge 1997 Annual Report, Colorado, 14-15. (Matsukawa,M., Lockley,M.G. and Hunt,A.P.)

56. 1997年8月 「五日市町層群(中新統)の堆積環境と産出化石の多様性の変化」,東京学芸大学紀要,49,91ー105.(松川正樹・伊東大介・田野倉訓郎)

55. 1997年8月 "First trackway evidence of gregarious dinosaurs fromthe Lower Cretaceous Tetori Group of eastern Toyama prefecture, central Japan", Cretaceous Research, 18, 603-619. (Matsukawa,M., Hamuro,T., Mizukami,T. & Fujii,S.)

54. 1997年6月 "Diachronous evolution of third-order depositional sequences in the Early Cretaceous forearc basins: the Early Cretaceous forearc basins: shallow marine and paralic successions in the Sanchu and Choshi basins, Japan", Mem. Geol. Soc. Japan, 48, 60-75.(Ito,M. & Matsukawa,M.)

53. 1997年6月 "Early Cretaceous Paleogeography of Japan, based on tectonic and faunal data", Mem. Geol. Soc. Japan, 48, 29-42.(Matsukawa,M., Takahashi,O., Hayashi,K., Ito,M. & Kanovalov,V.P. )

52. 1996年8月 「前期白亜紀の東アジアのアンモナイトなどの軟体動物化石と恐竜の古生物地理」,月刊地球,18,742ー747.(松川正樹・高橋 修・林 慶一・伊藤 慎)

51. 1996年8月 「岐阜県北部の手取層群中部の非海生軟体動物群集と化石化過程」,東京学芸大学紀要,48,101ー113.(松川正樹・川島和桐・小荒井千人)

50. 1995年1月 "Barremian ammonites from the Longzaogou Group in eastern Heilongjiang, northeast China", Jour. Geol. Soc. Japan, 101, 79-85. (Futakami,F., Matsukawa,M. & Chen,P.J.).

49. 1995年 1月「非海生二枚貝類の生層序学的分解能の評価:日本の下部白亜系を例として」,地質雑,101,42−53.(松川正樹・伊藤 慎)

48. 1994年10月 "Dinosaur footprints from the Lower Cretaceous of eastern Manchuria, northeastern China: implications for the recognition of an ornithopod ichnofacies in East Asia". PLAIOS, 10, 3-15. (Matsukawa,M., Futakami,M., Lockley, M.G., Chen,P.J., Chen,J.H., Cao,Z.Y. & Bolotzky,U.)

47. 1994年 6月 " Limping dinosaurs? Trackway evidence for abnormal gaits", ICNOS4, 193-202. (Lockley,M.G., Hunt,A.P., Moratalla,J. and Matsukawa,M.)

46. 1994年 5月「東アジアの古地理ーー白亜紀の西太平洋におけるテチス要素とボレアル要素ーー」「月刊地球」,16,255-262.(二上政夫・松川正樹)

45. 1994年 2月 "Dinosaurs and sedimentary environments in the Japanese Cretaceous: A contribution to dinosaur facies in Asua based on the molluscan palaeontology and stratigraphy", Cretaceous Research, London, 15, 101-125.(Matsukawa,M. and Obata,I.)

44. 1993年12月 "A problematic bivalve from the Saroma Group of northeastern Hokkaido and its geological significance". Mem. Natin. Sci. Mus, 26, 31-37. ( Obata,I., I.Hayami, Matsukawa,M., Teraoka,Y. and Taketani,Y.)

43. 1993年10月 "Paleogeography and paleocurrents of the Barremian strata in Japan, NE China and Sikhote-Alin (Russia)". Paleogeography, Paleoclimatology and Paleoecology,105, 71-81. (Matsukawa,M., Futakami,M., Chen P.J. & Kalinin,J.A.)

42. 1993年 8月「河川域の貝殻遺骸集団の情報ロスーー松山市郊外国近川水系の淡水貝群集と遺骸貝殻集団の比較を基にしてーー」,地質雑,99,643-657.(松川正樹・樋口素子・山本哲也・井戸和彦)

41. 1993年 8月 "The ammonites Crioceratites (Paracrioceras) and Shasticrioceras from Barremian of southwest Japan", Palaeontology, London, 36, 249-266. (Matsukawa,M. and Obata,I.)

40. 1993年 8月 "Nonmarine molluscan communities and palaeoecology in the Jurassic-Cretaceous Tetori Group, Japan", Cretaceous Research, London, 14, 365-381. (Matsukawa,M. and Ido,K.)

39. 1993年4月「西南日本外帯下部白亜系の堆積環境と古地理ーアンモナイトなどの軟体動物化石と恐竜に基づく古生物地理からのアプローチ」,地質学論集,42,151-165.(松川正樹・恒岡利治)

38. 1992年 8月 "The dinosaur freeway: a preliminary report on the Cretaceous megatrack site, Dakota Group, Rocky Mountain front range, and highplans, Colorado, Oklahoma and New Mexico". SEPM Field trip guide book, Mid year meeting Frot-Collins, CO., 39-53. (Lockley,M.G., Hunt,A.P., Holbrook,J., Matsukawa,M. and Meyer,C.)

37. 1992年 6月 "Correlation of nonmarine and marine formationsin the Lower Cretaceous of Japan : a contribution to nonmarine formations in Asia", In Mateer,N.J. & Chen, P.J. ed. Aspects of Nonmarine Cretaceous Geology, China Ocean Press, 78-93. (Matauskwa,M. and Obata,I.)

36. 1992年 3月 "The track record of Mesozoic birds: Evidence and implications", Phil. Trans. Royal Society London, B, 336,113-134. (Lockley,M.G. Yang,S.Y., Matsukawa,M., Fleming,F.R. and Lim,S.K.)

35. 1991年 8月 "Lower Cretaceous nonmarine and marine deposits in Tetori and Sanchu, Honshu", IGCP-245 field trip Guide of 1991 Fukuoka International Symposium, 1-116.

34. 1989年12月 "Dinosaur tracks and radial cracks: Un-usual footprint features" Bull. Nation. Sci. Mus., C, 15, 151-160. (Lockley,M.G., Matsukawa,M. and Obata,I. )

33. 1989年10月「群馬県中里村恐竜足跡の分類学的な再検討」,地学雑誌,98,108-111.(松川正樹・小畠郁生・M.Lockley)

32. 1989年 3月 "Foraminifera from the Lower Cretaceous of the Sanchu Terrane, Kanto Region, central Japan", St. Paul's Review of Science, 5, 9-17. (Kurihara,K., Matsukawa,M. and Obata,I.)

31. 1989年 1月 "Replicas of dinosaur tracks, using silicone rubber and fiberglass- reinforced plastics", In Gillette,D. & Lockley, M. eds., Dinosaur Tracks and Traces, Cambridge Univ. Press, 413- 415. (Obata,I., Maruo,H., Terakado,H., Murakami,T., Tanaka,T. and Matsukawa,M.)

30. 1989年 1月 "Interpretation of dinosaur footprints from the Lower Cretaceous Sebayashi Formation, Japan", InGillette,D. & Lockley, M. eds., Dinosaur Tracks and Traces, Cambridge Univ. Press, 409-412. (Matsukawa,M. and Obata,I.).

29. 1988年 6月 "Acanthohoplites reesidei (ANDERSON) from the Lower Cretaceous Sebayashi Formation, Japan", Bull. Nation. Sci. Mus., C, 14, 79-86. (Matsukawa,M. and Obata,I.)

28. 1988年 4月 "Barremian ammonites from the Ishido Formation-- Supplements and faunal analysis--", Trans. Proceed. Palaeont. Soc. Japan, 149, 396-416.

27. 1987年10月 "Existence of some boreal and subboreal ammonites in the Japanese Barremian", In Wiedmann, J. & Kullmann,J., eds., Cephalopods Present Past, 469-476. (Obata,I. and Matsukawa,M.)

26. 1987年12月 "Early shell morphology of Karsteniceras (ancyloceratid) from the Lower Cretaceous Choshi Group, Japan and its significance to the phylogeny of Cretaceous heteromorph ammonites", Trans. Proceed. Palaeont. Japan, 148, 346-359.

25. 1987年10月「日本産と韓国産の恐竜足跡の比較」,地学雑誌,95,54- 56. (松川正樹・梁承栄・小畠郁生)

24. 1987年 7月「徳島県勝浦川盆地の下部白亜系の層序と堆積環境ーー特に秩父帯の南北の二帯の 白亜系を比較してーー」,地質学雑誌,93,491-511. (松川正樹・江藤史哉)

23. 1986年 3月「下部白亜系瀬林層の恐竜足跡」,月刊地球,81,149-157.(松川正樹・小畠郁生)

22. 1985年 3月 "Dinosaur footprints and other indentation in the Cretaceous Sebayashi Formation, Sebayshi, Japan. Bull. Nation. Sci. Mus., C, 11, 9-36. (Matsukawa,M. and Obata,I.)

21. 1985年 3月 "Discovery of dinosaur footprints from the Cretaceous Sebayashi Formation, Sebayashi, Japan", Proceed. Japan Academy, B, 61, 109-112. (Matsukawa,M. and Obata,I.)

20. 1984年12月 "Obliqu-slip basin as an origin of the Sanchu Graben in the Kanto Mountains", Annual Rep. Inst. Geosci. Univ. Tsukuba, 10, 113-116. (Sekiyama,S., Sato,T., Masuda,F. and Matsukawa,M.)

19. 1984年 6月 "A Barremian occurrence of an olcostephanid, a perisphinctacean ammonite, from the Choshi Group, Japan", Bull. Nation. Sci. Mus., C, 10, 169-180. (Obata,I. and Matsukawa,M.)

18. 1984年 3月 "Cretaceous cephalopods from the Sanchu area, Japan", Bull. Nation. Sci. Mus., C, 10, 9-37. (Obata,I., Matsukawa,M., Tanaka,K., Kanai,Y. and Watanebe,T.).

17. 1983年12月 "Stratigraphy and sedimentary environments of the Sanchu Cretaceous, Japan", Mem. Ehime Univ., D, 9, 1- 50.

16. 1983年 6月「愛媛県四万十帯の層序と時代論に関する知見」,宮久三千年教授追悼論文集(愛媛の地学),129-138. (緒方信一・浴坂公博・棚部一成・松川正樹)

15. 1982年12月 "Integrate mega- and micro-fossil biostratigraphy of the Lower Cretaceous Choshi Group, Japan", Bull. Nation. Sci. Mus.,C, 8, 145-179.(Obata,I., Maiya,S., Inoue,Y. and Matsukawa,M.)

14. 1982年 6月「本邦白亜系における海成・非海成の対比」,化石,31,1-26.(松本達郎・小畠郁生・田代正之・太田喜久・田村実・松川正樹・田中均)

13. 1981年 6月 "Upper Cretaceous Elasmobranchs from Matsuyama, Ehime Prefecture, Japan", Bull. Nation. Sci. Mus., C, 7, 81- 86. (Ueno,Y., Minagawa,T. and Matsukawa,M.)

12. 1980年 9月「関東山地奥秩父の大ガマタ層」,東京学芸大学紀要(4部門),32, 195-207.(石井醇・松川正樹)

11. 1980年 3月 "Ontogeny and variation in Hypacanthoplites subcornuerianus, a Lower Cretaceous hoplitid ammonite (Lower Cretaceous ammonites from Miyako Group 6)", Prof. Saburo Kanno Memorial vol. 185-211. (Obata,I. and Matsukawa,M.)

10. 1980年 1月「山中”地溝帯”白亜系白井層より産出したProtocardia ibukii Nakazawa et Murata とその意義」,地質学雑誌,86,45-46.

9. 1979年12月「紀伊半島下部白亜系西広層産の植物化石」,国立科学博物館専報,12, 83-92. (浅間一男・松川正樹・小畠郁生)

8. 1979年12月 「志摩半島白亜系の時代論」,国立科学博物館専報,12, 73-82.(小畠郁生・坂幸恭・松川正樹・加瀬友喜・田中啓策)

7. 1979年12月「赤石山地の水窪層・和田層に関する新事実」,国立科学博物館専報,12, 65-72. (中瀬古幸次郎・松島信幸・小畠郁生・松川正樹)

6. 1979年12月 「赤石山地白亜系戸台層の時代」,国立科学博物館専報,12,55-64. (北村健治・松川正樹・小畠郁生・松本達郎)

5. 1979年12月 "Mesozoic plants from the Kwanto Mountains, Gunma Prefecture, in the Outer zone of Japan". Bull. Nation. Sci. Mus., 5, 89-112. (Kimura,T. and Matsukawa,M.)

4. 1979年 1月「山中”地溝帯”の白井層に関する問題点」,地質学雑誌,85,1-9.

3. 1977年 2月「山中”地溝帯”白亜系東域の地質」,地質学雑誌,83,115 -126.

2. 1976年 9月 "Geological age of the Cretaceous Ishido Formation, Japan", Bull. Nation.Sci. Mus., C, 2, 121-138. (Obata,I., Matsukawa,M., Tsuda,H., Futakami,M. and Ogawa,Y.)

1. 1974年 9月 "On the spirothecal structure of Mesoschubertella, Permian fusulinid from Japan", Bull. Tokyo Gakugei Univ., IV, 26, 226-229. (Kanuma,M. and Matsukawa,M.)

 

 

 


[論 文]-- 理科教育学 Back to top

 

※2006年11月現在

25. 2006年 「論文恐竜の体重測定と食物量ー骨格標本と縮尺モデルの差の考察に基づいて」, 地学教育,59(3), 89-100. (松川正樹・小荒井千人・柴田健一郎・中西亮平)

24.2006年 「沈降速度を用いた地層の堆積時間の見積もりとその教材化」地学教育, 59(1), 1-14. (芦澤尚子・松川正樹)

23. 2005年 「地質野外学習を支援するシステム作りと授業実践―コロラド州と日本の比較を基に―」, 東京学芸大学紀要 自然科学系,57, 195-232. (松川萬里子・松川正樹)

22. 2003年 「大学・博物館・学校にボランティアを加えた地質の野外観察支援システの構築」,地学教育,56, pp. 61-67. (松川正樹・林 慶一)

21. 2002年 「地質野外実習地としての多摩川中流域および狭山丘陵に分布する上総層群の露頭の現状とそれに基づく教材開発」,多摩川環境調査助成集(とうきゅう環境浄化財団),24, 282(馬場勝良・松川正樹(編集))

20. 2002年 「足跡からの絶滅生物の推理と「知識の引き出し」の拡大─翼竜の教材化と実践に基づいて─」,地学教育,55,27-36. (相場博明・八幡麻衣子・松川正樹)

19. 2001年 「「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示─群馬県中里村恐竜センターにおける実例─」,地学教育,55, 119-133. (小畠郁生・松川正樹・横田祐子・松岡佑幸・三田武志)

18. 2001年 「過去の海底を歩こう─東京都狛江市の多摩川河床に露出する第四系上総層群に基づいて─」,地学教育,54, 193-201. (松川正樹・新海拓也・林 慶一・三次徳二・馬場勝良)

17. 2000年 「足跡化石を基に動物を動かそう─恐竜の方法をゾウに応用して─」,地学教育,53, 269-281.(馬場勝良・松川正樹・小荒井千人・林 慶一・大久保敦・伊藤慎)

16. 2000年5月「中里効果−科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案−」,地学教育,53, 85-95.(松川正樹・小畠郁生・小荒井千人・二上政夫・伊藤慎・林 慶一・斎木健一・大久保敦)

15. 2000年1月「自然の多様性から生じる児童の認識の違いー太平洋側と日本海側にある3つの河川の河床礫の特徴を例としてー」,地学教育,53,9−24.(板場修・馬場勝良・小荒井千人・松川正樹) 

14. 1999年1月「恐竜とかけっこ」の授業実践と改良」,地学教育,52,23-30.(小荒井千人・松川正樹)

13. 1997年11月「恐竜とかけっこ」の教材開発」,地学教育,50,217-227.(松川正樹・小荒井千人・榊原雄太郎)

12. 1997年3月「自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み」,地学教育,50,45-53.(松川正樹・田中義洋・林 慶一・斎藤茂・根岸潔・米澤正弘・山本和彦・藤井英一・坪内秀樹・宮下治・相場博明・馬場勝良・青野宏美・榊原雄太郎)

11. 1996年11月 「恐竜の生態を科学してみよう!−インタ−ネットCU−SeeMeを使った授業−」,地学教育,49,45-53.(田中義洋・松川正樹)

10. 1994年5月「地質野外実習教材の視点」,地学教育,47,99-109.(松川正樹・馬場勝良・林慶一・田中義洋)

9. 1994年 1月「地学教育の目標の具体化ーー小・中・高校と次第に拡大されていく自然観」,地学教育,47,31-42.(林慶一・松川正樹)

8. 1994年 1月「地学は学校教育の中でどのように扱われてきたのかーー地学教育の目標や理念の歴史ーー」,地学教育,47,21-30.(馬場勝良・松川正樹・藤井英一・宮下治・林慶一・相場博明・坪内秀樹・田中義洋・平山勝美)

7. 1994年 1月「地学とはどのような科学か?ーー地学教育の目標を考えるためにーー」,地学教育,47,3-9.(松川正樹・林慶一)

6. 1991年 6月「多摩川中流域に分布する上総層群の古環境解析とそれに基づく地質野外実習教材の開発」「多摩川環境調査助成集」(とうきゅう環境浄化財団),13,1-270.(松川正樹・馬場勝良・藤井英一・宮下治・相場博明・坪内秀樹)

5. 1989年 3月「群馬県中里村恐竜センターの意義ーー研究の社会的還元と環境整備の問題点」,地学教育,42,61-71. (松川正樹・小畠郁生・原田豊)

4. 1988年11月「地質野外実習における生徒の行動と理解」,地学教育,41,227-236. (林明・藤井英一・相場博明・宮下治・馬場勝良・松川正樹)

3. 1986年 9月「地域を生かした地質教材の一試案ーー立川市南方の多摩川河床を例としてー」,地学教育,39,193-201. (馬場勝良・松 川正樹・林明・ 藤井英一・宮下治・相場博明)

2. 1986年 5月「恐竜足跡の発見・証明にいたる思考過程ーー山中白亜系の例ーー」,地学教育,39,81-90. (松川正樹・小畠郁生)

1. 1984年 7月「アンモナイトによる「生物進化」の教材化ーー同一内容に対する複数教材の開発に関する試みーー」,地学教育,37,97-108.

 

 


ページの先頭に戻る

目次へ戻る