モンゴルプロジェクトフェーズ2/Mongolia Watching/モンゴルだよりVol.1

mongolia_h_01.gif

モンゴル国子どもの発達を支援する指導法改善プロジェクトモンゴル国子どもの発達を支援する指導法改善プロジェクトAction in MongoliaAction in MongoliaTraining in JapanTraining in JapanMongolia WatchingMongolia Watching

mongolia_h_02.gif

Mongolia Watching/モンゴルだより インデクス

モンゴルだよりVol.1
モンゴル日記(2010年4月28日から5月9日)

高畑 弘

・4月28日(水)成田~インチョン~ウランバートル

4月29日(木)午前中 45学校にてルファグバドルッジ先生(フェーズ1のワーキンググループの一員)の授業参観。図形の相似の部分であるが、説明が数式ばかりで図が一切出てこないのには驚く。授業後、少時コメントを伝える。午後14:30から1時間ほどJICA事務所訪問。17:00から18:30団内打ち合わせ。

4月29日モンゴル 010.JPG


・4月30日(金)午前中Setgemj学校で算数の授業を参観。その前に教頭先生の部屋でJICA青年協力隊の松本大光(だいこう)先生と面談。福島市から来られたとのこと。昨日までセレンゲ県第4学校で他の協力隊の他のメンバーと会合を開いていたが、今日、小生と会うために夜の列車で帰ってこられた由。感激。算数の授業は丁寧で好い授業であったが、最後10分のまとめが崩れてしまったのは残念。そのあと。ITのテストの風景を松浦先生と参観。教育省に戻り、昼食。14:30まで資料集めに本屋を駆け巡る。15:00から97学校でセルゲレン先生(フェーズ1のワーキンググループの一員、日本研修の経験あり)の授業を参観。終了後、少時意見交換。帰途、インテルノムという本屋で高校1年生から3年生(9~11)の数学の教科書を購入、帰宿。

4月30日1.JPG4月30日4.JPG


・5月1日(土)準備と資料(教科書)を読む。


・5月2日(日)前日と同様。テレジ(ウランバートルから70kmぐらいの距離にある国立公園)の「紅花」訪問。

5月2日1.JPG5月2日2.JPG5月2日3.JPG


・5月3日(月)8:30から9:30まで97学校の卒業式を参観。10:00からウランバートル市の教育庁の14階の会議室にて教育庁の歴々(主事)を前に4つの講演。高畑、福地、鎌田、松浦の順。全員、予定時間超過。12:40終了。近くの中国料理店で午食。15:00より教育大学のチョロン先生の部屋にてフェーズ2の概要を説明。17:00石井さん来室。詳細を説明したのち、質疑応答。モンゴル側から、業務遂行に伴う費用の負担について要望あり。18:30帰宿。

4月30日3.JPG4月30日2.JPG5月3日1.JPG5月3日2.JPG


・5月4日(火)10:00より、数学チームとの会合。今回のフェーズ2に関して、授業研究の在り方について話す。新しい顔、男女1人ずつ。男性は教育大学の教員、女性は最初の年次に顔を見せたセレンゲの教員で、現在は第一学校の教頭とのこと。頼もしい限りである。午食ののち、15:00より、具体的な教材について論じ合う。幾何のこれからの在り方について、原論のまねごとに貴重な授業時間を消費することはやめるよう力説。少なくとも今日出席していた先生方には納得していただいたようである。

・5月5日(水) 11:00より初等教育センターでチョロン先生(二人とも教育大学の教員でフェーズ1からのカウンターパート、日本研修の経験あり)、エンヘー先生と今回における算数の研修パッケージの在り方について検討。モンゴルにおける新指導法派がそれぞれの分野で未だ少数派であることについての実情を聞く。12:20午前の部を終える。昼休みを利用して算数指導要領解説編を取りにホテルまでを往復。15:00より日本語の教師用指導書のいくつかの部分を解説。17:00終わる。その後、トゴスさん(フェーズ1からの通訳)のご厚意により、ご主人の運転で日本人墓地跡を見学。案内の人が居たこともあり、昨年3月の訪問とは異なる衝撃あり。1500人がこの地の空の下で妻子を想い帰国を夢見ながら果てたことにいまさらながらに涙す。下の写真の慰霊碑(木製)には“諸氏よ。祖國日本は見事に復興しました”と書かれてある。

5月5日1.JPG5月5日2.JPG


・5月6日(木) 9:00よりモンゴル日本センターで全体ミーティング。ネルグイ氏の挨拶、石井さん、鈴木さんのプロジェクト全体の説明に引き続き、子ども中心の指導法に関して講演と質疑応答、福地氏の講演と質疑応答。コンチネンタルホテルに移り、午餐。14:00より分科会。15:40ブレイク。16:00より再開。17:00終了。

・5月7日(金) 9:00よりモンゴル日本センターにて昨日の続きで、研修パッケージの実質的な検討に入る。まず、各教科で昨日検討した研修パッケージの案を発表する。つづいて1)新しい指導法、2)授業研究、3)アセスメント、4)マネージメントの4つのグループに分かれて、それぞれ検討を始める。第一のグループのボルマー先生(国立大学の物理学教授)が「わからない」と叫んで「授業研究」のグループのところにくる。聞いてみると、指導法と授業研究との境界が不明確ということらしい。1)は新しい指導法の在り方、2)はその在り方の開発・実現の方法ということを説明すると、ボルマー先生の顔がパッと輝き、もとのグループに戻って猛然とグループを先導し始めた。素晴らしい先生である。それぞれの発表があり、1)、2)のグループの発表は特に優れていたと考える。13:00より近くのホテルポーマで昼食。14:30より、各教科に分かれて、教科ごとの研修の内容を検討する。17:00散会。期限を決められて各グループは正式の結論を提出することになった。その後、松浦、トゴス、ゲレルグワ(フェーズ1のワーキング・グループの一員)と夕食。ゲレルグワより、今回のプロジェクトのプロフェッショナルチームの構成について懸念が示される。それは「大半が新しい指導法についての実経験のない人たちではないか」というもので、小生も以前から抱いていた懸念である。その内実は「誰が研修で模範授業を行うのか」ということである。

5月7日.JPG


・5月8日(土)10:00 ヒシグさん(JICAオフィスの職員。)とエンフさん姉弟の案内でZuun Modへ向かう。1時間10分でZuun Mod着。そこからラマ僧院跡にいく。1700年代に創建されて、1937スターリンに破壊されるまで繁栄していたとのこと。石と草原と唐松からなる景観は素晴らしい。標高が2000mを超えているため、風が冷たい。周りの山をも含め、草原が緑に染められたらさぞかしと思われる。昼食のための適当なレストランがないため、ウランバートルに戻ることにする。
14:00第一学校の近くのIrish Pubで4人で昼食。その後、Sky Dep.(韓国資本のスーパー)によって帰宿。ペイを済ませていると、福地先生がきて、フライトがキャンセルになり、出発は10日とのこと。愕然。自然科学系事務と国際課に帰国遅延のメールを出す。

5月8日1.JPG5月8日2.JPG5月8日3.JPG


・5月9日(日) 10:30 ヒシゲ、エンフ、サラ―(ヒシゲの友人)、福地、松浦らと共にモンゴルホテルへ向かう。30分で目的地に着く。来た道を眺めながら、あるいは?と思っていたが、やはり、昨年6月算数数学チームとバーベキューにきたところである。川岸を歩き、午食。食後、昨年バーベキューをした場所に行き、懐旧の想いに浸る(大袈裟)。帰途。15:00ごろSky Dep.に立ち寄り、帰宿。部屋は蒸し風呂の如し。明日、帰国。嬉しいな。

・5月10日(月)帰国

5月10日1.JPG5月10日2.JPG