研究業績 2009年(平成21年)4月20日現在 宮寺庸造 著書        13編 学術誌論文     28編 国際会議論文    51編 紀要         4編 国際会議ポスター  13編 研究会論文     94編 大会論文      94編 報告書       23編 公的資金獲得    25回 【学位論文】 Algorithms for Program Visualization and Their Applications(プログラム可視化アルゴリズムとその応用) 博士(理学)(東京電機大学)平成11年3月 【I.書籍】 13編 1. 分担執筆: 「基礎 情報処理」, 学術図書出版, 2000. 2. 分担執筆: 「教育工学事典」, 日本教育工学会編, 実教出版, 2000. 3. 分担執筆: 「情報教育--重要用語300の基礎知識--」, 明治図書, 2001 4. 分担製作: 高等学校「情報」教員養成教材 「情報のディジタル化」,        メディア教育開発センター, 2001. 5. 分担執筆: 「情報科教育法」, 丸善, 2002. 6. 分担執筆: 「教職必修 情報科教育のための指導法と展開例」, 実教出版, 2002. 7. 分担執筆:  高等学校教科書 情報A Let's click!, 東京書籍, 2003年 8. 分担執筆:  指導資料 情報A Let's click!, 東京書籍, 2003年 9. 分担執筆: 教育用IT活用能力認定試験模擬試験問題集, 財団法人科学教育協会,        2002 10. 分担執筆: 基礎情報処理,東京学芸大学出版会, 2003年 11. 分担執筆:  高等学校教科書 情報A Step Forward! , 東京書籍, 2006年 12. 分担執筆:  情報A Step Forward! 指導書, 東京書籍, 2006年  赤堀侃司,一井信吾,小川亮,川角博,栗本直人,小泉力一,後藤貴裕,  西澤廣人,東原義訓,前迫孝憲,宮寺庸造,山内祐平,横山節雄 13. 分担執筆: 「人工知能と教育工学」,オーム社,2008年2月,第9章担当 【II.学術誌論文】 28編 1. 郷信義, 岸本美紀, 宮寺庸造, 岡田直之, 土田賢省, 夜久竹夫: Hichartプログラム図式の生成手法, 情報処理学会論文誌, Vol.31, No.10, pp.1463-1473, 1990. 2. Ogura, K., Go, N., Kishimoto, M., Miyadera, Y., Okada, N., Tsuchida,   K., Unno, H. and Yaku, T.: Generation of Hichart Program Diagrams, Journal of Information Processing, Vol.15, No.2, pp.293-300, 1992. 3. Miyadera, Y., Tsuchida, K and Yaku, T.: A Tidy Drawing Problem on the Minimum Area for Tree-Structured Diagrams and Its Application to Program Diagrams, International Federation for Information Processing Transactions, A-51, North-Holland, pp.282-287, 1994. 4. 宮寺庸造: プログラム言語教育環境のためのデータフロー解析とその実現, 教育システム情報学会, Vol.13, No.3, pp151-162, 1996. 5. 宮寺庸造, 土田賢省, 夜久竹夫, 近谷英昭: プログラム図によるプログラム言語教育のマルチメディア環境, 教育システム情報学会, Vol.14, No.3, pp.2-12, 1997. 6. Miyadera, Y., Anzai, K., Unno, H. and Yaku, T.: Depth-First Layout Algorithms for Trees, Information Processing Letter, No.66, pp187-194, 1998. 7. 宮寺庸造: 木の線形時間描画アルゴリズムとその応用, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J81-D-I, No.6, pp.579-592, 1998. 8. 望月要, 大西仁, 永岡慶三, 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: 遠隔学習における協調成立の諸要因, 教育システム情報学会誌, Vol.15, No.4, pp.312-317, 1999. 9. 内田吉宣, 河野真也, 宮寺庸造, 中村直人, 大西仁, 望月要, 永岡慶三, 横山節雄: 遠隔協調作業における学習者コミュニケーションの円滑さの客観的指標, 教育システム情報学会誌, Vol.17, No.3, pp.295-306, 2000 10. 櫨山淳雄, 長田圭史, 宮寺庸造, 横山節雄: 業務ソフトウェア設計・開発教育支援システム, 教育システム情報学会誌, Vol.17, No.3, pp.251-262, 2000 11. 米澤宣義, 佐々木整, 大槻善樹, 浮貝雅裕, 宮寺庸造, 奥貫崇,   吉原章司, 亀井降照: インプラントJPEGを利用した静止画像教材のプレゼンテーションシステム, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J84-D-I, No.6, pp.996-973, 2001. 12. 中村勝一, 佐藤和彦, 程子学, 小山昭夫, 宮寺庸造,   自由な教材選択に基づいた学習形態における学習状況把握支援手法,   教育システム情報学会, Vol.20, No.2, pp.119-131, 2003. 13. 森本康彦,横山節雄,宮寺庸造:   学習指導要領に則った義務教育における情報倫理教育カリキュラムの提案,   日本教育工学会論文誌,Vol.27(Suppl),pp.209-212, 2004. 14. 宮寺庸造,田地晶,及部佳代子,横山節雄,近谷英昭,夜久竹夫:   学術論文関係情報のグラフ描画問題に基づく視覚化手法,   電子情報通信学会論文誌,Vol.J87-D-I, No.3, pp.398-415,2004. 15. 山崎聡,中村直人,宮寺庸造,横山節雄:   リモートカメラを用いたビデオ会議システムにおける参加者行動分析支援システム   の提案と開発,   情報処理学会論文誌,Vol.45, No.10, pp.2364-2372, 2004. 16. Nobuyoshi Yonezawa, Hitoshi Sasaki, Yoshiki Otsuki, Masahiro Ukigai,   Youzou Miyadera, Takashi Okunuki, Syoji Yoshihara, Takateru Kamei: Presentation System of Still Picture Teaching Material Using the Implant-JPEG, Systems and Computer Science in Japan, Wiley, Vol.35, No.14, pp.96-105, 2004. 17. Y.Morimoto, T.Kogure, S.Kouno, S.Yokoyama, Y.Miyadera, A Teaching-Plan-Making Support System on the WWW, Moroccan journal of Control, Computer Science and Signal Processing, pp.110-124, 2004. 18. 森本康彦,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造: 指導計画書作成のための記述言語と支援システムの開発, 電子情報通信学会論文誌,Vol.J88-D-I, No.1, pp.76-88, 2005. 19. 知見邦彦,櫨山淳雄,宮寺庸造: 失敗知識を利用したプログラミング学習環境の構築, 電子情報通信学会論文誌,Vol.J88-D-I, No.1, pp.66-75, 2005. 20. Tomoo, Inoue, Yasuhiko Morimoto, Youzou Miyadera, Hiroshi Shigeno, Kenichi Okada: Supporting Teachers' Tasks, from a Guidance Plan through to a Lesson: LectureFlow, The Journal of Information and Systems in Education, Vol.3, No.1, pp.49-56, 2005. 21. Yasuhiko Morimoto, Maomi Ueno, Isao Kikukawa, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, Formal Method of Description Supporting Portfolio Assessment, J. Educational Technology & Society, Vol.9, No.3, pp.88-99, 2006. 22. Goro Akagi, Koichi Anada, Youzou Miyadera, Miyuki Shimizu, Kensei Tsuchida, Takeo Yaku, Maya Yasui, WBT Content for Geography and Geology using VRML, in IFIP International Federation for Information Processing, Vol.230, Knowledge Managemant for Educational Innovation, Springer, pp.83-88, 2007. 23. Youzou Miyadera, Kunimi Kurasawa, Shoichi Nakamura, Nobuyoshi Yonezawa, Setsuo Yokoyama, A Real-time Monitoring System for Programming Education using a Generator of Program Animation Systems, JOURNAL OF COMPUTERS,Vol.2, No.3, pp.12-20, 2007. 24. 菊地紀子,宮寺庸造,横山節雄, ビジネス文書構成要素の提示の違いによるビジネス文書構造理解度, 日本教材学会,教材研究,Vol.18, pp.227-234, 2007. 25. Jingjing ZHANG, Chris DAVIES, Setsuo YOKOYAMA, Youzou MIYADERA, A Hybrid Online Research Instrument beyond the Traditional Web Survey and its Application, The International Journal of Technology, Knowledge and Society, Vol.4, No.1, in DC-ROM, 2008. (Northeastern University, Boston, 2008.1.18-20) 26. 宮寺庸造, 中村勝一, 横山節雄, 夜久竹夫, 研究情報推移グラフによる情報の個人管理・共有手法, 電子情報通信学会論文誌,Vol. J91-D, No.3, pp.639-653, 2008. 27. Shoichi Nakamura, Atsuo Hazeyama, Setsuo Yokoyama and Youzou Miyadera, A model for navigating discussions among system design novices, International Journal of Advanced Intelligence Paradigms, Vol.1, No.2, pp.113-125, 2008. 2008-12月 28. 菊地紀子 他 計3名   情報処理技能習得に及ぼすワープロ検定対応教材とワープロ検定受験の影響,   教材学研究, 第19巻, 日本教材学会,pp.235〜242,2008. 【III. 国際会議論文】 51編 1. Miyadera, Y., Anzai, K., Tsuchida, K and Yaku, T.: A Method of Drawing Tree-Structured Program Diagrams on the Euclidian Plane, Proc. COMPSAC93, IEEE, pp.193-201, 1993. 2. Miyadera, Y.: Implementation of an Environment for Program Education and Development, Proc. APITITE'94, Vol.1, pp.247-252, 1994. 3. Tsuchida, K., Adachi, Y., Miyadera, Y. and Yaku, T.: Constraints and Algorithms for Drawing Tree-Structured Diagrams, Proc. International Workshop on Constraints for Graphics & Visualization, pp.87-101, 1995. 4. Miyadera, Y., Yaku, T. and Konya, H.: Network-Based Programming Language Education Environment Based on A Modular Program Diagram, Proc. International Conference on Multi Media in Education, IEEE, pp.425-434, 1996. 5. Adachi, Y., Miyadera, Y., Sugita, K., Tsuchida, K., and Yaku, T.: Advanced Software Mechanisms for Computer-Aided Instruction in Information Literacy, APEC Conference on Information Literacy'97, pp.8_4, 1997. 6. Adachi, Y., Miyadera, Y., Sugita, K., Tsuchida, K. and Yaku, T.: A Visual Programming Environment Based on Graph Grammars and Tidy Graph Drawing, Proc. International Conference on Software Engineering 20th, Vol.II, pp.74-79 1998. 7. Miyadera, Y., Tsuchiya, A., Tsuchida, K., Yaku, T. and Konya, H.: A Program Module Diagram Generator Based on a Tidy Drawing Problem of Trees, Proc. 7th International Conference on Computers in Education, Vol.1, pp.816-823 1999. 8. Hazeyama, A., Miyadera, Y., Xianging Li, Yokoyama, S. and Soma T.: Development of a Group Programming Support System, Proc. 7th International Conference on Computers in Education, Vol.1, pp.669-676 1999. 9. Miyadera, Y., Huang, N. and Yokoyama, S.: A Programming Language Education System Based on Program Animation, Proc. Education Uses of Information and Communication Technologies, in IFIP 16th World Computer Congress, pp.258-261, 2000. 10. Sugita, K., Miyadera, Y., Tsuchida, K. and Yaku, T.: Integrated Visual-Based Environment for Computer Science Education, Proc. Education Uses of Information and Communication Technologies, in IFIP 16th World Computer Congress, pp.225-229, 2000. 11. Arita, T., Tomoyama, K., Miyadera, Y., Tsuchida, K. and Yaku, T.: Syntactic Processing of Diagrams by Graph Grammars, Proc. Software: Theory and Practice, in IFIP 16th World Computer Congress, pp.145-151, 2000. 12. Hazeyama, A. , Osada, K., Miyadera, Y. and Yokoyama, S.: An education support system of information system design & implementation, Proc. the 7th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC2000), IEEE, pp. 393-396, 2000. 13. Miyadera, Y., Taji, A. and Yaku, T.: Methods of Visualizing Paper-Relation-Diagrams Based on the Viewpoints of Users, Proc. International Conference on Human-Computer Interaction (HCI2001), pp.775-779, 2001. 14. Yamazaki, S., Hiraga, K., Nakamura, N., Miyadera, Y. and Yokoyama, S., Visual Field Record System for the Purpose of the Behavior Analysis in Distance Education, Proc. International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET2001), 2001. 15.Shoichi Nakamura, Kazuhiko Sato, Youzou Miyadera, Akio Koyama, Zixue Cheng, Guidance Navigation: Support Algorithms for Grasping Learning Situations in Unrestricted CSCL, ACM SIGGROUP Bulletin, Vol 23, No.1, pp.11-17, 2002. 16. Tanabe, S., Oyobe, K., Sunaoka, N., Yokoyama, S. and Miyadera, Y., A Visualization System of Relationships among Papers Based on the Graph Drawing Problem, Proc. IEEE International Conference on Information Visualization (IV02), pp.202-210, 2002. 17. Shinya KOUNO, Setsuo YOKOYAMA, Naoto NAKAMURA, Nobuyoshi YONEZAWA and Youzou MIYADERA, Development of generator for lesson plen making support system, Proc. IEEE International Conference on Computers in Education(ICCE2002), pp.1181-1185, IEEE, 2002. 18. Satoshi YAMAZAKI, Naoto Nakamura, Youzou MIYADERA and Setsuo YOKOYAMA, A Development of Classroom Design Simulator for Interactive Video Conference, Proc. IEEE International Conference on Computers in Education(ICCE2002), pp.865-866, IEEE, 2002. 19. Shoichi Nakamura, Kazuhiko Sato, Youzou Miyadera, Akio Koyama, Zixue Cheng, Visual Knowledge Construction Algorithm for Supporting Learner-Instructor Interaction, Proc. 10th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI2003), in Human - Computer Interaction Theory and Practice (Part I), Lawrence Erlbaum Associates Publishers, pp.986-990, 2003. 20. Shoichi NAKAMURA, Kazuhiko SATO, Youzou MIYADERA, Akio KOYAMA, Zixue CHENG, Support Algorithms for Grasping Learning Situations Based on Visualization of Learning Information, Proc. the 2003 International Conference on Computers and Advanced Technology in Education (CATE2003), pp.753-758, 2003. 21. Yasuhisa TAMURA, Tomo’o INOUE, Youzou MIYADERA, Mizue KAYAMA, Kumiko IWAZAKI, Toshio OKAMOTO, METADATA FOR COLLABORATIVE LEARNING, Proc. the 2003 International Conference on Computers and Advanced Technology in Education (CATE2003), pp.415-419, 2003. 22. Yasuhiko MORIMOTO, Takashi KOGURE, Shinya KOUNO, Setsuo YOKOYAMA, Youzou MIYADERA, A Meta-Language for a Teaching-Plan-Making Support System, Proc. Proceedings of ED-MEDIA 2003 -WORLD CONFERENCE ON EDUCATIONAL MULTIMEDIA, HYPERMEDIA & TELECOMMUNICATIONS-, pp531-538, 2003. (June 23-28, 2003; Honolulu, Hawaii, USA) 23. Yasuhiko MORIMOTO, Takashi KOGURE, Setsuo YOKOYAMA and Youzou MIYADERA, A Teaching-Plan-Making Support System Considering Sharing and Reuse, Proc. the 4th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET2003), pp.560-565, 2003. 24. Naofumi SUNAOKA, Yoshiki SATO, Setsuo YOKOYAMA and Youzou MIYADERA, Development of a Visualizing Web Search System, Proc. IEEE International Conference on Information Visualization 2004 (IV04), pp.911-919, 2004.(July, London University, London, UK) 25. Lumiko KURITA, Tomomi SAEKI, Takeshi HASHIMOTO, Setsuo YOKOYAMA and Youzou MIYADERA, Promoting Junior High School Students' Understanding on Basic Grammar Through Database Learning System, Proc. The 3rd International Conference on Web-based Learning (ICWL2004), New Horizon in Web-based Learning, World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd., pp.111-124, 2004. (8-11 August, Tsinghua University, Beiging, China) 26. Yasuhiko MORIMOTO, Maomi UENO, Nobuyoshi YONEZAWA, Setsuo YOKOYAMA and Youzou MIYADERA, A Meta-Language for Portfolio Assessment, Proc. IEEE The 4th International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2004), pp. 46-55, 2004. (30 August - 1 Sepetmber, in Joensuu University, Joensuu, Finland) 27. Satoru Takahashi, Youzou Miyadera, Bijoy K. Ghosh, Parameter Estimation of Riccati Motion based on Perspective Systems, Proc. SPIE International Conference on Machine Vision and its Optomechatronic Applications, Vol.5603, pp. 174 - 181, 2004. 28. Kunihiko CHIKEN, Atsuo HAZEYAMA, Youzou MIYADERA, A Programming Learning Environment Focusing on Failure Knowledge Proc. International Conference on Computers in Education (ICCE2004) pp.1911-1920, 2004. (Nov. 2004 in Melborne) 29. Tomomi SAEKI, Lumiko KURITA, Setsuo YOKOYAMA, Youzou MIYADERA Promoting Japanese junior high school students' understanding on basic English grammar through database learning system, Proc. International Conference on Computers in Education (ICCE2004) pp.1127-1132, 2004.(Nov. 2004 in Melborne) 30. Jingjing ZHANG, Takumi MORITA, Hideaki KONYA, Hitoshi SASAKI, Setsuo YOKOYAMA, Youzou MIYADERA A Seamless Course Selection System Based on Visualizations of Course Relationships, Proc. International Conference on Computers in Education (ICCE2004) pp.1877-1882, 2004. (Nov. 2004 in Melborne) 31. Yasuhiko MORIMOTO, Maomi UENO, Masayuki TAKAHASHI, Setuo YOKOYAMA, Youzou MIYADERA, Modeling Language for Supporting Portfolio Assessment, Proc. IEEE The 5th International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2005), pp. 608-614, 2005. 32. Shoichi Nakamura, Keisuke Suzuki, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, A Visualization System for Program Modularization Education, Proc. 11th International Conference of Human-Computer Interaction (HCI2005), Vol.6 - Human Factors Issues in Human-Computer Interaction, in CD-ROM, 2005. 33. Shoichi NAKAMURA, Naohiro HAYASHI, Setsuo YOKOYAMA, Youzou MIYADERA, A Visualization Method of Relations Among Knowledge-Information for Research Activities, Proc. the 11th International Conference on Parallel and Distributed Systems, Vol.1, pp. 702-708, IEEE, 2005. 34. Youzou MIYADERA, Naohiro HAYASHI, Shoichi NAKAMURA, Setsuo YOKOYAMA, A Visualization System for Organizing and Sharing Research Information, Proc. 9th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2005), in LNAI 3683, Springer, pp.1288-1295, 2005. 35. Yasuhiko Morimoto, Momi Ueno, Masayuki Takahashi, Setsuo Yokoyama and Youzou Miyadera, A FORMAL METHOD OF DESCRIBING E-LEARNING SYSTEMS,   Proc. the Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2005, Port, Portgal) , pp.368-370, 2005. 36. Yasuhiko Morimoto, Momi Ueno, Singo Shitaba, Setsuo Yokoyama and Youzou Miyadera, SCORM-LIST:Describing Learnings State Transitions Based on Learner's Interactions,     Proc. International Conference on SCORM2004 (Taipei,台湾), pp.122-125, 2006. 37. Youzou Miyadera, Kunimi Kurasawa, Shoichi Nakamura, Nobuyoshi Yonezawa, Setsuo Yokoyama, A Program Animation System for Real-time Monitoring of Learning, Proc. the 6th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT 2006), IEEE Computer Society Press, pp.71-75, 2006. (July 5-7, Kerkrade, The Netherlands) 38. Yasuhiko Morimoto, Setsuo Yokoyama, Maomi Ueno, Youzou Miyadera, A Support System for Teaching Computer Programing Based on the Analysis of Compilation Errors, Proc. the 6th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT 2006), IEEE Computer Society Press, pp 103-105,2006. (July 5-7, Kerkrade, The Netherlands) 39. Youzou Miyadera, Kumimi Kurasawa, Shoichi Nakamura, Noboyushi Yonezawa, A Real-Time Monitoring System for Programming Education Using Program Animation Systems and Compile-Errors Records, Proc. 10th International Conference Information Visualisation (IV06), IEEE Computer Society Press, pp.823-830, 2006 (Londo University, London, UK) 40. Yasuhiko Morimoto, Kunimi Kurasawa, Setsuo Yokoyama, Maomi Ueno, Youzou Miyadera, Support Methods for Teaching and Learning Computer Programming through E-Learning, Proc. Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent System and 7th International Symposium on advanced Intelligent System (SCIS & ISIS 2006), pp.995-960, 2006. (September 20-24, Tokyo Institute of Technology, Tokyo, Japan) 41. Shoichi Nakamura, Maiko Ito, Hirokazu Shirai, Emi Igarashi, Setsuo Yokoyama, and Youzou Miyadera, A System Framework for Bookmark Sharing Considering Differences in Retrieval Purposes Proc. 9th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2006), in LNAI 4252, Springer, pp.1035-1044, Springer, 2006. (Octover 9-11, England) 42. Yasuhiko Mirimoto, Isao Kikukawa, Maomi Ueno, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, Development of Portfolio Assessment Support System, Proc. the 14th International Conference on Computers in Education (ICCE2006), in Learning by Effective Utilization of Technologies: Facilitating Intercultural Understanding, IOS Press, 289-296, 2006. (November, Beiging) 43. Shoichi NAKAMURA, Hirokazu SHIRAI, Hiroaki KAMINAGA, Setsuo YOKOYAMA, Youzou MIYADERA, A Visual Bookmark Sharing System Considering Retrieval Scenes and Its Evaluations, Proc. the 21st International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2007), IEEE, pp.730-737, 2007. (Sheraton Fallsview Hotel, Niagara Falls, Canada, 2007-5-21〜23) 44. A SCORM-compliant Learning Management System that Enhances Learning By the Learning Itself, Yasuhiko Morimoto, Maomi Ueno, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, Proc. the 7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2007), pp.122-126, 2007. (2007.7.18-20,新潟県) 45. Shoichi Nakamura, Keisuke Suzuki, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, A Learning Environment for Understanding of Program Division Patterns, Proc. 11th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2007), Part III, in LNAI 4694, pp.1554-566, Springer, 2007. (査読有)  イタリア 46. Yasuhiko Morimoto, Maomi Ueno, Isao Kikukawa, Setsuo Yokoyama, Youzou Miyadera, SALMS: SCORM-compliant Adaptive LMS, Proc. the 12th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education (E-Learn2007), pp.7287-7296, 2007. (査読有,論文賞受賞) Canada, ケベックシティ,2007年10月16-18日 47. Youzou Miyadera, Shoichi Nakamura, Taisuke Nanashima, Setsuo Yokoyama, LabChart: A Support System for Collaborative Research Activities in University Laboratories and its Practical Evaluations, Proc. 12th International Conference on Information Visualization (IV08), IEEE, 169-178, 2008. (2008.7.9-11, London South Bank University) 48. Shoich Nakamura, Miho Watanabe, Atsuo Hazeyama, Setsuo Yokoyama, and Youzou Miyadera, A Discussion Model for System Design Novices, Proc. 11th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2008), Part III, in LNAI 5179, pp. 604-615, Springer, 2008. (2008.9.3-4, The Westin Hotel Zagreb, Vroatia) 49. Morimoto, Y., Ueno, M, Kikukawa, I., Yokoyama, S., and Miyadera, Y., "E-PORTFOLIO CELL: FORMAL DESCRIPTIVE MODEL FOR E-PORTFOLIOS", Proc. Computers and Advanced Technology in Education (CATE 2008), pp.195-200, 2008. 9月 50. Morimoto, Y., Ueno, M, Kikukawa, I., Yokoyama, S., and Miyadera, Y., "PASS: Portfolio Assessment Support System", Proc. International Conference on Interactive Computer Aided Learning (ICL2008), 2008. (in CD-ROM) 9月 51. Morimoto, Y., Ueno, M, Kikukawa, I., Yokoyama, S., and Miyadera, Y., "Reflective Learning and Assessment Support System Based on a Formal Descriptive Model for E-portfolios", Proc. The 13th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education (E-Learn2008), Association for the Advancement of Computing in Education (AACE) pp.3846〜3855 , 2008. 11月 【IV. 紀要】 4編 1. Miyadera, Y., Yaku, T. and Konya, H.: An Expression Method for Circulation of Tree-Structured Diagrams, Research Activities, Vol.19, No.1, Science and Engineering, The Faculty of Science and Engineering, Tokyo Denki University, pp.41-59, 1997. 2. 横山節雄, 中村直人, 宮寺庸造, 黒岩崇, 後藤貴裕, 河野真也: 低帯域ネットワークによる遠隔教育実習指導, 文部省メディア教育開発センター メディア教育研究, No.1, pp.157-166, 1998. 3. 後藤貴裕, 横山節雄, 宮寺庸造, 中村直人: 教育実習におけるネットワーク活用の試み, 東京学芸大学付属学校研究紀要, No. 26, pp.119-138, 1999. 4. 菊地紀子, 宮寺庸造, 横山節雄,  高校教科「情報」履修入学者の実態と短期大学の情報教育の効果,  帝京短期大学紀要, No.15, pp.101-109, 2008. 【V. 国際会議ポスター】 13編 1. Adachi, Y., Miyadera, Y., Sugita, K., Tsuchida, K., Unno, H. and Yaku, T.: A Visual Programming Environment Based on HICHART Program Diagrams, Proc. Graph Drawing, LNCS, Vol.894, pp.463, 1995. 2. Adachi, Y., Miyadera, Y., Sugita, K., Tsuchida, K. and Yaku, T.: A Visual Programming Environment Based on Graph Grammars and Tidy Graph Drawing, 20th. International Conference of Software Engineering, 1998. 3. Huang Ning, Soma, T. Miyadera, Y., and Yokoyama S.: A Programming Education System Based on Program Animations, Proc. 7th International Conference on Computers in Education, Vol.2, pp.964-965 1999. 4. Ishimoto, T., Miyadera, Y. and Yokoyama, S.: The Development of an Information Education Support System Using VOD, in IFIP 7th World Conference on Computers in Education (WCCE2001), Book of Abstracts, pp.206, 2001. 5. Kouno, S., Souma, T., Miyadera, Y., Nakamura, N. and Yokoyama, S.: Development of a Generator for Computer Supported Teaching Plan Systems, in IFIP 7th World Conference on Computers in Education (WCCE2001), 2001. 6. Hazeyama, A., Osada, K., Miyadera, Y. and Yokoyama, S.: Practice of Information System Design and Implementation Education and Its Support System, in IFIP 7th World Conference on Computers in Education (WCCE2001), 2001. 7. Kurita, R., Miyadera, Y. and Yokoyama, S.: Development and Evaluation of the Basic Information Curriculum Introducing the Programming, in IFIP 7th World Conference on Computers in Education (WCCE2001), 2001. 8. Miyadera, Y., Taji, A. and Yaku, T.: Formalization for Visualizing Paper-Relation-Diagrams, in IFIP 7th World Conference on Computers in Education (WCCE2001), 2001. 9. Youzou MIYADERA, Sho TANABE, Kayoko OYOBE, Setsuo YOKOYAMA and   Nobuyoshi YONEZAWA, Development of a Visualization System of Relationships among Papers, Proc. IEEE International Conference on Computers in Education(ICCE2001), pp.1400-1401,IEEE, 2002. 10. Rumiko Kurita, Tomomi Saeki, Youzou Miyadera and Setsuo Yokoyama, Promoing Junior High School Students' Understanding on Basic Grammar Through Database Learning System, Proc. The 9th UNESCO-APEID International Conference on Education, pp.18-19, 2003. (In Shanghai China, November 2003) 11. Youzou MIYADERA, JIngjing Zhang, Takumi MORITA, Tomoo INOUE, Hideaki KONYA and Setsuo YOKOYAMA, A System for Visualizing Relationships between Courses, IEEE Internation Conference on Information Visualization (IV04), in London, July 2004. 12. Tomoo Inoue, Yasuhiko Morimoto, Youzou Miyadera, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada, Toward Seamless Support of Teachers' Tasks, Proc. International Conference on Computers in Education (ICCE2004), pp.2095-2098, 2004. Melbourne 13. Nobuyoshi Yonezawa, Yasumasa Shindo, Kazuhito Hirai, Youzou Miyadera, Yasuhiko Morimoto and Makoto Takeya, A New Measure of Dissimilarity between the Structure of Instructional Material and the Structure of Learner’s Understanding, Proc. International Conference on Computers in Education (ICCE2004), pp.2131-2136, 2004. Melbourne 【VI. 研究会論文】 94編 1. 宮寺庸造, 古東馨: プログラムの意味構造解析用パーサーの試作, Processing of Summer LA Symposium on Theoretical Computer Science, pp.88-97, 1985. 2. 安斉公士, 杉田公生, 土田賢省, 番場浩, 宮寺庸造, 夜久竹夫: プログラム流れ図とプログラム仕様書の統合的処理系の研究, Proc. Software Symposium '93, pp.72-77, 1993. 3. 宮寺庸造, 安斉公士, 番場浩, 近谷英昭: 木構造図式の描画とプログラム流れ図処理系への応用, 夏のプログラミングシンポジウム「可視化」報告集, pp.137-148, 1993. 4. 宮寺庸造, 近藤充弘, 斎藤英幸, 近谷英昭: 構造化プログラミング支援のための言語教育・開発環境, 日本工業教育協会 工学・工業教育に関する研究講演会講演集, pp.9-12, 1994. 5. 添野隆, 宮寺庸造, 近谷英昭: 自動生成を考慮した制約の定義, 第36会プログラミングシンポジウム報告集, pp.107-118, 1995. 6. 篠崎政久, 宮寺庸造, 米田信夫: C言語に対する形式的意味記述の一手法, 第36会プログラミングシンポジウム報告集, pp.119-126, 1995. 7. 宮寺庸造, 夜久竹夫, 近谷英昭: プログラム図によるネットワーク型プログラム言語教育環境, 第4回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ 講演予稿集, 1996. 8. 黒岩崇, 後藤貴裕, 河野真也, 横山節雄, 宮寺庸造, 中村直人: インターネットを利用した教育実習遠隔指導の実施と評価, 信学技法, ET97ー102, pp.157-164, 1997. 9. 寺川宏之, 宮寺庸造, 大沢優, 夜久竹夫: プログラミング教育のための視覚的ソフトウェア開発環境, 信学技法, ET98ー142, pp.9-15, 1998. 10. 内田吉宣, 柴田周明, 河野真也, 宮寺庸造, 横山節雄, 中村直人: 遠隔協調作業実験における教授法の学習者コミュニケーションに与える影響, 信学技法, ET98ー42, pp.85-92, 1998. 11. 馬場千恵, 稲瀬英樹, 河野真也, 宮寺庸造, 横山節雄: 現職教員の情報活用能力に関する調査および大学における情報教育の現状, 信学技法, ET98ー47, pp.9-16, 1998. 12. 広瀬真美子, 宮寺庸造, 横山節雄: 情報基礎教育カリキュラム作成システムの開発, 教育システム情報学会 インターネット・マルチメディア研究部会講演予稿, pp.67-74, 1998. 13. 河野真也, 相馬孝行, 後藤貴裕, 植野美穂, 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: 学習指導案作成支援システムの開発, 信学技法, ET98ー81, pp.67-74, 1998. 14. 後藤貴裕, 鎌田夏, 浜野文子, 河野真也, 植野美穂, 宮寺庸造, 中村直人, 横山節雄: 物理学を題材とた基礎情報教育カリキュラム, 信学技法, ET98ー82, pp.75-82, 1998. 15. 黎翔寧, 宮寺庸造, 横山節雄, 櫨山淳雄: グループプログラミング教育支援システムの開発, 信学技法, ET98ー103, pp.81-88, 1998. 16. 江本理恵, 宮寺庸造, 横山節雄: 情報教育における授業・教材デザインの体系化について, 信学技法, ET98ー116, pp.179-186, 1998. 17. 馬場千恵, 宮寺庸造, 横山節雄: 教員養成系大学における情報基礎教育カリキュラムの提案と実施, 信学技法, ET98ー117, pp.187-194, 1998. 18. 向平泱, 宮寺庸造, 横山節雄: 技術・家庭科における情報教育に関する全国調査の考察と課題, 信学技法, ET98ー118, pp.1-8, 1999. 19. 柴田周明, 内田吉宣, 河野真也, 相馬孝行, 後藤貴裕, 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: 遠隔教育実習指導の改善と評価, 信学技法, ET98ー119, pp.9-16, 1999. 20. 福島真吾, 宮寺庸造, 中村直人, 横山節雄: インターネット利用における知的財産権と倫理観に関する考察, 信学技法, ET98ー148, pp.103-110, 1999. 21. 黄寧, 丸山桃代, 宮寺庸造, 横山節雄: プログラム可視化によるプログラミング教育支援, 信学技法, ET99ー1, pp.1-8, 1999. 22. 高野宏, 宮寺庸造, 横山節雄: 制御構造を付加したHTML言語によるコースウェア開発支援システム, 信学技法, ET99ー2, pp.9-16, 1999. 23. 相馬孝行,河野真也,後藤貴裕,宮寺庸造,横山節雄,中村直人: 学習指導案作成支援システムの開発・評価, 信学技,Vol.99, No.459, pp.43-50, 1999. 24. 後藤貴裕, 河野真也, 内田吉宣, 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: 教育実習指導におけるネットワーク活用の試み, 教育システム情報学会研究報告, Vol.99, No.3, pp.14-19, 1999 25. 諸戸加織, 宮寺庸造, 櫨山淳雄, 横山節雄, システム開発教育における議論支援モデルの考察, 教育システム情報学会研究報告, Vol.99, No.3, pp.37-42, 1999. 26. 松延英和, 河野真也, 宮寺庸造, 横山節雄, 内田吉宣, 中村直人: 遠隔協調作業実験における学習者間コミュニケーションの円滑さの 客観的指標と考察, 信学技法, ET99ー106, pp.83-90, 2000. 27. 栗田るみこ, 宮寺庸造, 横山節雄: プログラミング教育を目指した情報基礎教育カリキュラムの提案, 信学技法, ET2000-1, pp.1-7, 2000. 28. 米澤宣義, 亀井降照, 吉原章司, 大槻義樹, 浮貝雅裕, 奥貫崇, 宮寺庸造, 佐々木整: XML様テキストを持つインプラントJPEGによるインターネット環境の 静止画教材設計システム, 信学技法, ET2000-21, pp.117-124, 2000. 29. 田地晶, 宮寺庸造, 横山節雄: 情報構造の可視化手法 −論文関係図のユーザ思考による可視化−, 情報処理学会プログラミングシンポジウム講演予稿集, 2000. 30. 櫨山淳雄, 長田圭史, 宮寺庸造, 横山節雄: 情報システム設計・開発演習教育支援システムとその評価, 情報処理学会グループウェア研究会, Vol.36-13, pp73-78, 2000. 31. 相馬孝行, 河野真也, 宮寺庸造, 横山節雄: 学習指導案作成支援システム生成用ジェネレータの開発, 信学技法,Vol.100,No.352,pp.71-78,2000. 32. 田地晶, 宮寺庸造, 櫨山淳雄, 横山節雄: ユーザ思考に基づく学術論文関係図の可視化手法の提案, 信学技法, Vol.100, No.420, pp.37-44, 2000. 33. 石出勉, 横山節雄, 宮寺庸造, 安達一寿: Web型グループウェアによるグループ学習支援システムの開発, 教育システム情報学会研究報告, Vol.2000, No3, pp-9-12, 2000. 34. 栗田るみ子, 宮寺庸造, 横山節雄: プログラミング教育を目指した情報基礎教育カリキュラムの開発とその評価, 信学技法, Vol.100, No.516, pp.37-44, 2000. 35. 中込隆, 宮寺庸造, 横山節雄: 大学通信教育におけるオンライン教育システムの開発, 信学技法, Vol.100, No.682, pp.45-52, 2001. 36. 中村直人, 平賀健, 山崎聡, 宮寺庸造, 横山節雄: ネットワーク型ビューレコーダシステムの開発, 信学技法, Vol.100, No.682, pp.203-210, 2001. 37. 土屋明仁, 宮寺庸造, 夜久竹夫: ユーザ思考を考慮したブックマークの可視化, 人工知能学会知的教育研究会第32回研究会資料, pp.19-24, 2001. 38. 栗田るみこ, 宮寺庸造, 横山節雄: End User Computing・End User Developing を目指した情報基礎教育カリキュラム, 情報教育シンポジウム(SSS2001)講演予稿集, pp.15-22, 2001. 39. 石本智道, 安田剛久, 宮寺庸造, 横山節雄: VODを用いた情報基礎教育電子教材システムの開発と評価, 情報教育シンポジウム(SSS2001)講演予稿集, pp.27-34, 2001. 40. 山崎謙介, 宮寺庸造, 櫨山淳雄, 飯島眞理, 和田正人: 教育学部における「情報教育専攻」の設立と「情報」教員の養成, 情報教育シンポジウム(SSS2001)講演予稿集, pp.223-230, 2001. 41. 及部佳代子,田辺祥,田地晶,横山節雄,池田義人,宮寺庸造: グラフ描画問題に基づく学術論文可視化システム, 信学技法, Vol.101, No. ET2001-85, pp.17-24, 2002. 42. 喜久川功,宮寺庸造,角替晃,横山節雄: インターネット社会における情報倫理教育カリキュラムの開発, 信学技法, Vol.101, No. ET2001-96, pp.99-106, 2002. 43. 砂岡憲史, 佐藤克己, 山田朗, 横山節雄, 宮寺庸造:   コンテンツ間の視覚化機能をもつWeb検索システムの開発, 信学技法, Vol.101, No.ET2001-123, pp.173-180, 2002. 44. 岩本昌子, 田辺祥, 横山節雄, 砂岡憲史, 宮寺庸造:,   感性語空間の自動精錬機能をもつ音楽検索システムの実装,   信学技法, No.ET2002-21, pp.61-66, 2002. 45. 鍋島尚子, 栗田るみ子, 二見尚之, 横山節雄, 宮寺庸造:   情報倫理を融合した情報基礎教育の構造化,   情報教育シンポジウム論文集, 情報処理学会, pp.213-220, 2002. 46. 白井智也, 横山節雄, 宮寺庸造:   リスクマネージメントを活用した情報倫理の指導法,   情報教育シンポジウム論文集, 情報処理学会, pp.213-220, 2002. 47. 森本康彦, 木暮高志, 河野真也, 横山節雄, 宮寺庸造:   指導計画書記述言語の設計と開発,   教育システム情報学会研究報告, Vol.2002, No.4, pp.31-38, 2002. 48. 田辺祥, 砂岡憲史, 佐藤克己, 横山節雄, 宮寺庸造,   情報視覚化記述手法の開発,   情報処理学会研究報告「情報学基礎」, Vol.70-9, pp.59-66, 2003. 49. 鈴木惠介, 横山節雄, 宮寺庸造:   プログラムング教育のためのモジュール自動分割システム,   人工知能学会研究会資料, Vol.SIG-IES-A301, pp.1-6, 2003. (信学技法ET2003-1, Vol.103, No.60, pp.1-6, 2003.) 50. 林直宏, 横山節雄, 宮寺庸造:   研究活動支援のための研究関連情報統合管理システム,   人工知能学会研究会資料, Vol.SIG-IES-A301, pp.7-12, 2003. (信学技法ET2003-2, Vol.103, No.60, pp.7-12, 2003.) 51. 高橋章, 長岡健一, 藤原正敏, 高橋参吉, 西野和典, 宮寺庸造, 岡田正, 高専情報基礎教育の実施状況と支援システムの構築, 第23回(平成15年度)高等専門学校情報処理教育研究委員会研究発表会, 情報処理教育研究発表会論文集 23, pp.15-18, 2003. (2003-8-19) 52. 高橋参吉, 西野和典, 宮寺庸造, 高橋章, 長岡健一, 岡田正, 藤原正敏, 情報基礎教育における教科書の作成および評価, 情報教育シンポジウム(Summer Symposium in Shizuoka 2003)論文集, pp.15-20, 2003. (2003-8-23) 53. 鍋島尚子, 宮寺庸造, 二見尚之, 教師のための情報リテラシの検討, 情報教育シンポジウム(Summer Symposium in Shizuoka 2003)論文集, 2003. (2003-8-23) 54. 森本康彦,横山節雄,宮寺庸造,   ポートフォリオ評価のためのメタ言語の開発,   信学技法ET2003-44, Vol.103, No.368, pp.31-36, 2003. 55. 栗田るみ子,橋本健志,横山節雄,宮寺庸造,   聴覚障害者のネットコミュニケーション支援システムの開発,   信学技法ET2003-88, Vol.103, No.600, pp.25-30, 2004. 56. 森本康彦,小暮高志,横山節雄,宮寺庸造,   形式言語に基づいた指導計画書作成支援システムの開発と評価,   信学技法ET2003-94, Vol.103, No.600, pp.57-62, 2004. 57. 森本康彦, 井上智雄, 長友幸子,宮寺庸造,重野寛,岡田謙一, 指導計画書に基づく授業用デジタル教材作成システムの開発と評価, 信学技法ET2003-120, Vol.103, No.697, pp.131-136, 2004. 58. 鈴木恵介,横山節雄,宮寺庸造,   プログラミング教育のためのモジュール自動分割システムの開発と評価,   信学技法ET2003-122, Vol.103, No.697, pp.143-148, 2004. 59. 佐藤克己,横山節雄,宮寺庸造,   情報視覚化記述に基づいた汎用的な情報視覚化ツールの開発,   信学技法ET2003-124, Vol.103, No.697, pp.155-160, 2004. 60. Jingjing Zhang,森田卓巳,井上智雄,横山節雄,宮寺庸造,   授業間関係視覚化システム,   信学技法ET2003-129, Vol.103, No.697, pp.185-190, 2004. 61. 知見邦彦,坂庭裕希子,櫨山淳雄,宮寺庸造,   失敗知識を利用したプログラミング学習環境の構築,   信学技法ET2004-2, Vol.104, No.697, pp.7-12, 2004. 62. 喜久川功,横山節雄,宮寺庸造 Web学習活動状況リアルタイム分析のためのツールの試作, 教育システム情報学会研究会誌, Vol.19,No.2,pp32-37,2004. 63. 森本康彦,高橋正行,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造, 学習活動によるポートフォリオの分類と評価支援システムへの適用, 信学技法,ET2004-99, pp.25-30, 2005. 64. 森本康彦,白井智也,植野真臣,高橋正行,横山節雄,宮寺庸造,   リスク評価を用いた情報倫理の授業実践,   日本教育工学会研究会,JSET05-2, pp 11-18,2005. 65. 倉澤邦美,鈴木恵介,飯島正也,横山節雄,宮寺庸造,   プログラミング演習における一斉指導のための学習状況把握支援システムの開発,   信学技法,ET2004-105,pp.19-24,2005. 66. 佐藤かおり,阿部由佳里,杉浦茂樹,松澤茂,宮寺庸造,中村勝一,   モバイル・非モバイル混在環境のための合意形成支援システムの開発,   信学技法,ET2004-106,pp.25-30,2005. 66. 高橋正行,森本康彦,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造,   e-Learningにおける学習者の行動に基づく授業プロセスモデル記述法の提案,   信学技法,ET2005-4,pp.19-24, 2005. 67. 宮寺庸造,林直宏,中村勝一,横山節雄,   研究情報の整理・共有を目的とした視覚化システム,   信学技法,ET2005-16,pp.29-34, 2005. 68. 長友幸子,横山節雄,宮寺庸造,   CoMPaSに基づく学習環境デザインと実践,   教育システム情報学会研究報告,   Vol.19, No.6, pp.85-92, 2005. 69. 森本康彦,喜久川功,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造,   ポートフォリオ評価支援システムのための形式的記述手法の提案,   信学技法,ET2005-49,pp.63-68, 2005. 70. 赤木剛朗, 穴田浩一, 土田賢省, 宮寺庸造, 安井真也, 夜久竹夫, VRML による 3D 地形図を利用した地理・地学のための WBT コンテンツ,   信学技法,Vol.105, No.581, ET2005-74,pp.1-6, 2006. 71. 森本康彦,植野真臣,柴田晋吾,横山節雄,宮寺庸造, 学習者行動に基づく学習状態遷移記述のためのSCORMの拡張,   信学技法,Vol.105, No.581, ET2005-78,pp.25-30, 2006. 72. 関 葉留美, 三村美香子, 渡辺美穂, 櫨山淳雄, 横山節雄, 宮寺庸造 初学者を対象としたシステム設計議論モデルの提案,   信学技法,Vol.105, No.581, ET2005-79,pp.31-36, 2006. 73. 五十嵐絵美,伊藤舞子,白井宏和,宮寺庸造,中村勝一   検索シーンを考慮したブックマーク情報共有支援システムの提案   信学技法, Vol.105, No.632, ET2005-100, pp.13-18, 2006. 74. 井口智之,杉浦茂樹,松澤茂,宮寺庸造,中村勝一   情報検索の継続性を考慮した情報収集支援システムの開発   信学技法, Vol.105, No.632, ET2005-101, pp.19-24, 2006. 75. 青木浩幸,横山節雄,宮寺庸造,   模擬情報システム構築による情報教育と実習環境開発,   情報教育シンポジウム論文集,IPSJ Symposium Series, Vol.2006, No.8,   情報処理学会,pp.37-44, 2006.   (8月26日〜28日,箱根) 76. 白井宏和, 伊藤舞子, 五十嵐絵美, 宮寺庸造, 中村勝一,   検索シーンを考慮したブックマーク情報共有支援システムとその評価,   信学技法, Vol.106, No.249, ET2006-38, pp.11-16, 2006. 77. 森本康彦,喜久川功,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造,   ポートフォリオ評価支援システムの実践と評価,   信学技法, Vol.106, No.249, ET2006-42, pp.35-40, 2006. 78. 吉野大輔,上原慎也,夜久竹夫,牛田伸一,小笠原喜康,赤木剛朗,   土田賢省,宮寺庸造, 3D立体表示による地理・地学教育支援教材の応用可能性   信学技法, Vol.106, No.437, ET2006-68, pp.11-13, 2006. 79. 平井和人, 小山達也, 米澤宣義, 宮寺庸造,   ビデオ学習を支援する協調学習システム, 信学技法, Vol.106, No.437, ET2006-74, pp.43-48, 2006. 80. 堀亜砂実, 横山節雄, 宮寺庸造,   私立大学における情報環境の考察,   情処研報 コンピュータと教育, Vol.2007, No.12, pp.61-68, 2007. 81. 千葉さおり, 白井宏和, 井口智之,神長裕明,宮寺庸造,中村勝一,   異種電子ドキュメントからの話題抽出手法の提案, 信学技法, Vol.106, No.583, ET2006-132, pp.149-154, 2007.2007-03-09 82. 森本康彦,喜久川功,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造, 学習状態に応じた学習支援を実現するSCORM準拠の適応的LMSの評価, 信学技法, Vol.107, No.109, ET2007-13, pp.31-36, 2007. 2007-06-23 83. 大金克紀, 榎本真俊, 倉澤邦美, 中村勝一, 横山節雄, 宮寺庸造, プログラミング学習状況把握のためのハイブリッド学習環境の構築, 信学技法, Vol.107, No.155, ET2007-21, pp.29-34, 2007.2007-07-21 84. 菊地紀子,宮寺庸造,横山節雄, 情報処理教育の教材に関する研究 −コンピュータリテラシー教育における 目的意識の影響−, 日本メディア教育学会大会論文集,pp.???-???, 2007. 85. 井口智之, 神長裕明, 横山節雄, 宮寺庸造, 中村勝一, WEB上での話題の遷移過程に着目した情報探索支援手法の提案, 信学技法, Vol.107, No.???, ET2007-54, pp.33-38, 2007.2007-11-17 森本康彦, 植野真臣, 喜久川功, 横山節雄,宮寺庸造, "教育用メタモデルとの連係を考慮したe-Learningシステム動作記述手法", SIG-ALST-A702, pp.13-19, 2007. 86. 石川弥智代, 中村勝一, 横山節雄, 宮寺庸造, 研究活動支援における場面に適応的な情報抽出・視覚的提示手法, 信学技法, Vol.107, No.536, ET2007-103, pp.107-112, 2008.2008-03-08 87. 井口智之, 神長裕明, 横山節雄, 宮寺庸造, 中村勝一, Web探索支援のための話題遷移過程の着目箇所・ページクラスタ抽出手法, 信学技法, Vol.107, No.536, ET2007-105, pp.119-124, 2008.2008-03-08 88. 佐藤雄大, 宮寺庸造, 横山節雄, 赤堀侃司, ユーザプロファイルを活用した学術論文推薦システム, 日本教育工学会研究報告集, JSET08-3, pp.119-124, 2008. (金沢大学, 2008.7.5) 89. 山本耕大, 春原将寿, 大金克紀, 中村勝一, 横山節雄, 宮寺庸造, エラー要因事例ベースの動的学習手法を導入したC言語教育システムの開発と 基礎的評価, 信学技法, Vol.108, No. ,ET2008-29, pp.67-72, 2008. (福島大学,2008.7.19) 90. 森本康彦, 植野真臣, 喜久川功, 横山節雄,宮寺庸造, eポートフォリオのための形式的記述モデル, SIG-ALST-A802, pp.??-??, 2008. 91. 論文構成要素に着目した論文間関係把握支援手法の提案 ○白井宏和(学芸大)・中村勝一(福島大)・横山節雄・宮寺庸造(学芸大) 石川 北陸先端大 2008-11-21 14:35 92. 電子メール中の議論過程抽出手法の提案 ○中山祐貴, 宮寺庸造, 横山節雄, 中村勝一 宮崎 宮崎大 2008-12-13 13:00 93. 論文構成要素に着目した論文間関係把握支援システムの開発 ○白井宏和, 春原将寿, 中村勝一, 横山節雄, 宮寺庸造(学芸大) 香川 香川大 2009-03-07 11:30 94. 学習者に適応的なプログラミング学習環境構築のための学習状況把握 ○山本耕大・中野聡美・柳生亜也子(学芸大)・中村勝一(福島大) ・横山節雄・宮寺庸造(学芸大) 東京 電気通信大 2009-05-23 【VII. 大会論文】 94編 1. 宮寺庸造, 片岡一夫, 古東馨: 意味構造解析用パーサーを用いたプログラムの抽象化, 第32回情報処理学会全国大会論文集, pp.571-572, 1986. 2. 川口秀人, 西野哲朗, 宮寺庸造, 夜久竹夫, 柳本昌也, 水谷晋: Pascal/Hichart言語教育のためのコースウェアH/CAIとプログラム教育環境ETA_AIDE, 第12回CAI学会研究発表大会論文集, pp.5-6, 1987. 3. 杉田公生, 夜久竹夫, 大久保雅司, 宮寺庸造, 郷信義, 植村憲治: Hichartを用いた教育用プログラムデータベースシステム H/BASE(2), 第12回CAI学会研究発表大会論文集, pp.253-265, 1987. 4. Miyadera, Y., Imai, K., Kuwabara, H., Unno, H. and Yaku, T.: ETA87:An Extension of a HICHART Flowchart Processing System, 35th Conference Processings, Information Processing Society of Japan, pp.1201-1202, 1987. 5. 宮寺庸造: データフロー解析システムの設計, 第37回情報処理学会全国大会論文集, pp.644-645, 1988. 6. 宮寺庸造, 伊藤立子, 大野哲史, 上川雪代: Attribute 法によるデータフロー解析システムの試作, 日本ソフトウェア科学会第6会大会論文集, pp.149-152, 1989. 7. 宮寺庸造, 大堀高一, 近藤耕治: プログラム言語教育環境の開発―端末操作練習プログラム―, 第15回CAI学会研究発表大会論文集, pp.13-16, 1990. 8. Miyadera, Y., Aoki, D. and Ishimaru, T.: Program Blocking System, 8th Conference Processings, Japan Society for Software Science and Technology, pp.525-528, 1991. 9. Miyadera, Y., Ohno, M., Ochiai, Y. and Yaku, T.: A Description of Hichart Program Diagrams for C, 45th Conference Processings, Information Processing Society of Japan, Vol.5, pp207-208, 1992. 10. Miyadera, Y., Anzai, K., Tsuchida, K., Konya, H. and Yaku, T.: Nicely Drawing Tree-Structured Diagrams on the Euclidian Plane, 46th Conference Processings, Information Processing Society of Japan, Vol.5, pp107-108, 1993. 11. 添野隆, 宮寺庸造, 近谷英昭: 状況理論における知識獲得の一方法, 日本ソフトウェア科学会第10回大会論文集, pp.269-272, 1993. 12. 菅谷徹, 宮寺庸造, 近谷英昭: コンカレントプログラミングのためのオブジェクト機能モデル, 第48回情報処理学会全国大会論文集, Vol.5, pp.31-32, 1994. 13. Tsuchida, K., Miyadera, Y. and Yaku, T.: A Tidy Drawing Problem on the Minimum Area for Tree-Structured Diagrams, 夏のLAシンポジウム 講演予稿集, 1994. 14. 添野隆, 宮寺庸造, 近谷英昭: 状況理論における制約の生成, 第49回情報処理学会全国大会論文集, Vol.3, pp.175-176, 1994. 15. 篠崎政久, 宮寺庸造, 米田信夫: 意味関数によるC言語の意味形式化, 第49回情報処理学会全国大会論文集, Vol.4, pp.5-6, 1994. 16. Miyadera, Y., Saitoh, H., Yaku, T. and Konya, H.: Development of a Circulation Code for Tree-Structured Program Diagrams, 12th Conference Proceedings, Japan Society for Software Science and Technology, pp.125-128, 1995. 17. 土屋明仁, 宮寺庸造, 土田賢省, 夜久竹夫, 近谷英昭: WWWブラウザ対応プログラム図生成系, 日本ソフトウェア科学会第13回大会論文集, pp.125-128, 1996. 18. 土屋昭仁, 宮寺庸造, 山口武志, 近谷英昭: 協調学習における学習者のグループ自己編成モデル, 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 2, pp.41-42, 1997. 19. 黎翔寧, 横山節雄, 宮寺庸造, 中村直人: インターネットを利用した外国人のための漢字学習システム, 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 2, pp.211-212, 1997. 20. 山田幸子, 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: マルチメディア時代における数学教育, 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 2, pp.283-284, 1997. 21. 桐ケ谷光子, 中村直人, 横山節雄, 宮寺庸造: コンピュータ領域における大学数学入試問題の分析, 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 2, pp.663-664, 1997. 22. 中村直人, 宮内充, 横山節雄, 宮寺庸造: ネットワーク技術の教育に関する検討, 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 2, pp.111-112, 1997. 23. 村山清司, 樋口利彦, 中込一雄, 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: WWWを用いた環境教育事例データベースの構築, 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 2, pp.623-624, 1997. 24. 河野真也, 黒岩崇, 宮寺庸造, 中村直人, 横山節雄: 教員養成大学における利用ソフトウェアに関する調査, 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 2, pp.609-610, 1997. 25. 横山節雄, 宮寺庸造, 中村直, 梶谷真理, 黒澤マキ: Script言語を使ったリテラシー教育とプログラミング入門教育融合の試み, 教育システム情報学会, 第23回全国大会講演論文集, pp.119-120, 1998. 26. 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: 情報科学に基づく情報セキュリティ教育の試み, 教育システム情報学会, 第23回全国大会講演論文集, pp.283-288, 1998. 27. 永岡慶三, 望月要, 大西仁, 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: 空間型協調作業成立のための諸要因--パソコン組み立てを題材として--, 教育システム情報学会, 第23回全国大会講演論文集, pp.197-200, 1998. 28. 河野真也, 相馬孝行, 宮寺庸造, 後藤貴裕, 植野美穂, 中村直人, 横山節雄: 学習指導案記述の形式化, 日本教育工学会, 第14回大会講演論文集, pp.51-52, 1998. 29. 河野真也, 内田吉宣, 柴田周明, 宮寺庸造, 横山節雄, 中村直人, 大西仁, 望月要, 永岡慶三, 濱田元, 小峰隆宏, 鈴木龍太郎: 遠隔協調作業実験におけるコミュニケーションの分析, 日本教育工学会, 第14回大会講演論文集, pp.531-532, 1998. 30. 黎翔寧, 宮寺庸造, 横山節雄: グループプログラミング教育支援システムの提案, 日本教育工学会, 第14回大会講演論文集, pp.735-736, 1998. 31. 望月要, 大西仁, 永岡慶三, 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: 遠隔協調コンピュータ組立作業における協調作業成立の要因, 日本教育工学会, 第14回大会講演論文集, pp.669-670, 1998. 32. 広瀬真美子, 宮寺庸造, 横山節雄: 情報基礎教育カリキュラム作成システムの設計, 電子情報通信学会 情報・システムソサエティ大会講演論文集, pp.347, 1998. 33. 斉藤恭央, 安達由洋, 土屋明仁, 宮寺庸造, 協調学習における動的グループ編成の可視化, 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会講演論文集, Vol.D, pp.227, 1999. 34. Huang, Ning , Souma, T., Miyadera, Y., and Yokoyama, S.: Animations for Programming Language Education, 日本教育工学会, 第15回大会講演論文集, pp.737-738, 1999. 35. 相馬孝行, 河野真也, 後藤貴裕, 中村直人, 横山節雄, 宮寺庸造: 学習指導案支援システムの開発, 日本教育工学会, 第15回大会講演論文集, pp.539-540, 1999. 36. 向平泱, 花田茂, 宮寺庸造, 横山節雄: 情報基礎におけるクロスカリキュラムの開発, 日本教育工学会, 第15回大会講演論文集, pp.731-732, 1999. 37. 米澤宣義, 亀井降照, 吉原章司, 大槻義樹, 浮貝雅裕, 奥貫崇, 宮寺庸造, 佐々木整: XML様テキスト構造を持つインプラントJPEGを用いた静止画プレゼンテーションシステム, 電子情報通信学会2000年総合大会講演論文集(情報・システム), Vol1, pp.214, 2000. 38. 櫨山, 長田, 宮寺, 横山: 情報システム設計・ 開発演習教育の実践とその支援システム, ソフトウェアシンポジウム, 2000.(ツール展示出展) 39. 長田圭史, 櫨山淳雄, 宮寺庸造: 情報システム設計教育におけるXMLを利用した支援ツールの開発, 教育工学関連学協会連合第6回全国大会(JCET2000)講演論文集第2分冊, pp.65-67,2000. 40. 田地晶, 宮寺庸造, 横山節雄: 学術論文のキーワード関連による可視化, 教育工学関連学協会連合第6回全国大会(JCET2000)講演論文集第2分冊, pp.289-290,2000. 41. 栗田るみ子, 宮寺庸造, 横山節雄: プログラミング教育を目指した情報基礎教育カリキュラムの実施と評価, 教育工学関連学協会連合第6回全国大会(JCET2000)講演論文集第2分冊, pp.315-316,2000. 42. 石出勉, 横山節雄, 宮寺庸造, 安達一寿: 校内イントラを利用した電子ポートフォリオ作成支援システムの開発, 教育工学関連学協会連合第6回全国大会(JCET2000)講演論文集第2分冊, pp.519-20,2000. 43. 石本智道, 宮寺庸造, 横山節雄: VODを用いた情報基礎教育コンテンツの開発, 教育工学関連学協会連合第6回全国大会(JCET2000)講演論文集第2分冊, pp.531-532,2000. 44. 山崎聡, 平賀健, 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: 遠隔共同作業のためのカメラコントロール手法の検討, 教育工学関連学協会連合第6回全国大会(JCET2000)講演論文集第2分冊, pp.651-652,2000. 45. 相馬孝行, 河野真也, 宮寺庸造, 横山節雄: 学習指導案作成システムジェネレータ, 教育工学関連学協会連合第6回全国大会(JCET2000)講演論文集第2分冊, pp.689-690,2000. 46. 河野真也, 原田泰, 中村直人, 後藤貴裕, 横山節雄, 宮寺庸造: 情報教育における高校と大学の連携, 電子情報通信学会2001年総合大会講演論文集(情報・システム), Vol1, pp.289-290, 2001. 47. Syunichi Nakagawa, tomokazu Arita, Kiyonobu Tomiyama, Takeo Yaku, Youzo Miyadera and Kensei Tuchida: A Syntax Directed Environment for Tabular Form Processing, 電子情報通信学会2001年総合大会講演論文集(情報・システム), Vol1, pp.35, 2001 48. 渋谷健二, 櫨山淳雄, 宮寺庸造: メーリングリストの履歴表示に関する研究, 情報処理学会第62回全国大会7P-3, 2001. 49. 櫨山, 澤部, 市川, 林, 古宮, 宮寺: 遺伝的アルゴリズムを用いたグループソフトウェア開発演習教育のための グループ編成システム, 情報処理学会第62回全国大会8P-1, 2001. 50. 長田, 櫨山, 中野, 中島, 宮寺, 横山: 情報システム設計・開発グループ演習システム - 基本コンセプトと全体構成 -, 情報処理学会第62回全国大会 8P-2, 2001. 51. 石出勉, 横山節雄, 宮寺庸造, 安達一寿: 学校グループウェアを活用した学習支援環境の構築, 教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集, pp.63-66, 2001. 52. 栗田るみ子, 大島尚, 宮寺庸造, 横山節雄: 勤労者向けIT教育の実践と意識調査,   日本教育工学会第18回全国大会(JET2003)論文集,pp.321-232,2002. 53. 山崎聡, 中村直人, 宮寺庸造, 横山節雄: 遠隔教育における参加者行動の分析のための教室デザインシミュレータの開発, 日本教育工学会第18回全国大会(JET2003)論文集, pp.759-760, 2002. 54. 森本康彦, 横山節雄, 宮寺庸造:   初等中等教育における情報倫理教育の指導事項の分類と指導法の提案,   日本教育工学会第18回全国大会(JET2003)論文集, pp.503-504, 2002. 55. 森本康彦, 横山節雄, 宮寺庸造: 初等中等教育における学習指導要領に沿った体系的な情報倫理教育 カリキュラムの開発, 全日本教育工学研究協議会全国大会 研究発表論文集, pp.53-56, 2002. 56. 栗田るみ子, 宮寺庸造, 横山節雄, 聴覚障害者のネットコミュニケーションを円滑にする文章表現の分析,   情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2003), pp.393-394, 2003. 57. 諏訪正則, 倉澤邦美, 鈴木惠介, 森本康彦, 横山節雄, 佐々木整, 宮寺庸造, プログラミング教育における学習履歴取得システムの開発,   情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2003), pp.583-584, 2003. 58. 船橋芳雄, 川戸貴博, 佐々木整, 宮寺庸造, 竹谷誠,   電子カルテを利用した学習指導支援システムの開発,   日本教育工学会第19回全国大会論文集, pp.253-254, 2003. 59. 森田卓巳, Zhang Jingjing, 井上智雄, 横山節雄, 宮寺庸造, 授業間関係視覚化手法の提案,   日本教育工学会第19回全国大会論文集, pp.411-412, 2003. 60. 羽鳥裕美, 森本康彦, 横山節雄, 宮寺庸造, 作図ツールを用いたグループ学習による問題解決モデルの提案, 日本教育工学会第19回全国大会論文集, pp.657-658, 2003. 61. 長友幸子, 横山節雄, 宮寺庸造, SECIモデルとペアプログラミングを融合した協調学習モデル,   日本教育工学会第19回全国大会論文集, pp.659-660, 2003. 62. 森本康彦, 横山節雄, 宮寺庸造, ポートフォリオ評価のためのメタ言語の提案, 日本教育工学会第19回全国大会論文集, pp.687-688, 2003. 63. Tomoki SAEKI, Lumiko KURITA, Setsuo YOKOYAMA, Youzou MIYADERA, A learning system involving repetitive practices of copying dialogues through computer-assisted-learning and its effects on promoting students' basic communication abilities in English, 日本教育工学会第19回全国大会論文集, pp.935-936, 2003. 64. 佐伯知美,栗田るみ子,横山節雄,宮寺庸造 子供の学習意欲や自己意識とクラスの雰囲気とコンピュータによる学習との関係, 日本教育工学会第20回大会講演論文集,pp.463-465,2004. 65. 長友幸子,森本康彦,横山節雄,宮寺庸造 協調学習における評価活動支援, 日本教育工学会第20回大会講演論文集,pp.531-532,2004 66. 小松広宣,横山節雄,宮寺庸造 小学校における問題解決能力育成のためのモデル  日本教育工学会第20回大会講演論文集,pp.575-576,2004. 67. 倉澤邦美,横山節雄,宮寺庸造 プログラミング演習のための学習状況把握支援, 日本教育工学会第20回大会講演論文集,pp.675-676,2004. 68. 喜久川功,森本康彦,横山節雄,宮寺庸造 Web学習活動状況リアルタイム提示機能についての検討, 日本教育工学会第20回大会講演論文集,pp.961-962,2004. 69. 森本康彦,白井智也,高橋正行,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造,   既習者を対象とした情報モラルの授業実践について,   JADIE第1回全国大会論文集, pp.115-116, 2005. 70. 藤田真理子,宮崎真実,栗田るみ子,中村勝一,横山節雄,宮寺庸造,   視聴覚障害者の授業支援を目的とした視点移動分析,   第12回日本教育メディア学会年次大会発表論文集,pp.130-131, 2005. 71. 長友幸子,横山節雄,宮寺庸造   ペアプログラミング手法を取り入れた情報教育の実践   第12回日本教育メディア学会年次大会発表論文集 , pp 202-203,2005. 73. 喜久川功, 森本康彦, 植野真臣, 横山節雄, 宮寺庸造, 学習活動に適応するポートフォリオ評価支援システムの開発, 教育システム情報学会大会論文集,pp.83-85, 2005. 74. 赤木剛朗, 穴田浩一, 小笠原喜康, 志水幸, 土田賢省, 宮寺庸造, 和田英樹, 夜久竹夫, コンテンツ及びドーム型スクリーンを用いた地理教育支援教材について, 教育システム情報学会大会論文集,pp.205-206, 2005. 75. Three-Step Interview を取り入れた情報モラルの授業実践   森本康彦,白井智也,高橋正行,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造   日本教育工学会大21回全国大会講演論文集 , pp.657-658, 2005. 76. メタ認知的方略を意図した評価活動の提案   長友幸子,横山節雄,宮寺庸造    日本教育工学会大21回全国大会講演論文集 , pp.717-718, 2005. 77. 森本康彦,植野真臣,柴田晋吾,横山節雄,宮寺庸造, SCORM-LST:SCORMによるeラーニングシステムの記述, 情報処理学会大68回全国大会講演論文集, Vol.4, pp.453-454, 2006. 78. 三村美香子,関葉留美,渡辺美穂,櫨山淳雄,横山節雄,宮寺庸造 システム開発演習における議論支援システムの開発, 情報処理学会大68回全国大会講演論文集, Vol.4, pp.447-448, 2006. 79. 井口智之, 杉浦茂樹, 松澤茂, 宮寺庸造, 中村勝一 情報検索の継続性を考慮した情報収集支援システムの提案 情報処理学会東北支部平成17年度第5回研究会 80. 白井宏和, 伊藤舞子, 五十嵐絵美, 宮寺庸造, 中村勝一, 検索シーンを考慮したブックマーク情報共有支援システムの開発 情報処理学会東北支部平成17年度第5回研究会 81. 藤沢祥一, 杉浦茂樹, 松澤茂, 宮寺庸造, 中村勝一, 調整者の判断支援を考慮した会議日程調整システムの開発 情報処理学会東北支部平成17年度第5回研究会 82. 森本康彦,植野真臣,柴田晋吾,横山節雄,宮寺庸造, 教師と学習者のインタラクションに基づく授業のためのSCORM対応 LMSの開発, 教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集,pp.63-64, 2006. (大阪経済大学,8月23日〜25日) 83. 吉野大輔,赤城剛朗,上原慎也,志水幸,土田賢省,宮寺庸造,夜久竹夫, 3D立体表示によるアニメーション,演習形式コースウェアを用いた地理・地学教育 支援教材について, 教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集,pp.407-408, 2006. (大阪経済大学,8月23日〜25日 84. 菊地紀子,宮寺庸造,横山節雄,   情報処理教育の教材に関する研究,   日本教材学会第18回研究発表大会研究発表論文集,pp.120-121, 2006. 85. 堀亜砂実   情所大会 2007 86. 森本康彦,喜久川功,植野真臣,横山節雄,宮寺庸造, 学習状態に応じた学習支援を実現するSCORM準拠の適応的LMS 「SALMS」の授業実践, 日本教育工学会 第23回全国大会講演論文集,pp.543-544, 2007. (早稲田大学,2007-9-22) 87. 夜久竹夫, 杉田公生, 土田賢省, 宮寺庸造, ビット列を普遍概念とする情報科の理念,   日本情報科教育学会第1回全国大会講演論文集, pp.111-112, 2008. (滋賀大学 大津キャンパス,2008.6.28〜29) 88. JSiSE 熊本 B2-6 3次元立体画像を用いた地理・地学教育支援教材の開発と有用性194 ○吉野大輔(日本大学),有田友和(桜美林大学),岸良智(日本大学),杉田公生(東海大学) 土田賢省(東洋大学),宮寺庸造(東京学芸大学),夜久竹夫(日本大学) 194 9月4 日(木) 89. 9 月5 日(金) 森本康彦, 植野真臣, 喜久川功, 横山節雄,宮寺庸造, "eポートフォリオのための形式的記述モデルの提案", 第33回情報システム教育学会全国大会講演論文集, pp. 394-395, 2008. 2008-9-5,熊本大学 90. 経営シミュレーション演習における議論過程の可視化システム 莫日根達来(東京学芸大学), 栗田るみ子, 木内正光(城西大学) 横山節雄, 宮寺庸造(東京学芸大学) 日本教育工学会大24回全国大会講演論文集 ,419, 2008. 91. 春原将寿, 森本康彦, 中村勝一, 横山節雄, 宮寺庸造 ポートフォリオ評価における評価パターン事例ベースを用いた支援手法 日本教育工学会大24回全国大会講演論文集 ,421, 2008. 92. e ポートフォリオを活用した内省的学習支援システムの開発 森本康彦, 植野真臣, 喜久川功, 横山節雄, 宮寺庸造, 日本教育工学会大24回全国大会講演論文集 ,783, 2008. 93. 山本耕大, 中野聡美, 柳生亜也子, 中村勝一, 横山節雄, 宮寺庸造, 学習者に適応的なプログラアミング学習環境構築のためのリアルタイムな理解状況把 握支援, 情報処理学会第71回全国大会講演論文集, Vol.1, pp.213-214, 2009. 94. 鍋島尚子, 松山恵, 莫日根達来, 野中美恵子, 扇田浩水, 横山節雄, 宮寺庸造, 情報共有による図書推薦機能を有する読書活動支援システム, 情報処理学会第71回全国大会講演論文集, Vol.4, pp.377-378, 2009. 【VIII. 報告書】 23編 1. 夜久竹夫, 近谷英昭, 西野哲朗, 宮寺庸造, 足立暁生: プログラム開発教育支援のための視覚的プログラミングの研究, 東京電機大学総合研究所, No.9, pp.123-126, 1989. 2. 夜久竹夫, 近谷英昭, 西野哲朗, 宮寺庸造, 足立暁生: プログラム図式とプログラム仕様書の統合的処理系の研究, 東京電機大学総合研究所秋季中間研究報告書, pp.63-64, 1991. 3. 夜久竹夫, 近谷英昭, 西野哲朗, 宮寺庸造, 足立暁生: プログラム図式とプログラム仕様書の統合的処理系の研究, 東京電機大学総合研究所, No.11, pp.123-126, 1992. 4. 宮寺庸造: 木構造図式の美的描画問題の研究, 東京電機大学総合研究所, No.13, pp.181-184, 1994. 5. 近谷英昭, 宮寺庸造: プログラム図式によるプログラム言語教育環境の開発および理論的研究, 東京電機大学総合研究所, No.15, pp.251-256, 1996. 6. Youzou Miyadera and Hideaki Konya: Network-Based CAI System for an Advanced Information Processing Education using Multimedia Functions, 東京電機大学総合研究所, No.16, pp.2071-214, 1997. 7. 山崎謙介, 宮寺庸造 他(分担執筆): 教員養成系学部・大学院における情報教育のあり方に関する研究, 平成9年度教育改善推進費 研究成果報告書, 東京学芸大学, 1998. 8. 横山節雄, 宮寺庸造, 中村直人, 松居辰則: インターネットの教育利用のための個人認証・セキュリティに関する研究, 平成8〜9年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書, 1998. 9. 山崎謙介, 宮寺庸造 他(分担執筆): 教員養成系学部における情報教育の実施に関する研究, 平成10年度教育改善推進費 研究成果報告書, 東京学芸大学, 1999. 10. 横山節雄, 宮寺庸造, 櫨山淳雄, 中村直人: インターネットを利用した教育実習遠隔指導に関する研究, 平成10〜11年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書, 2000. 11. 米澤宣義, 亀井降照, 吉原章司, 大槻義樹, 浮貝雅裕, 奥貫崇, 宮寺庸造, 佐々木整: 静止画及びその構成要素の動的検索と効果的表示システムの開発に関するフィージビリティスタディ, 財団法人 機会システム振興協会研究報告書, 2000. 12. 櫨山淳雄, 古宮誠一, 宮寺庸造, グループ学習・グループ演習におけるグループ編成の最適化実験システムの研究, ソフトウェア工学研究財団 2000年度 高度情報化支援ソフトウェアシーズ育成事業 研究助成 報告書, 2001. 13. 岡本敏雄, 宮寺庸造 他, 高等普通科『情報』のための教員養成カリキュラムと教員免許の履修形態に関する研究, 平成12年度科学研究費補助金(基盤C)研究成果報告書, 2002. 14. 横山節雄, 宮寺庸造, 櫨山淳雄, 1.5Mbps帯域インターネットを利用する遠隔教育システムに関する研究,   平成12〜13年度科学研究費補助金(基盤C)研究成果報告書, 2002. 15. 宮寺庸造, 櫨山淳雄, 横山節雄, 状況理論による議論支援モデル開発のための基礎研究と協調学習環境への応用,   平成12〜13年度科学研究費補助金(基盤C)研究成果報告書, 2002. (課題番号:12680203) 16. 山崎謙介, 宮寺庸造 他(分担執筆): 情報教育学コアカリキュラムモデルの研究, 平成13年度重点研究 研究成果報告書, 東京学芸大学, 2002. 17. 西野和典,宮寺庸造 他(分担執筆),   高等学校新設教科「情報」担当教員のための実践的解説書の開発,   平成13年度〜平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1))研究成果報告書,  2003.(平成15年3月) 18. Web検索の可視化一般化に関する基礎研究と教育コンテンツの 有効利用への応用, 代表者,文部省科学研究費補助金 基盤研究(B)(1), 1160万円, 平成14年度〜16年度(3年間)(課題番号:14380073), 2005(平成17年3月) 19. e-Learning環境での強調学習支援のためのメタデータと知識共有の研究, 研究分担者,文部省科学研究費補助金 基盤研究(B)(1), ?,???万円 平成14年度〜16年度(3年間)(課題番号:14380075), 2005(平成17年3月) 20. 高校普通科「情報」のカリキュラム・指導法の国際日悪調査研究, 研究分担者,文部省科学研究費補助金 基盤研究(C)(2), 330万円 平成17年度(1年間)(課題番号: 17630016), 2006(平成18年3月) 21. 形式言語に基づいたポートフォリオ評価支援手法の開発とデータベース化の実現 科学研究費補助金 研究分担者,文部省科学研究費補助金 基盤研究(B), 1,400万円 平成16年度〜平成18年度(3年間)(課題番号: 16300262), 2007(平成19年3月) 22. IPv6マルチキャスト講義映像コンテンツ配信共同実験実施報告書   横山節雄,宮寺庸造,NTTコミュニケーションズ株式会社   平成18年度(1年間), 2007(平成19年3月) 23. 教育データ間の関係と支援機能の形式的記述に基づく教育支援 基盤システムの研究, 代表者,学術振興会研究費補助金 基盤研究(B), 1500万円, 平成17年度〜19年度(3年間)(課題番号:17300262), 2008(平成20年3月) 【IX. 公開講座テキスト】 1. 宮寺庸造: パソコンのプログラミング言語入門, 第4回産業用ロボット技術講座FA入門講座テキスト, 東京電機大学, pp.44-50, 1987. 【X. 公的研究費助成】 25回 1. プログラム開発教育支援のための視覚的プログラミングの研究, 東京電機大学総合研究所, 分担者, 1988. 2. プログラム図式とプログラム仕様書の統合的処理系の研究, 東京電機大学総合研究所, 分担者, 1991. 3. 木構造図式の美的描画問題の研究および処理系の開発, 文部省科研費 奨励研究(A), 90万円, 代表者, 1993. 4. 国際会議発表者助成, 財団法人東電記念科学財団, Phoenix, USA, 35万円, 1993. 5. 木構造図式の美的描画問題の研究, 東京電機大学総合研究所, 150万円, 代表者, 1993 6. 国際会議発表者助成, 財団法人C&C振興財団, Brisbane, Australia, 20万円, 1994. 7. プログラム図式によるプログラム言語教育環境の開発および理論的研究, 東京電機大学総合研究所, 80万円, 分担者, 1995. 8. 高度情報処理教育のためのマルチメディアを用いたネットワーク型CAIシステムの実現, 東京電機大学総合研究所, 180万円, 代表者, 1996. 9. 国際会議論文発表旅費補助, 東京電機大学総合研究所, Melbourne, Australia, 15万円, 1996. 10. インターネットの教育利用のための個人認証・セキュリティに関する研究, 文部省科研費 基盤研究(C), 290万円, 分担者, 1997. 11. 協調学習支援環境における学習者のグループ自己形成モデルとその処理系の開発, 文部省科研費 奨励研究(A), 210万円, 代表者, 1998~1999. 12. インターネットを利用した教育実習遠隔指導に関する基礎研究, 文部省科研費 基盤研究(C), 390万円, 分担者, 1998~1999. 13. グループ学習・グループ演習におけるグループ編成の最適化実験システムの研究, ソフトウェア工学研究財団 2000年度 高度情報化支援ソフトウェアシーズ育成事業 研究助成, 800万円, 分担者, 2000年 14. 高等普通科『情報』のための教員養成カリキュラムと教員免許の履修形態に関する研究, 平成12年度科学研究費補助金(基盤C), 分担, 2000. 15. 静止画及びその構成要素の動的検索と効果的表示システムの開発に関するフィージビリティスタディ, 財団法人 機会システム振興協会研究報告書, 2000. 16. 状況理論による議論支援モデル開発のための基礎研究と協調学習支援環境への応用, 代表者, 文部省科学研究費補助金 基盤研究(C), 390万円, 平成12年度〜13年度(2年間)(課題番号:12680203) 17. 同期型学習の分析結果を利用した非同期型Web学習支援環境の構築に関する研究, 分担者, 文部省科学研究費補助金 基盤研究(B), 680万円, 平成12年度〜13年度(2年間) 18. 1.5Mbps帯域インターネットを利用する遠隔教育システムに関する研究, 分担者, 文部省科学研究費補助金 基盤研究(C), 350万円, 平成12年度〜13年度(2年間) 19. 高等学校新設教科「情報」担当教員のための実践的解説書の開発, 分担者, 文部省科学研究費補助金 基盤研究(C), 390万円, 平成13年度〜14年度(2年間) 20. Web検索の可視化一般化に関する基礎研究と教育コンテンツの有効利用への応用,  代表者,文部省科学研究費補助金 基盤研究(B)(1), 1160万円,   平成14年度〜16年度(3年間)(課題番号:14380073) 21. 基盤研究(C)(2)平成14年度〜平成15年度  研究分担者 代表 横山節雄 「Web型データベースを持つ学習指導案作成支援システムの開発」 (課題番号14580210) 配分額 3,500千円 22. 基盤研究(B)平成16年度〜平成18年度  研究分担者 代表 横山節雄 「形式言語に基づいたポートフォリオ評価支援手法の開発とデータベース化の実現」  (課題番号16300262)配分額 1400万円 23. 教育データ間の関係と支援機能の形式的記述に基づく教育支援基盤システムの研究,  代表者,学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B), 1500万円,   平成17年度〜19年度(3年間)(課題番号:17300262) 24. 適応的グリッド型e−Learning環境のためのポータブルユニット群の開発   代表者,学術振興会科学研究費補助金 萌芽研究,280万円   平成19年度〜平成20年度(2年間)(課題番号:19650239) 25. 電子ポートフォリオの自律型連携モデルによる教育実習支援   研究分担者,学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B), 1510万円   平成19年度〜平成21年度(3年間)(課題番号:19300272) 【XI. 地域への貢献】 3件 1. TDU開講座 パソコン探検隊, 1992 ~ 1996. 2. けやきTDUネット公開講座「C言語入門」, 1993 ~ 1994. 3. 公開講座「中学生のためのインターネット講座」, 1997 ~ 1998. 4. 教員研修講座「プログラミング入門」,2003. 5. 10年目教員研修「個人情報保護法」,2006. 以上 履歴書 ふりがな   みやでら ようぞう 氏名     宮寺 庸造 1.略歴 学歴   昭和52年4月  埼玉県立朝霞高等学校 入学  (1977年)   昭和55年3月  埼玉県立朝霞高等学校 卒業  (1980年)   昭和55年4月  東京電機大学 理工学部 数理学科 入学  (1980年)   昭和59年3月  東京電機大学 理工学部 数理学科 卒業  (1984年)   昭和59年4月  東京電機大学大学院 理工学研究科 修士課程数理学専攻 入学  (1984年)   昭和61年3月  東京電機大学大学院 理工学研究科 修士課程数理学専攻 修了  (1986年) 職歴   昭和61年4月〜平成9年3月   東京電機大学 理工学部 情報科学科 助手  (1986年〜1997年)   平成9年4月〜平成11年5月   東京学芸大学 教育学部 数学・情報科学科 講師  (1997年〜1999年)   平成11年6月〜平成21年3月  東京学芸大学 教育学部 数学・情報科学科 助教授  (1999年〜2009年)   平成21年4月〜現在       東京学芸大学 教育学部 数学・情報科学科 教授  (2009年〜現在)   平成13年4月〜平成14年3月  文部科学省メディア教育開発センター 客員助教授(併任)  (2001年〜2002年)                   現在に至る   平成9年4月〜現在        東京電機大学 理工学部 情報科学科 非常勤講師  (1997年〜     )   平成16年4月〜現在       早稲田大学 人間科学部 非常勤講師  (2005年〜     ) 賞罰等            なし 2.学位・称号   博士(理学)(東京電機大学)平成11年3月(1999年3月)   学位論文  Algorithms for Program Visualization and Their Applications         (プログラム可視化アルゴリズムとその応用) 3.社会での活動 【所属学会】   1. 情報処理学会会員 1983年 〜 現在   2. 日本ソフトウェア科学会会員 1986年 〜 現在   3. 教育システム情報学会会員 1987年 〜 現在   4. 電子情報通信学会会員 1992年 〜 現在   5. 人工知能学会会員 1996年 〜 現在   6. 日本教育工学会会員 1997年 〜 現在   7. IEEE Computer Society  2000年 〜 現在 8. ACM 2002年 〜 現在 【学会活動】    1. 電子情報通信学会論文査読委員, 1993年 〜 現在    2. 教育工学関連学協会連合第5回全国大会実行委員, 1996年    3. 電子情報通信学会 教育工学研究会 幹事, 1998年 〜 2002年            4. 電子情報通信学会 ソサイエティ大会 プログラム編成委員, 1998年    5. 7th International Conference on Computers in Education 組織委員会委員 1999年    6. 電子情報通信学会 総合大会 プログラム編成委員, 1999年    7. 日本教育工学会論文査読委員, 1999年〜 現在    8. 教育システム情報学会 インターネットと教育 研究部会 幹事, 1999年 〜 現在    9. 教育システム情報学会論文査読委員, 1999年 〜 現在   10. 電子情報通信学会 ソサイエティ大会 プログラム編成委員, 1999年   11. 電子情報通信学会 総合大会 プログラム編成委員, 2000年   12. 電子情報通信学会 ソサイエティ大会 プログラム編成委員, 2000年   13. 電子情報通信学会 総合大会 プログラム編成委員, 2000年   14. 電子情報通信学会 ソサイエティ大会 プログラム編成委員, 2000年   15. インターネット技術者認定試験協会 理事,  2000年〜2003年   16. 電子情報通信学会 総合大会 プログラム編成委員, 2000年   17. 財団法人 科学技術教育協会 委員, 2002年〜現在   18. 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌編集委員,2003年〜2004年   19. 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ論文誌編集委員,2004年〜現在   20. 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ論文誌編集委員 幹事,2006年