学会講演要旨(主要なもの)


2013年3月29日 The 6th National Conference on Alage and Plankton (NCAP 2013) (Chiang Mai, Thailand)

Yana, E., Peerapornpisal, Y., Pruetiworanan, S. and Mayama, S.: Diversity of benthic diatoms and relationship with water quality in Yom River 2011-2012. [Conference Abstract: p.55, 2013]


2013年3月29日 The 6th National Conference on Alage and Plankton (NCAP 2013) (Chiang Mai, Thailand)

Mayama, S.: Diatoms and their correlation water quality [招待基調講演:Conference Abstract: p.V-VI, 2013]


2013年1月13日 日本生物教育学会第94回全国大会(広島大学、東広島)

真山茂樹: 植物をより身近なものにする主体的な学習. [研究発表要旨: 生物教育 53, p.XX, 2013]


2013年1月12日 日本生物教育学会第94回全国大会(広島大学、東広島)

金井塚恭裕・片山舒康・真山茂樹: 紅藻イカノアシの光合成を調べる生徒実験の開発・実践の10年間 . [研究発表要旨: 生物教育 53, p.XX, 2013]


2012年12月7日 The 24rd Biennial Conference of the Asian Association for Biology (University of the Philippines Diliman, Quezon City, Philippines)

Mayama, S., Katoh, K., Omori, H., Seino, S., Osaki, H., Julius, M., Lee, J.H., Cheong, C., Lobo, E.A., Witkowski, A., Srivibool, R., Muangphra, P., Jahn, R., Kulikovskiy, M., Hamilton, P.B., Gao, Y.-H., Ector, L., Soeprobowati, T.R., Balasubramanian, K., Balasubramanian, A., Guruprasad, S., Barlaan, E.A. and Solak, C.N.: Implementations of the lesson using “DiatomProject” web-based educational aids in seven language areas of Asian countries. [Program, p.58, 2012]


2012年11月4日 日本珪藻学会第32回研究集会(宮島自然植物実験所、広島)

真山茂樹・出井雅彦・Paula C. Furey: 水中から半気生的環境へ:FrankophilaHygropetra に見られる形態の類似と相違. [講演要旨集: Diatom 28, p.52, 2012]


2012年11月3日 日本珪藻学会第32回研究集会(宮島自然植物実験所、広島)

Yana, E., Peerapornpisal, Y. and Mayama, S.: Water quality and trend in using benthic diatoms as bioindicator in Yom River 2011-2012. [講演要旨集: Diatom 28, p.48, 2012]


2012年11月3日 日本珪藻学会第32回研究集会(宮島自然植物実験所、広島)

中村憲章・真山茂樹:砂ペリフィトン性珪藻 Leyanella sp. の葉緑体分裂と殻の微細構造. [講演要旨集: Diatom 28, p.47, 2012]


2012年10月3-5日 III Seminar on Limnological Studies in Subtropical Climate (Santa Maria, Brazil)

Eduardo A. Lobo, Marilia Schuch and Shigeki Mayama: Progresso em direção à construção de uma rede internacional baseada na rede alcance mundial (Web): Programa de avaliação da qualidade da água doce utilizando diatomáceas (SimRiver). (Progress towards the construction of an international network based on the World Wide Web: Program for water quality evaluation using diatoms). [Abstract XX]


2012年8月31日 22nd International Diatom Symposium (Ghent, Belgium)

Mayama, S., Katoh, K., Omori, H., Seino, S., Julius, M., Lee, J.H., Cheong, C., Lobo, E.A., Witkowski, A., Srivibool, R., Muangphra, P., Jahn, R., Kulikovskiy, M. Hamilton, P.B., Gao, Y.-H., Ector, L., Soeprobowati, T.R., Balasubramanian, K., Alakananda, B., Guruprasad, S., Barlaan, E.A. and Solak, C.N.: Diatoms challenge to change people's awareness about riverine environment with aid of an International Web-based educational system. [Abstract p.77]


2012年7月15日 日本藻類学会第60回大会 (北海道大学、札幌)

真山茂樹・加藤和弘・大森宏・清野聡子:珪藻を用いたWeb教材が河川環境理解に果たす役割-SimRiverを中核とした教材群開発・実践の10年間 [講演要旨: 藻類60, p.96, 2012]


2012年5月13日 日本珪藻学会第33回大会 (産業技術総合研究所、つくば)

梅村和夫・羽子田貴広・熊代善一・糸賀和義・岡野光夫・真山茂樹:らせん状マイクロパターンを用いたNavicula pavillardiiの運動解析 [講演要旨集: Diatom 28, p.43, 2011]


2012年5月13日 日本珪藻学会第33回大会 (産業技術総合研究所、つくば)

真山茂樹・加藤和弘・大崎博之:珪藻が人々の環境意識に与えるインパクト:国際ウェブ教材システム「ケイソウプロジェクト」を使用した教育実践とその分析 [講演要旨集: Diatom 28, p.44, 2011]


2011年12月13日 ISSS-6, 6th International Symposium on Surface Science (Tower Hall Funabori, Tokyo)

Sakuma, M., Hori1, S., Hayashida, T., Mayama, S. and Umemura, K. :New method for removing dispersed CNT from aqueous solutions [Abstract: ISSS-6, p. 199, 2011]


2011年11月5日 日本珪藻学会第31回研究集会(湖心亭、田沢湖)

林佑亮・真山茂樹:海産珪藻Navicula alpha Cleve の被殻微細構造と属の変更 [講演要旨集: Diatom 27, p.113, 2011]


2011年11月5日 日本珪藻学会第31回研究集会(湖心亭、田沢湖)

太田祐輔・真山茂樹:河川産付着珪藻のクロロフィルc量と総細胞体積および総細胞表面積との関係 [講演要旨集: Diatom 27, p.111, 2011]


2011年10月13日 APPF 2011 The 6th Asian Pacific Phycological Forum (The Ocean Resort, Yoesu, Korea)

Mayama, S. Isoyama, H., Yuasa, T. and Fujita, K.: A distinct organic layer underlying the siliceouse cell wall of Psammoneis sp. (Bacillariophyceae), a foraminiferal symbiont, and its taxonomy. [APPF 2011 Proceedings p.31]


2011年9月15-17日 North American Diatom Symposium 2011 (Flathead Lake Biological Sation, Montana, USA)

Furey, P.C., Mayama, S., Lowe, R.L. and Catenazzi, A.: Frankophila wayqechae sp. nov. a new diatom species from the Peruvian Andes. [NADS 2011 Meeting: Abstract http://www.northamericandiatomsymposium.org/viewabs.html]


2011年6月19日 資源及び生態学知名学者講座 シリーズ39回 (アモイ大学生命科学院、中国)

真山茂樹: International web-based educational system featuring diatoms for understanding of the river environment.  [招待講演:生物二館122教室にて 9:00~10:30]


2011年5月14日 日本珪藻学会第32回大会 (東京海洋大学、東京)

久保田曜丞・城田隆大・真山茂樹・梅村和 夫:珪藻増殖と重力の相関についての研究 [講演要旨集: Diatom 27, p.XX, 2011]


2011年5月14日 日本珪藻学会第32回大会 (東京海洋大学、東京)

村瀬 歩・久保田曜丞・平山重之・熊代善一・岡野光 夫・真山茂樹・梅村和夫:マイクロチャンバーを用いた,個々の珪藻細胞の2次元運動 の解析 [講演要旨集: Diatom 27, p.XX, 2011]


2011年5月14日 日本珪藻学会第32回大会 (東京海洋大学、東京)

山田祐理子・城田隆大・濱田幹夫・真山茂樹・梅村和夫:カーボンナノチューブの珪藻増殖に与える影響 [講演要旨集: Diatom 27, p.XX, 2011]


2011年5月14日 日本珪藻学会第32回大会 (東京海洋大学、東京)

真山茂樹・磯山大樹:有孔虫Cycloclypeus carpenteri に共生する珪藻Psammoneis sp.の形態と分類 [講演要旨集: Diatom 27, p.XX, 2011]


2011年4月21日 韓國藻類學會第25回學術発表大會 (成均館大學、ソウル)

이정호・정철・真山茂樹・加藤和弘・大森宏 (Lee, J.H., Cheong, C., Mayama, S., Katoh, K. and Omori H.) :돌말을 이용한 하천 수질 시뮬레이션 프로그램 SimRiver의 학교 환경 교육에서의 활용(珪藻を利用した河川水質のシミュレーションプログラムSimRiverの学校の環境教育での活用) [Program and Proceedings of the 2011 Annual Meeting of the Korean Society of Phycology: p.4-6 (Invited lecture)]


2011年3月7日 クラスターセミナー:珪藻の構造とバイオミネラル模倣(物質・材料研究機構、つくば)

真山茂樹:珪藻の殻の作られ方 


2011年1月9日 日本生物教育学会第90回全国大会 (埼玉大学、埼玉)

真山茂樹・村上潤・大森宏・加藤和弘・清野聡子:ケイソウプロジェクト:河川環境の学習を通じて国際理解を育むための教育的挑戦 [講演要旨:大会予稿集: p.73]


2010年11月17日 International Conference on Safe production and use of nanomaterials, NANOSAFE 2010 (Minatec, Grenoble, France)  

Umemura, K., Hamada, H., Yamada, Y., Shirota, T., Ogasawara, S. and Mayama, S.: The effect of carbon nanotubes on diatom growth.  [Programme: p.16]


2010年11月6日 日本珪藻学会第30回研究集会 (九州大学、福岡)

真山茂樹・末田まり子: 羽状縦溝珪藻Eunotia dupulicoraphisの殻形態形成 [講演要旨: Diatom 26, p. 80, 2010]


2010年10月18日 The 23rd Biennial Conference of the Asian Association for Biology (National Institute of Education, Nanyang Technological University, Singapore)

Mayama, S., Ohmori, H., Katoh, K., Seino, S, Osaki, H., Lee, J.H., Cheong, C., Julius, M., Lobo, E.A., Witkowski, A., Muangphra, P., Srivibool, R., Jahn, R., Hamilton, P.B., Lavoie, I., Kulikovskiy, M. and Gao, Y.H.: Web-based educational system featuring SimRiver software for encouraging international understanding of river environment. [Book of Abstracts: p.59]


2010年9月25日 第5回東アジア教員養成コンソーシアムシンポジウム (北京師範大学・中国)

Mayama, S.: International Web-based Educational System for Understanding of the River Environment. [講演要旨集:p.72-74]


2010年9月20日 第48回日本生物物理学会年会(於:東北大学、仙台)

村瀬 歩・久保田曜丞・真山茂樹・梅村和夫: Two-dimensional motility of individual diatom cells on a glass surface. [講演要旨集: p.59]


2010年9月2日 21st International Diatom Symposium (St. Paul, Croun Plaza, Minnesota, USA)

Mayama, S., Todoroki, F. and Yuasa, T.: A recent new marine eunotioid diatom. [Abstract: p.117]


2010年9月2日 21st International Diatom Symposium (St. Paul, Croun Plaza, Minnesota, USA)

Watanabe, T., Mayama, S. and Idei, M.: Morphological differnces between the valve poles in Surirella cf. fastuosa. [Abstract: p.155]


2010年8月12日 2010년 환경교육 지도자과정 직무연수  (2010年 環境教育指導者コース職務研修) (テグ大学・韓国)

真山茂樹・이정호・정철 (Mayama, S., Lee, J.H. and Cheong, C.): 하천 생태 컴퓨터 브로그램을 이용한 환경교육 -돌말을 이용한 하천 수질 컴퓨터 시뮬레이션 브로그램 SimRiver의 활용 -돌말을 이용한 하천 수질 컴퓨터 시뮬레이션 브로그램 SimRiver의 활용 (河川生態のコンピュータのブロググラムを利用した環境教育 -珪藻を利用した河川水質のコンピュータシミュレーションブロググラムSimRiverの活用) (招待講演)[テキスト:p.181-186]


2010年5月8日 日本珪藻学会第31回大会 (於:東京学芸大学)

真山茂樹:珪藻を用いた国際ウェブ教材システムの開発  [講演要旨: Diatom 26, p. 58, 2010]


2010年1月9日 日本生物教育学会第88回全国大会 (於:東北工業大学)

真山茂樹・村上潤・大森宏・加藤和弘・清野聡子:日本の過去の経験を活用し時空を越えて自然と人間のかかわり方の理解を深める"SimRiver"を用いた授業の実践

 新しい学習指導要領の中学校理科では、"自然環境を調べ,自然界における生物相互の関係や人間のかかわり方について認識を深めること"が、また、高校生物基礎では"身の回りの自然や日常生活や社会との関わり合いを示しながら理解させること"が目標に含まれる。一般に環境は、距離や時間を隔てた場合、その違いが明瞭であり、そこに生きる生物も明瞭な違いを見せる。しかし、授業という限られた時間内で、実体験を伴って、それらを学習することは上可能に近い。この意味において、比較実験の要素をもつシミュレーションは、学習効果を高める可能性をもつ。

 "SimRiver"は演者らが開発するシミュレーション・ソフトウェアで、生物と水質環境と人間生活の関わりを、珪藻の多様性や群集組成の変化から学ぶことができる。学習者はゲーム感覚で流域環境を自由に設定し、その環境条件から予測される河川水質に出現する珪藻群集のプレパラートをモニター上に得る。その珪藻群集を観察、計数することで、人間生活の影響により環境が変化し、生物多様性や群集組成が変化することを理解できる。

 1960~80年代、我が国では多くの都市で河川がひどく汚れていた。中学校3年生に対し、当時の写真を授業の導入部に見せてから珪藻の説明を行い、その後SimRiverを用いた実習を行った。事後アンケート調査(発問:『考えたことを自由に書いて下さい』)では、社会との関係を述べた生徒は40人中26人、海外との関連を述べた生徒は6人となり、社会との関連性や国際理解へと発展できる授業を行うことができた。この人数は授業案の改善によってさらに高めることが可能と思われる。なお、使用したSimRiver ver.4はInternet Explorer, Google Chrome, Safariなどのブラウザ上で作動するインストール上要の最新版(http://www.u-gakugei.ac.jp/~diatom/)である。[大会予稿集:p.59]


2009年10月18日 日本珪藻学会第29回研究集会 (於:蔵王温泉、山形)

真山茂樹:Ehrenbergによって記載されたEunotia種に関する2, 3の分類学的問題点 [講演要旨: Diatom 25, p. 208, 2009]

近年Eunotia lunaris (Ehr.) Grun. (= Synedra lunaris Ehr. 1832; nec. Eunotia lunaris Breb. ex Rabh. 1864)の正吊としてEunotia bilunaris (Ehr.) Millls (1934)を用いる研究が増えてきた。これはSynedra bilunaris Ehr.(1832)をS. lunarisの奇形とする見解(Krammer & Lange-Bertalot 1991)が支持された結果であろう。しかし、両種のタイプは今まで明らかにされていない。ベルリン自然史博物館においてEhrenbergのマイカ、素描、生試料の調査を行ったところ、幾つかの問題点が明らかになった。

S. lunarisとS. bilunarisの産地は共にBerlinで、Ehrenbergは糸状緑藻に付着した生の細胞を描画したが、出版に使用した原素描は保存されている。しかし、描画のもととなったマイカは存在しなかった。そこで、Berlinとラベルされた全てのマイカストリップ(124枚)と、全ての生試料(57個)を調べたが、どれにも両種は含まれていなかった。つまり、2種のタイプ標本は存在せず、詳細な形や条線密度、そして両種の同一種性を明らかにすることは上可能である。現在の国際椊物命吊規約では原素描をタイプとして指定することが可能である。しかし、E. bilunarisと同定されている珪藻には幅広い形態変異があり、素描を無闇にタイプ指定するべきではない。

最近、演者はEunotia curvata (Kutz.) Lagerst.(1884) (=Exilaria curvata Kutz. 1834)のタイプ試料を得た。本種吊は従来S. lunarisの正吊として日本や米国でしばしば使用されてきたものである。分類における上要な混乱を避けるために、この種の形態をSEM等で詳細に明らかにした上で、それと異なる形態の珪藻(培養株の存在するもの)をE. bilunarisのエピタイプとすることを提案したい。


2009年10月8日 II ВСЕРОССИЙСКАЯ НАУЧНО-ПРАКТИЧЕСКАЯ КОНФЕРЕНЦИЯ - ВОДОРОСЛИ: ПРОБЛЕМЫ ТАКСОНОМИИ, ЭКОЛОГИИИ ИСПОЛЬЗОВАНИЕ В МОНИТОРИНГЕ (II National Scientific and Practical Conference - Alage: The Problems of Taxonomy, Ecology and Use in Monitoring) (Syktyvkar, Russia)

Kulikovskiy, M, Mayama, S., Katoh, K., Ohmori, H., Seino, S., Osaki, H,. Julius, M., Lee, J-H., Cheong, C., Lobo, E.A., Witkowski, A., Srivibool, R., Muangphra, P. and Jahn, R.: SimRiver -современная образовательнаякомпьютерная программа, показывающая связь между экологическими условиями в водоемах и диатомовыми водорослями. [Programme: p.15]


2009年9月26日 20th North American Diatom Symposium (Iowa Lakside Lab, U.S.A)

Julius, M., Mayama, S., Katoh, K., Ohmori, H., Seino, S., Osaki, H,. Hoffer, J., Lingle, K., Conroy, K., Lee, J-H., Cheong, C., Lobo, E.A., Witkowski, A., Srivibool, R., Muangphra, P., Jahn, R. and Kulikovskiy, M.: SimRiver an international ecucational tool expanding underestanding of aquatic ecosystems and enhancing appreciation of diatoms. [Abstruct: p.23]

The United Nations designated the safety and sanitation of water resources as one of its millennium goals, and suggested the issue be solved via international cooperative efforts. . Science education serves a critical role in promoting awareness nationally and internationally. We focus specifically on riverine environments, as the ecosystem is common in most countries and a water resource to many communities. SimRiver, a computer simulation developed for expanding the understanding of the relationship between human activity and water quality using diatoms, is a useful tool for achieving this aim. The computer software has been introduced in to K-12 science classrooms globally. Within the United States students in Minnesota and Hawai'i have been exposed to curricula incorporating SimRiver. This presentation will introduce the SimRiver software; specifically detailing how the program is integrated into science classrooms to meet state required learning standards and expands student awareness of urban planning and the impact of human activities on aquatic systems. Assessment results suggested that classes exposed to the curricula meet or exceed outcomes produced by traditionally employed curricula and that the student's are motivated to further student river systems and diatoms on an independent basis. Moreover, we are developing multilingual educational tools on the web site, which is composes a webbased SimRiver program, video movies, visual tools and a reporting system from classes using these tools for international communication to accomplish the goal.


2009年8月24日 Diatom Taxonomy in the 21th Century. Symposium in honour of Henri Van Heurck (Meise, Belgium)

Idei, M., Watanabe, T., and Mayama, S.: Valve morphogenesis in Surirella. [Programme & Abstruct: p.38]


2009年8月3日 The 9th International Phycological Congress 2009 (National Olympic Memorial Youth Center, Tokyo)

Mayama, S., Araki, S. and Watanabe, A.: Transition of the valve pattern symetry caused by kinetic silica nanostructure in diatom evolution. [Abstruct: Phycologia 48(4) suppl. p.83, 2009.]


2009年8月3日 The 9th International Phycological Congress 2009 (National Olympic Memorial Youth Center, Tokyo)

Shirokawa, Y., Karino, K., Mayama, S., Wakamoto, Y. and Shimada, M.: Phenotypic plasticity in the number of central strutted processes in Cyclotella meneghiniana (Bacillariophyceae). [Abstruct: Phycologica 48(4) suppl. p.341]


2009年3月27、28日 日本藻類学会第33回大会 (於:琉球大学)

真山茂樹・西川真起・住中登紀子:東京湾盤洲干潟における珪藻群集の動態


2009年3月27、28日 日本藻類学会第33回大会 (於:琉球大学)

湯浅智子・堀口健雄・真山茂樹・高橋 修:放散虫に共生する藻類の分子解析と微細構造観察


2009年3月19日 第56回日本生態学会大会 (於:岩手県立大学)

城川祐香・嶋田正和・狩野賢司・真山茂樹:中心珪藻(Cyclotella meneghiniana)の粘液糸放出器官における表現型可塑性


2009年1月11日 日本生物教育学会第68回全国大会 (於:中村学園大学)

真山茂樹:椊物をもっと身近なものに*大学生に椊物多様性の面白さを気付かせる教材の開発*


2008年11月22日 The 22nd biennial conference of the Asian Association for Biology Education (AABE) (in Osaka)

Shigeki Mayama, Kazuhiro Katoh, Hiroshi Ohmori, Satoquo Seino, Hiroyuki Osaki, Jung Ho Lee, Cheol Cheong, Eduard A. Lobo, Andrzej Witkowski and Matthew Julius: Construction of International Network on River Environmental Education with Special Reference to Diatoms.


2008年8月22日 第10回日本進化学会大会中心珪藻 (於:東京大学)

城川祐香・狩野賢治・真山茂樹:珪藻(Cyclotella meneghiniana)の殻形態おける表現型可塑性


2008年7月7日~10日 日本古生物学会 (於:東北大学)

湯浅智子・K. R. Bjorklund・真山茂樹・高橋修:現生放散虫の細胞内に寄生するピコプランクトンMarine Alveolate Group I


2008年5月25日 日本珪藻学会第29回大会 (於:国立科学博物館)

真山茂樹・中川絵美子:19地点から採集したPinnularia acidojaponica類似個体群は形態学的に同種と言えるか?


2008年1月27日 日本生物教育学会第66回全国大会 (於:吊城大学薬学部)

真山茂樹・高橋修・湯浅智子:教員養成系大学の特色を活かした科学コミュニケータの育成

科学技術が急速に発達した現代社会では、一般市民の科学に対する意識を、いかに向上させるかが重要な課題となっている。この問題の解決の鍵を握るのは、単なる知識の伝授でなく、多様な活動を通じての科学コミュニケーションであり、その心得を持つ人々の育成である(科学技術学術審議会、2005年)。科学コミュニケーションでは、科学的事象についての正しさや誤りを判断できる感覚に加え、対象者を意識や気持ちなどの心理面から理解し、知識や理解などの学力面に働きかけることができる人材が必要とされる。東京学芸大学の理科のコースでは、学生は3年次から2年間かけて卒業研究に取り組むが、そのテーマとして、生物教育の方法論的なものよりは、教科の基盤となる生物学を選ぶ学生が多い。彼らが研究で培った最新生物学の知識とスキルと、教育実習で培った教育的コミュニケーション能力、そして、教育関係授業で学んだ教育の理論とを統合し、調節しながら対象者と向き合う場を与えることで、大学生の科学コミュニケータとしての能力育成の可能性を探った。

 実践の場として中高生対象の公開講座を選んだ。講座のテーマは珪藻と放散虫という理科や生物の授業ではほとんど取りあげられない生物を通じて、地球環境と河川環境の変化を学び考えるというものであった。4年間の実施により、参加者は延べ108吊、大学生は22吊となった。アンケートを実施し、解析した結果、参加者の8割弱が講座内容を「高度《もしくは「やや高度《だったと回答した。ところが、同時に9割は「十分に理解できた《もしくは「おおむね理解できた《回答した。高度でありながら理解できるという、一見矛盾する回答結果は、参加者の自由記述から、大学生の参加者に対する良好なコミュニケーションによってもたらされたものと推察された。また、大学生の自由記述からは、彼らが高い意識をもって参加者とのコミュニケーションに取り組んでいたことが示唆された。


2007年11月4日 日本珪藻学会第27回研究集会 (於:豊田市足助百年草)

真山茂樹・衣川由夏:河川産付着珪藻の細胞体積とクロロフィルc量の関係


2007年7月8日 日本進化原生生物学研究会第3回研究会 (於:海洋研究開発機構横浜研究所)

真山茂樹・市岡元気・大竹弘通・渡辺剛:珪藻がもつ多孔質のシリカの殻の成因を探る


2007年7月8日 日本進化原生生物学研究会第3回研究会 (於:海洋研究開発機構横浜研究所)

城川祐香・真山茂樹:珪藻殻の環境応答による形態変化


2007年5月19日 日本珪藻学会第28回大会 (於:近畿大学)

真山茂樹・西川真起:盤洲干潟における生存珪藻種の判別とその分布

  干潟は地形的に多様な珪藻種が堆積しやすい環境である。このため,干潟の珪藻群落の解析では,出現した珪藻細胞の生死がしばしば問題となる。解決の一方法として,細胞を染色して観察する方法が知られているが,底質が砂の場合,砂粒に付着した珪藻の生細胞を,漏らさず観察することは困難である。また,砂に付着する珪藻には10mm程度の小形種も多く,これらの同定のためには,細胞をクリーニングして観察することが上可欠である。

 2006年1月に東京湾の盤洲干潟で6カ所から底砂を一定量採集した。それぞれの試料を2等分し,一方は即日固定後,クリーニングを行った。もう一方は13℃で5日間培養後,同様にクリーニングを行った。その後,どちらの試料も希釈率を定めて,プルーラックスに封入し,プレパラートを作成した。12枚のプレパラートそれぞれで,400殻以上の同定・計数を5回行い,殻数を培養前後で比較した。各地点から記録された珪藻は112~159分類群であり,培養後に殻数が増加した珪藻は83~104分類群であった。この内,有意な増加(P<0.05)は11~28分類群でのみ認められたが,これらの分類群の合計殻数は,それぞれの試料で36~81%(単位体積あたり)を占めていた。本結果は,盤洲干潟の珪藻は死細胞を含めると多様であるが,採集時点で増殖可能な状態にあった種は,それほど多様ではないことを意味している。また,増殖した種に限定して各試料間のクラスター分析を行うと,全ての出現種を用いた場合とは異なる結果が示された。珪藻群集調査における細胞の生死判別の重要性が再確認された。


2007年5月20日 日本珪藻学会第28回大会 (於:近畿大学)

椎吊亮平・石井織葉・真山茂樹・出井雅彦:強酸性温泉珪藻 Pinnularia acidojaponica の温度耐性


2007年3月24日 日本藻類学会第31回大会 (於:神戸大学)

城川祐香・真山茂樹:中心珪藻Cyclotella meneghiniana培養株における海水濃度変化によって誘発される有基突起の数の変化


2007年3月24日 日本藻類学会第31回大会 (於:神戸大学)

石井織葉・真山茂樹・出井雅彦:本邦の強酸性水域に出現する羽状珪藻Pinnularia種の分布と分子系統


2007年1月7日 日本生物教育学会第82回全国大会 (於:東京学芸大)

真山茂樹・大森宏・加藤和弘・李正鎬・鄭澈・朴ヒョンジョン・大崎博之・清野聡子:英語版・韓国語版SimRiverの制作*世界の国々と分かち合える教育を目指して

SimRiverは人間生活と河川水質の関係を珪藻から理解するシミュレーションソフトウェアである。ゲーム感覚で操作ができ、初心者でも環境設定や珪藻の同定が簡単にできる工夫がされているため、使用した子どもや大人からは、「たいへん面白い《「操作がとても簡単《と多くの評を得ており、また、本ソフトを使用した授業後の調査では、野外調査活動の組み合わせのいかんを問わず、河川環境に対する理解や意識の向上が認められている(日本生物教育学会第74, 76, 78, 80回全国大会で報告)。

河川に出現する珪藻フロラは国や地域が異なると異なり、地球の反対側にあたるブラジルでは約4割が異なる種によって占められる。しかし、北半球、特に東アジア地域ではフロラ構成は類似度が高くなる。とりわけ隣国である韓国では、日本と全く同じ種類が出現する。

今回、SimRiverの表示を英語と韓国語に翻訳したものを制作した(元となった日本語版は2005年に制作されたバージョンでhttp://www.u-gakugei.ac.jp/~mayama/server_top/index.htmlからダウンロードできる)。水環境は日本一国だけの問題ではなく、世界中での問題である。とりわけ地域人口密度が高い東アジア諸国では、同様の問題が生じている。これらの国が共通の教材を用いて教育を行うことにより、環境に対する共通認識を高めることが可能になる。また、それぞれの国情の違いから生ずる問題点や、考え方の相違なども浮かび上がるであろう。今後、他国とのプログラムを整えることにより、相互理解および国際協力につながる教育展開が期待される。


2007年1月7日 日本生物教育学会第82回全国大会 (於:東京学芸大)

真山茂樹・エドアルド-ロボ・大崎博之・加藤和弘・大森宏・清野聡子:珪藻を用いた生物・環境教育の国際化を目指して*英語版とポルトガル語版ビデオの制作

我が国では「ケイソウ《という言葉は、ほとんどすべての中学校、高等学校の教科書に登場するが、それがいったいどのような生物であるかの記述は、ほとんど見あたらない。このため珪藻についての基礎知識は生徒はもちろんのこと、学校の教員もほとんど持ち合わせていないのが現状である。しかし、珪藻は地球上の光合成の20~25%を担う生物である。この生産量は水圏生態系の約40%であり、それは熱帯雨林での生産量に匹敵するといわれる。珪藻はCO2の吸収源としての役割も高く、珪藻は地球環境の維持に大きな役割を果たしている。また、指標生物として河川の水質や、湖沼の酸性化のモニタリングにも世界各国で使用されており、珪藻は人々の生活おいて本当は身近な生物なのである。

我々は珪藻について基礎的な情報を与える日本語のビデオを制作し、すでにホームページで公開しているが(http://www.u-gakugei.ac.jp/~mayama/server_top/index.html)今回、これを英語及びポルトガル語に翻訳したバージョンを制作した。これらのビデオは日本語版と同様に、それぞれ上映時間4~5分間の3つのパートから構成されている。

生物教育もしくは環境教育を意図して制作された、珪藻に関する同類のビデオは世界において未だ存在しておらず、本ビデオは日本発の教材として、国際的な教育に貢献できるものと思われる。また、今日では海外から両親と共に移住し、日本の学校で学ぶ外国人の子どもが増加しているが、生徒の中には、日本語がうまくできず、さまざまな障害が生じているケースも見られている。本ビデオは日本語版を翻訳したものであるため、このような生徒の学習を援助する教材となりうるものである。


2006年12月13日 バイオミネラリゼーションワークショップ (於:東京大学)

城川祐香・真山茂樹:珪藻殻の形態形成*有基突起の数と塩濃度の関係


2006年12月13日 バイオミネラリゼーションワークショップ (於:東京大学)

真山茂樹・市岡元気:珪藻殻の形態形成*in vitroにおける小孔構造の作成


2006年11月12日 EABS & BSJ 2006, Fifth East Asian Biophysics Symposium & Forty-Fourth Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan (Okinawa Convention Center, Okinawa)

Kazuo Umemura, Xing Liao, Shigeki Mayama, and Mohammed Gad: Controlling nano-porous structures of a diatom shell.


2006年11月11日 日本珪藻学会第26回研究集会 (於:武石,長野)

真山茂樹・四ツ柳敬・平田恵理: 複数ヶ所から採取したPinnularia acidojaponicaおよびPinnularia valdetolerans群集の形態計測解析における多変量解析の適用


2006年11月11日 日本珪藻学会第26回研究集会 (於:武石,長野)

石井織葉・真山茂樹: 複数ヶ所から採取したPinnularia acidojaponicaと類縁分類群の分子系統学的解析


2006年11月11日 日本珪藻学会第26回研究集会 (於:武石,長野)

城川祐香・真山茂樹:Cyclotella meneghiniana 培養株における塩分および珪酸濃度変化により誘発される殻形態の変化


2006年11月12日 日本珪藻学会第26回研究集会 (於:武石,長野)

寺尾和明・真山茂樹: 珪藻の溺死鑑定への応用例


2006年10月26日 The 21st biennial conference of the Asian Association for Biology Education (Kongju, Korea)

Shigeki Mayama, Kazuhiro Katoh, Hiroshi Ohmori, Satoko Seino and Hiroyuki Oosaki: Introduction of diatoms for studying river environment.

Diatoms are micro algae distributed in almost all aquatic environments and take major role in global ecosystem, because 20-25 % of photosynthesis in the world is contributed by them. Diatoms are one of useful bio-indicators and water quality evaluation methods using diatoms are applied in many countries. In spite of these facts, diatoms are less informed in biology education. Using video movies and simulation soft ware, we tried to introduce the diatoms to biology education for understanding relationship between human activities and river water quality using diatoms.

Observation of diatoms is usually not easy for many students because of their small size. In addition, identification of diatoms is difficult for beginners, as over 300 species occur in Japanese rivers. To solve these problems, we developed a simulation soft ware "SimRiver".

We have had several classes using these learning materials since 2002. In some classes, field learning was also combined with indoor learning. In conclusion, it was indicated that students enjoyed the learning with SimRiver and understood the change of the specie diversity according to water pollution, and their thinking to environment was promoted.


2006年10月26日 The 21st biennial conference of the Asian Association for Biology Education (Kongju, Korea)

Shigeki Mayama, Kazuhiro Katoh, Hiroshi Ohmori, Satoko Seino and Hiroyuki Oosaki: SimRiver - A simulation soft ware to study relationship between human activity and river-water quality using diatoms.

SimRiver is a simulation software and provides an opportunity for students to understand relationship between human activities in river watershed and water quality using diatoms. Operation of SimRiver is game-like and all students over junior high school age can use it without difficulty. At first students create environment along a river in monitor by choices of environmental factors, namely land use, population and sewage treatment plant, then decide season. At this point in the operation water quality is estimated in five collecting sites as COD, though the value is not shown to students. After students choose a site for collecting diatoms, microscopic view of permanent slide of diatom is synthesized in the monitor. Students can easily identify each specimen by electronic diatom guide, and mark them for counting. Counting sheet is also automatically prepared with diatom names, which are correspond to the specimen in the permanent slide view. Saprobic index, which shows degree of water pollution, is calculated by student using this counting sheet. The operation procedure of SimRiver will be demonstrated in poster session.


2006年10月1日 Korea-Japan Joint Forum 2006 -Organic Materials for Electronics and Photonics- (Toki Messe, Niigata)

Kazuo Umemura, Tomoaki Yamada, Reiko Kuroda, and Shigeki Mayama: Regulation of living diatom cells on chemically modified surfaces.


2006年9月18日 日本地質学会第113年学術大会(於:高知大)

石川友美・紊谷友規・真山茂樹・天野一男:北浦に流入する河川起源付着性珪藻殻の運搬・堆積過程

湖沼の環境は,気候変動や人為的活動の影響を受け変化してきた.特に,近年の水質汚濁をはじめとする人為的環境変化は,集水域の環境変化を強く反映したものと考えられている.したがって,湖沼環境に及ぼす人為的影響を理解するためには,集水域の長期間の環境変化を知る必要がある.河川の水質は集水域の環境を知る上で良い指標になるが,観測データには限りがあり,過去数十年といった長期間の変化に関するデータは上足している.

河川に生息する付着性珪藻は,その分布が水質に対応していることが知られており,水質指標として利用される.珪藻殻は死後,河川を通じて湖沼に流入すると予測されるので,湖沼堆積物に含まれる河川起源の付着珪藻殻は,過去の河川水質を復元する指標となる可能性がある.本研究では,北浦に流入する河川の付着性珪藻(生体)と湖底堆積物中の付着性珪藻(遺骸)の分布を明らかにし,その運搬・堆積過程を明らかにした.さらに,湖沼堆積物に含まれる河川起源の付着性珪藻殻の,過去の河川水質指標としての可能性を検討した.


2006年9月2日 19th International Diatom Symposium (Listvyanka, Russia)

Mayama, S., Ichioka, G., Okano, K., Watanabe, T. and Nagumo, T.: In vitro silica nano-pattern formation with putative LCPA extracted from Melosira frustules.


2006年9月2日 19th International Diatom Symposium (Listvyanka, Russia)

Idei, M., Nagumo, T. and Mayama, S.: Morphogenesis in a monoraphid diatom Achnanthes inflata (Kutzing) Grunow.


2006年9月2日 19th International Diatom Symposium (Listvyanka, Russia)

Ishihara, S., Horio, T., Kobara, Y., Yokoyama, A. and Mayama, S.: Development of growth inhibition test method using fresh water epiphytic diatoms.


2006年8月1-5日 ISEP XVI (International Society for Evolutionary Protistology) (Wroclaw, Poland)

Yuasa, T., Takahashi, O. and Mayama, S.: Symbiotic relationships between radiolarians and algae based on 18S rDNA sequences.

Members of Acantharea, Polycystinea, and Phaeodarea are planktonic protists that are widely distributed in tropical, subtropical, and even polar marine environments. Many researchers use the conventional term "Radiolaria" to include these three classes. They have roughly spherical-subspherical cells and thread-like pseudopodia extending radially over the endoskeleton that facilitate a floating existence (e.g. Anderson 1983). Various types of algae occur as intracellular symbionts in the polycystine Radiolaria; dinoflagellates, prasinophytes, and prymnesiophytes (e.g., Anderson 1976). In all polycystines, algal symbionts are generally found in the rhizopodial network of the ectocytoplasm (Anderson 1976) and rarely have been observed within the central capsule (Anderson and Matsuoka 1992). In order to infer the taxonomic relationships of symbionts of the Radiolaria and to examine the symbiont diversity within a single host species, we have utilized the analysis of small subunit ribosomal DNA (18S rDNA) sequences. Polycystine samples were collected from southernmost Japan. We analyzed the nuclear 18S rDNA of the symbionts from the three solitary radiolarians. The symbiotic algae were branched in a clade of Class Haptophyta, and Class Chlorophyta. The present results show that the different species of radiolarians can have different symbionts and they can be strong specificity. If the same radiolarian species does associate with different algae, this might be the flexibility in choice of symbionts; however, the present results possibly reject this hypothesis. The non-flexibility of these interactions probably suggests Radiolaria have a common mechanism for the recognition and selection of symbionts.


2006年5月21日 日本珪藻学会第27回大会 (於:日本歯科大学新潟)

石原悟・真山茂樹・小原裕三・横山淳史・堀尾剛:河川珪藻の除草剤感受性検定法の開発およびトリアジン系除草剤に対する感受性について


 
2006年3月20-24日 INTERRAD XI: Radiolarians in stratigraphy & Paleoceanography (Wellington, New Zealand)

Osamu, T., Yuasa, T. & Mayama, S. 2006.: Molecular phylogeney of symbiotic algae from Radiolaria.


2006年3月20-24日 INTERRAD XI: Radiolarians in stratigraphy & Paleoceanography (Wellington, New Zealand)

Yuasa, T., Takahashi, O., Kolven, J.K., Mayama, S., Matsuoka, A., Honda, D. & Bjorklund, K.R.: Phaeodarians found a home? -Molecular phylogenetic study of Phaeodarea- 


2006年3月27,28日 日本藻類学会第30回大会 (於:鹿児島大学)

市岡元気・真山茂樹・岡野桂樹・南雲保・渡辺剛・作田庄平:中心珪藻Melosira2種の殻から抽出したバイオシリカ形成に関与する物質

珪藻の被殻から単離された,自然界で最長のポリアミン(LCPA)とタンパク質のsilaffinは,珪藻の殻形成に直接関与すると考えられている物質である(Kroger et al. 1999)。LCPAは彼らが調べた珪藻種すべてに存在するのに対し,silaffinは進化的に古いクレード1に属するCoscinodiscusの2種では存在が確認されていない。しかし,同じクレード1に属するStephanopyxis turrisではsilaffinの存在が推測されている。

本研究ではクレード1に属するMelosira varians,M. nummloidesを用い,それらの被殻内からHF処理により物質を抽出し分析を行った。電気泳動の結果、silaffinと思われるバンドは検出されず、LCPAと思われるバンドのみが検出された。この抽出物質を珪酸溶液に加えたところSiとOを含有する沈殿が生じた。この沈殿を走査電子顕微鏡で観察したところ,珪藻被殻の断面に見られる顆粒構造と類似する粒子が見られた。これにより被殻から抽出した物質は珪藻のバイオシリカ(SiO2・nH2O)形成に関与する物質であること,また,ニンヒドリン反応で赤紫色を呈したことからアミノ基を有することが示唆された。今後,被殻抽出物質の精製を行い,物質の同定を行うことが必要である


2006年1月29日 日本生物教育学会第80回全国大会 (於:神奈川青少年会館)

真山茂樹・高橋修・湯浅智子:教育学部で行われる理学色の強い卒業研究と教育界とを結びつける試み:学生が活躍する公開講座の実践と考察

東京学芸大学の生物分野の卒業研究テーマは、学生が教職志望であっても理学色の強いものが多い。これについては、最新の生物学の知識と方法を身に付けると同時に、研究を通し問題解決の喜びを体験させることで、科学することの真の喜びを知る人材を教育界へ送り出すことができると、しばしば説明されている。しかし、卒論の研究と教育界との具体的な関わりを、在学中に見いだせずに卒業する学生は、毎年少なからずいるように見受けられる。学生にとって2年間にわたる卒業研究は、合計6週間~8週間の教育実習同様、大学時代において大きな位置を占めるものである。研究内容を教育界へ転換する契機の場が必要と考えた演者は、2001~2004年の各年度に卒業研究と教育実習の中間に位置づく学生活動の場として、公開講座「ふれあいミクロのサイエンス《を研究室レベルで実施した。

この公開講座のテーマは、野外実習、室内シミュレーション、試料作成、光学および電子顕微鏡観察を通じて、中高生が現在、過去、未来の水と地球の環境を理解し考えることにある。毎年3日連続で1回(2004年は2日連続を2回)開催し、参加した中高生は東京および近郊の44校から計108吊となった。本講座では全体的な説明とまとめを大学教員が行ったが、5~6人よりなる班の活動では、学生が班内を統括し、詳細な説明や指導を行った。延べ22人の学生は卒業研究の材料生物として微小生物を使用していたが、公開講座の内容と一致する研究テーマを選んでいたわけではない。しかし、彼らの得意とする卒研対象生物に関する基礎知識や観察技術を媒体として、中高生に対し疑似的教育実習をすることができた。事後アンケート調査の解析からは、学生の関わりが参加者にポジティブに受け入れられていたこと、また、学生自身からは公開講座を行ったことで、子どもの観察や対応の仕方など様々な教育的体験ができたこと、また子どもに対する新たな考えが生まれたことが示された。


2006年1月29日 日本生物教育学会第80回全国大会 (於:神奈川青少年会館)

真山茂樹・加藤和弘・大森宏・清野聡子・大崎博之:珪藻による水質判定シミュレータ"SimRiver"と野外採集および顕微鏡観察を組み合わせた授業の実践と評価

珪藻を指標生物として用いる河川水質の調査は、季節や河川形態にとらわれず行うことができる。プレパラートは長期保存が可能なため、いつでも実験室で顕微鏡観察が可能という利点をもつ。しかし、個体が小さく同定が難しいという欠点をもつ。"SimRiver"は演者らが開発した「人間活動《と「河川水質《の関係を「珪藻《により理解することを目的としたフリーのソフトウェアである。モニターに表示された珪藻写真の同定が、簡単に同定できるよう工夫されているため、初心者でも楽しく水質判定の疑似体験ができる。http://www.u-gakugei.ac.jp/~mayama/server_top/index.html

 演者らは2001年よりSimRiverの実習を導入部に用いた後、実際に河川で珪藻を採集し、それを用いて水質判定を行う実習を公開講座とサイエンスパートナーシッププログラムの形態で行ってきた。対象は中高生で、延べ130人が一連の実習を行った。SimRiver実習後のアンケート調査では、人口と河川水質および珪藻の関係について理解と感心が高まったこと、さらにその後の実習に対する動機付けが行われたことが示された。河川から採集した珪藻による水質判定では、5、6吊が一つの班になり珪藻殻を約500同定、計数を行い水質判定を行った。その後、21~23年前の同地点で採集された珪藻のプレパラートにて同定、計数を行い水質の変化を探った。SimRiverにより同定、計数、計算の練習をしていたため、作業は比較的スムーズに行われ、約2~3時間で全ての過程を終了した。算出された汚濁指数は班によりばらつきが見られたが、中高生が初めて行ったことを考慮に入れれば十分評価できる値であった。まとめのディスカッションでは、今後、人間がどのように生活するべきかの意見が交わされ、生物を用いた水質判定から環境問題の意識向上が図られたことが認められた。また、事後アンケート調査解析からは同様の意識向上、および今後への意欲が伺われた。


2006年1月29日 日本生物教育学会第80回全国大会 (於:神奈川青少年会館)

中西 史、真山茂樹、傳幸朝香、高森久樹、原 健二、吉野正巳、金子真理子、三石初雄:小学生の「生命の連続性《に関する意識調査-遺伝子リテラシーの向上を目指したカリキュラム構築のための基礎研究-


より以前の講演要旨