モンゴルプロジェクトフェーズ2/Action in Mongolia

mongolia_h_01.gif

モンゴル国子どもの発達を支援する指導法改善プロジェクトモンゴル国子どもの発達を支援する指導法改善プロジェクトAction in MongoliaAction in MongoliaTraining in JapanTraining in JapanMongolia WatchingMongolia Watching

mongolia_h_02.gif

about Mongolia Project

モンゴル国子どもの発達を支援する指導法改善プロジェクト(フェーズ2)
業業務報告(鎌田正裕 2011年2月19日~3月13日)

1.日程

・2011年2月19日(土)移動  成田発・韓国仁川経由・ウランバートル着


2月20日(日)
事前準備 滞在中のスケジュールと翻訳された研修モジュールカリキュラム等の確認


2月21日(月)総合理科、物理、化学の3チームと、研修内容、研修モジュール(モジュールカリキュラム)について意見交換を行った。ただし、総合理科は主要なメンバーがザブハンに出張中で不在なため、詳細な意見交換は、出張後に改めて行うこととした。



2月22日(火)
10:00-11:30
 教育大学のムンフサイハン氏の依頼で教育大学の学生(IT、物理学専攻の4年生)を対象に、「物理教育における実験・観察を通して考えることの大切さ」というテーマで特別講義を行った。参加学生約40名、参加教員1名。
講義では、磁石を使った簡単な物理実験を題材に、どこで生徒に考えさせる場面を設定できるかについて、実際に実験を体験してもらいながら解説した。

a4_01.jpg

14:00-16:00 
 Ireedui学校で物理の授業を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。
物理・8年 「磁石と電気」



2月23日(水)
第67学校で物理・化学・総合理科の授業を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。
10:10-12:20 物理・8年 「磁石の性質と磁界」
13:30-15:40 化学・8年 「水溶液の濃度」
16:00-18:10 総合理科・4年 「空気の性質」



2月24日(木)
第12学校で、物理と化学、Ireeduiで物理の授業を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。
10:20-12:40 物理・8年 「静電気と磁石」
14:10-16:10 化学・8年 「水溶液の濃度」
16:20-18:30 物理・8年 「状態変化(融解)」



2月26日(土)
ボルガン出張の準備
・高畑先生と、モデル校で実施する講義の内容調整を行った。
・Zavhanから戻ったグループ(福地先生と松浦先生)と情報交換を行った。



2月27日(日) 移動 ウランバートルからゴルバンブラグへ移動

a4_02.jpg

・2月28日(月)
初等理科・総合理科・物理の授業研究を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。
8:30-11:00  初等理科・3年 「川」
11:00-13:30 総合理科・5年 「水の性質」
14:30-17:00 物理・7年 「気体・液体・固体の熱膨張」

17:30ごろから約半時間、もののメカニズムに着目した実験教材と手作り心臓モデル(Si-Po)の使ったレクチャーを行った。



3月1日(火)
化学の授業を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。
8:30-11:00 化学・8年「燃焼」
11:00-13:00
 ノルジマ氏がプロジェクト全体について説明し、その後、鎌田より日本の授業研究の様子をビデオで紹介した。
14:30- ヒシグ・ウンドルへ移動(約3時間)



3月2日(水)
物理・化学・総合理科の授業を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。
8:30-11:00  物理・8年   「磁石と電荷」
11:00-13:30 化学・8年   「電子配置」
14:30-17:00 総合理科・4年 「土は何からできているか」

 授業後のグループミーティングの時間に30分ほど時間がもらえたので、すべてのグループのメンバーを対象に、アルコールランプの使い方について説明した。



3月3日(木) 
初等理科の授業を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。
8:30-11:00 初等理科・2年 「家畜と野生動物」
11:15-13:00
ノルジマ氏がプロジェクト全体について説明し、その後、鎌田より日本の授業研究の様子をビデオで紹介した。
14:30- ヒシグ・ウンドルからボルガンへ移動
    途中オルホンのソムの学校に立ち寄り、校内を視察した。

a4_03.jpg

a4_04.jpga4_05.jpg

19:30-20:30 ミーティング(ホテル・ハンテイのロビーにて)

3月4日(金)
ボルガン第一学校で化学・総合理科・物理の授業を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。
8:30-11:00  化学・9年 「水とアルカリ金属(Na,K)の反応」
11:00-13:30 総合理科・4年 「呼吸」
14:30-17:00 物理・8年 「懐中電灯を組み立てよう」




3月5日(土)
午前:ボルガン県教育局にて指導主事より、ボルガン県での取り組みの様子について説明を受けた。引き続き、高畑・鎌田より、指導主事と第1学校の教員数名を対象に授業研究と理科における教材研究について解説した。
午後:第1学校の近隣の学校の教員(約60名)を対象に、鈴木氏による本プロジェクトの紹介、高畑氏による日本の授業研究の紹介の後、鎌田より理科における教材研究について説明した。




3月6日(日)エルデネットからセレンゲへ移動



3月7日(月)
午前中 教育局・第1学校・第4学校訪問
    新指導法普及活動の現況について説明を聞いた。
午後  第2学校で物理(「電気回路」7年)と初等理科(4年「ハルホリン(古い都)」)を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。




3月8日(火)
セレンゲからウランバートルへ移動



3月9日(水)
12:00-13:00 教育省ネルグイ氏と面会。ボルガン出張の報告など
14:00-16:20 Ireedui学校で、化学の授業を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。 
化学・8年 「酸の性質(酸と金属の反応)」




3月10日(木)
初等理科、物理、総合理科、化学の各ワーキンググループとミーティング

3月11日(金)ireeduiで総合理科の授業を参観し、授業後の授業研究会(協議会)に参加した。
10:15-12:30 総合理科・5年 「温度計」
午後は、Teacher Development Centerでモデル校の教員(約60人)を対象に「理科における教材研究」と「安全教育」について解説した。




3月12日(土) 移動  ウランバートル → 仁川 



3月13日(日) 移動  仁川 → 成田  


2.所感

 ウランバートル地区、ボルガン県ともに、実験や観察を重視するなど、指導法改善に対し真摯に取り組んでいる様子が見られたが、その一方で、児童生徒に考えさせたり、工夫させたりする場面を十分に作れていない授業もあった。ただし、授業研究会でワーキンググループ(モンゴル人)のコメントなどを聞いていると、新指導法および授業研究の両方について大切なポイントはきちんと理解されており、授業者に対して適切な助言がなされていた。
今後に期待したい。