プロジェクト活動の記録

学芸の森プロジェクトでは毎月1〜2回整備計画を練ると共に、有識者の話を聞く、樹木園での調査をする、植樹を行うなどの活動を行っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年

1月

・学芸の森「旬の植物」no.36発行【5日】
・学芸の森「私の植物」を用いた授業について生物教育学会で発表【11日】
・附属小金井小の池「なでし湖」の年間活動報告【20日】
・イチョウ間伐材を利用した、まな板販売(250枚を完売)および249,500円を大学へ寄附したことの報告
・人文棟南側のヒマラヤスギ伐採、剪定について協議
・近隣住民の方の撮影による学内の鳥写真の寄贈と展示(提供:福井様)
・バタフライガーデンについて協議
・環境アドバイザー制度の報告
・小金井市より寄贈されたサクラの品種「小金井桜」7本の植栽場所を検討し、正門通りに後継樹として植樹してもらう【21日】

2月

・学芸の森「私の植物」no.37発行【9日】
・フジウツギ、ゴンズイ、ニシキギの植樹の報告【23日】
・オリーブと河津桜の植栽場所について協議
・本部棟屋上緑化60平米について報告
・水辺公園の池に落ちているテニスボール回収について
・チップ作成機購入の報告

3月

・自然棟南側百葉箱跡地内の草木整備の報告(協力:4年水久保さん)【12日】
・学芸の森プロジェクトへの寄付金21,196円によりホオベニエニシダをS棟入口付近に植栽したことの報告
・食と環境の観点から、果実など食用になる樹木の植樹について協議
・地域連携活動(阿波踊り)と関連する、壁面緑化におけるヒョウタン作りの提案
・吉田水辺公園に監視を兼ねた自然を映すライブカメラの設置について協議
・カラス対策としての養蜂家との連携について協議
・里山プロジェクト(プレイパーク)の活動日について提案
・学芸の森「旬の植物」no.38発行【17日】

2008年

1月

・学芸の森「私の植物」発行と理科GP授業での使用【8日】
・ヒマラヤスギ下にパンジーを植栽【16日】
・ハーブ園周辺にジャノヒゲとパンジーを植栽
・ビクトリーの木の剪定
・学内樹木整備に関する視察【17日】
・イチョウ間伐材を利用したまな板の製作について報告【22日】
・イチョウ、ヒノキ、ヤナギの整備と植栽について協議
・ムクゲ植栽について協議
・附属小金井小学校内に移動した水辺に落ちるギンナンの問題に関する報告
・学芸の森プロジェクト活動記録冊子について内容の検討
・私の植物の頒布方法について協議 【29日】

2月

・学芸の森「私の植物」大学生協にて頒布開始【12日】
・本年度内に実施する植栽計画について協議【18日】
・本部前のソメイヨシノの植栽について協議
・創立60周年記念60種植樹計画の本年度分について検討
・ムクゲおよびヤナギ植栽に関する視察【19日】
・学芸の森「旬の植物」no.29発行

3月

・創立60周年記念60種植樹の植栽場所検討【11日】
・学芸の森「旬の植物」no.30発行【14日】
・イチョウ間伐材から製材したまな板への焼きごてによる刻印付け作業
・イチョウまな板74枚を大学生協から頒布、即日完売【19日】
・特別企画公開講座「『学芸の森』の木や草と親しむ」の実施【27日】
・創立60周年記念植物 種を大学構内各所に植樹【 日】

4月

・20周年記念飯島会館付近の植栽整備【10日】
・万葉池北側バラ植栽について提案
・今後の植樹計画について提案
・ロウバイ等の植樹【12日】
・学芸の森「旬の植物」no.31発行【20日】
・赤坂エクセル東急ウッドデッキ視察

5月

・屋上緑化について協議【8日】
・中央庭園の整備について協議
・サンシャイン中庭整備【9日】
・学芸の森活動報告会【13日】

6月

・プレイパーク用倉庫設置の報告【12日】
・プレイパーク下の池とカエルの産卵について協議
・プレイパークの管理について協議
・学内で採れる果実の学生による利用について協議
・吉田水辺公園池に植えた水生植物について報告
・今後の植栽について提案

7月

・UNIV.COOP358号に学芸の森プロジェクトの記事が掲載される【1日】
・プレイパークの安全と環境管理について近隣地域の方々と協議【10日】
・大学と近隣の方々とで情報交換を行う会を定期的に持つことの検討
・水辺公園とテニスコートの境界のネット植生について検討
・カラス対策について有効策の報告
・アジサイの並木植栽について報告
・学芸の森プロジェクトとサークル花の会のコラボレーションによる展示会開催を決定
・附属小金井小内のビオトープ内のクロメダカ増殖の報告
・学内で繁殖するモリアオガエルのビデオ撮影画像の紹介
・シイの木並木の整備の提案
・学生の呼びかけによるサンシャイン中庭の整備【23日】
・花の会とのコラボによる展示会を20周年記念飯島会館ウッドデッキで開催【23, 24日】

8月

・大賀ハス開花の撮影【6日】
・ドラエ門通りシイ並木の剪定視察【8日】
・カワセミ飛来写真撮影【21日】
・20周年記念飯島同窓会館周辺の植栽整備【27日】

9月

・学芸の森「旬の植物」no.32発行【17日】
・学生によるプレイパークを利用した総合演習授業活動【23-27日】
・20周年記念飯島同窓会館周辺の植栽整備【24日】
・学芸の森プロジェクト展を小金井祭期間中に開催することを決定【25日】
・プレイパークに建てる看板の表示について協議
・新システムによる芝生化について業者から説明を聞く
・新システムによる屋上・壁面緑化について業者から説明を聞く

10月

・学芸の森「旬の植物」no.33発行【6日】
・プレイパークに留意事項看板を3ケ作成し設置【12日】
・水辺公園池の清掃(協力:附属幼稚園児の父母、プレイパークに来る子どもの父母兄姉、プレイパークの会スタッフ)
・学園祭で開催する学芸の森プロジェクト展の内容決定【14日】
・イチョウの木の下に捨てられる銀杏の皮および銀杏の取り方について、注意看板設置を決定
・S棟入り口前の小径にホウベニエニシダを学芸の森プロジェクト寄付金の残金により追加植樹を決定
・プール門通りのマツの整備について協議
・琉球アサガオ(宿根のアサガオ)とヘブンリーブル―植栽(体育棟南)報告
・学芸カフェテリアメニューにて、学芸の森の散策を実施【15日】

11月

・学芸の森「旬の植物」no.34発行【1日】
・学芸の森展を小金井祭期間中に飯島会館で開催【1〜3日】
・ハーブ園にスイトピーを播種【19日】
・プロジェクト学習総合演習の学生による「子どもの遊び活性化の企画」と「池などの環境整備」【18, 25日】

12月

・学芸の森「旬の植物」no.35発行【10日】
・小型プラスチック飲料水空き瓶を利用した池の水質浄化実験開始【15日】
・図書館周辺の樹木の剪定【17日】
・ハーブ園にリースを設置
・学芸の森プロジェクトの作業用腕章作成について協議【18日】
・学芸の森「私の植物」のフリースペースを完成させた学生作品の紹介

2007年

1月

・学内植生のあり方について勉強会(講師:三上常夫さん)【5日】
・子どもの水辺プロジェクトの経過報告
・ダイオキシン濃度測定について検討
・子どものプレイパーク活動プロジェクトを学芸の森プロジェクトの一環として公認
・韓国NPO団体「都市の緑アカデミー」から学内見学があり対応【17日】
・学芸の森「旬の植物」no.13発行【19日】
・20周年記念飯島会館周辺の植栽整備、プリムラ植栽【24日】
・水辺の活動を通して1年を振り返る公開授業実施(附属小金井小学校) 【26日】

2月

・アースシステム教育としての水辺活動の実践報告(附属小学校)【10日】
・学芸の森「旬の植物」no.14発行【13日】
・東京理科を語る会にて水辺活動の実践報告【19日】
・20周年記念飯島会館付近のマツ、ハギの剪定、ヒヤシンス植栽【21日】

3月

・学芸の森「旬の植物」no.15,16発行【3日,19日】
・こともの水辺にソフト人工芝の敷設【5日】
・東京学芸大学創立60周年記念植樹計画の検討【7日】
・球根の植栽検討
・総合研究棟周辺の樹木剪定計画を協議
・子どもの水辺プロジェクトの今後の進行計画の検討
・子どもの水辺プロジェクトの防火用水の水入れ替えの検討
・植樹適格場所の視察・検討【15日】
・20周年記念飯島会館付近にミツバツツジ、ムサシノキスゲ、クレマチスを植栽【21日】

4月

・花弁が緑色の桜「ギョイコウ」を植樹(寄贈:日本生物教育学会第82回大会実行委員会)【2日】
・学芸の森「旬の植物」no.17,18発行【4,27日】
・東京学芸大学創立60周年記念植樹第一弾として44種を植樹【5日】
・20周年記念飯島会館付近のアオキ、シュロ、ヤツデの整理【18日】
・子どもの水辺の設計について協議【23日】
・総合研究棟棟南側の植栽について検討
・いけばなを主体とする学生サークル設立について
・自主植栽活動に対する学芸の森プロジェクトへの報告の要請
・生活科学棟南西側にヒマワリの播種(協力:掛川市の皆さん)【27日】

5月

・学内の万葉植物に万葉集の歌を書いた立て札を設置(協力:生物科同窓会の皆さん)【12日】
・20周年記念飯島会館付近の植物の整備、メドーセージ植栽【16日】
・通路付近にスミレを植える(寄附:岸野さん)
・学芸の森「旬の植物」no.19,20発行【16,29日】
・こどものプレイパーク活動の水辺公園への関わり方について意見交換【28日】
・多目的ゾーン管理者の明確化の必要性の問題提起
・60周年記念植樹で植えられたヒイラギの位置について問題提起
・サンシャイン中庭に搬入した土の整地計画を学生主体で行うことの協議
・稀少植物生育地の管理について協議
・ベンチ設置地点、プレイパーク等の学内視察

6月

・万葉池にカワセミ飛来を写真撮影にて確認【14日】
・学芸の森「旬の植物」no.21,22発行【19,26日】
・20周年記念飯島会館周辺の植栽整備【20日】
・子どもの水辺プロジェクト内で今後の方針を作成
・学生による「花の会」設立の報告
・イワダレソウの試験植栽について報告
・ヒマワリの移植(協力:大学生協の皆さん)

7月

・附属小金井小学校での水辺活動の報告【3日】
・20周年記念飯島会館南側苔と紅葉の庭構想と楷の木について意見交換
・サンシャイン中庭に植樹したレモンをミニオンと命名したことの報告
・生協南側に植樹したバラの移植について報告
・プール門通りのアジサイ並木計画について協議
・ハクチョウゲ、ニシキギなど小木による小さな並木について協議
・北門通りのヤナギ並木復活について協議
・ドラえもん通りのシイの木並木について意見交換
・万葉池付近に設置したベンチが好評であることの報告
・学芸の森「旬の植物」no.23発行【14日】
・花の会の指導【26日】

8月

・コスモスの播種(協力:掛川市の皆さん)【20日】
・学芸の森「旬の植物」no.24発行【19日】
・20周年記念飯島会館周辺の植栽整備【23,25日】
・高木の安全保守剪定のための視察【29日】

9月

・子どもの水辺プロジェクトに関する報告【6日】
・里山プロジェクトと子どもの水辺との子どもの使用に関する協議の必要性の確認
・間伐材を利用したコースターと箸の作製について提案と了承
・サークル花の会から学芸の森プロジェクトへの積極的参加に関する提言の了承
・自然棟南側のヒマラヤスギゾーンの一角にハーブを植えることの了解
・20周年記念飯島会館南側の庭を日本庭園風に改造することの報告
・ムクゲ、サルスベリ、クサギ植樹の提案と了解
・学芸の森展開催の決定
・イワダレソウ試験植栽の報告
・学芸の森「旬の植物」no.25発行【30日】

10月

・イチョウとサクラの間伐材からコースター250枚,ヤナギの枝から箸40膳を学生らによって作製【1日】
・ユリを植える場所について協議【10日】
・ハンドボールコート西側の圃場の利用について協議
・学芸の森展の出展内容について協議
・耕耘機による耕しと、ナノハナの播種【13日】
・学芸の森プロジェクト展の準備打ち合わせ【23日】
・学芸の森「旬の植物」no.26発行【31日】
・自然科学系研究棟南西花壇の整地

11月

・学芸の森プロジェクト展を20周年記念飯島会館1階にて開催【2〜4日】
・ヤナギ間伐材を利用した箸つくりワークショップ開催(学生メンバーによる開催)
・イチョウ、サクラの間伐材を利用したコスター、ブローチ等の配布
・スイセンの球根植え(球根の提供:掛川市相沢さん)【11日】
・里山プロジェクトの安全等管理について協議【16日】
・学芸の森プロジェクト展の寄付金の使途について協議
・「旬の植物」の教材としての利用方法について提案
・立て看板による植樹への日陰について報告

・学芸の森「旬の植物」no.27発行【22日】
・学芸の森「エコ生活」作品(箸、ブローチ、コースター)を職員OB会(小金井会)で展示【29日】

12月

・自然館南側百葉箱跡地にハーブ園作製開始【6日】
・学芸の森「旬の植物」no.28発行
・学芸の森プロジェクト活動記録冊子作製について協議【18日】
・屋上緑化について協議
・学芸の森「旬の植物」を利用した啓蒙小本の作製を決定
・エコプロダクツ2007の報告

2006年

1月

・生協南側の緑地にのあり方ついて協議【17日】
・子どもの水辺プロジェクトの経過報告
・ISO1401に関する話題紹介
・生協南側にナノナハの苗を移植(協力:掛川市の皆さん)【27日】

2月

・子どもの水辺を主題とした公開授業実施(附属小金井小学校)【3日】
・光の小径プロジェクトアンケート実施報告【9日】
・大学生における庭の印象形成に対する精神健康状態の影響(教育心理2年生の発表)
・大学内樹木樹皮検索カードの紹介(理科4年生の発表)
・学内で20年間に消滅・減少した樹木60種の報告と、大学創立60周年へ向けて60種増加キャンペーン構想の提案
・子どもの水辺プロジェクトによる小学校授業の報告
・大学環境基本方針案について(環境教育学生の報告)
・花屋さんの立場から学芸の森について提言(千葉礼子さん)【23日】
・探鳥会実施の計画立案
・万葉池周辺に設置する万葉集の歌プレートのサンプル提案
・巣箱の大きさについて報告
・学内の樹木の上位46種の本数と%の報告

3月

・幼稚園内に子どもの水辺の池の試作用の小さな池を掘る(重機提供:高杉さん)【11日】
・子どもの水辺の池敷地内の防火用水に浮いている枝やがらくたを除去【12日】
・種子の散布戦略がわかる模型教材の紹介(理科教育4年生の発表)【14日】
・中央庭園の改良案の提案
・総合教育科学系・人文社会科学系棟中庭に枝払い材チップを敷き設置した小径を視察
・生協南側に菜の花の苗120本ならびに万葉池にセリとオランダガラシ(クレソン)を植栽(提供:掛川市相沢さん)
・幼稚園の池にベントナイトシートを貼る【18日】
・講義棟南東角地にシダレウメとシダレレンギョウを植栽(提供:小金井市岸野さん)【30日】

4月

・万葉池に大賀ハスの植わった樽を設置(提供:小金井市岸野さん)【4日】
・探鳥会の下見実施【協力:府中野鳥クラブ大室さん】【8日】
・探鳥会のポスター作成・掲示【11日】
・万葉集に歌われた植物に、その歌を表示する札の設置場所について検討【18日】
・東京学芸大学全国同窓会機関誌「辟雍」2号に学芸の森プロジェクトの紹介記事を掲載
・エコナビへの参加形態を決定
・大学内で探鳥会を開催(協力:府中野鳥クラブ大室さん、坂井さん)【22日】

5月

・子供の水辺プロジェクトについて新構想の提案【16日】
・隣接するプレイパークに設置する倉庫について協議
・地元品種「関野栗」の紹介
・東京都の地球温暖化対策に対する評価で学芸大学がAAをもらったことの報告
・改修工事に伴う人文社会科学系研究棟4号館および総合教育科学系研究棟2号館に隣接する樹木の伐採、強剪定計画に対し視察とアドバイスの実施 【19日】

6月

・子どもの水辺プロジェクト上流に設置する水車について場所の視察と検討(協力:飯能市吉田さん)【6日】
・子どもの水辺プロジェクトで子どもの親が池と水路の掘削を実施【17日】
・学芸の森プロジェクトの役割について協議【19日】
・学内の自然環境利用調査について検討
・学内自然環境のありかたについて学長からの明示を要請
・創立60周年へ向けて樹木60種増植プランの提示
・子どものプレイパークプロジェクトで倉庫設置の報告
・学芸の森の「旬の自然」を伝えるホームページの辟雍会広報部との連携作成を決定
・同上のカードを生協との連携で食堂に設置することを決定
・毎週第3水曜日1時〜2時に自然環境管理ワークショップ開催を決定
・菜の花の種を収穫(協力:掛川市の皆さん)【24日】
・プロジェクト学生メンバー卒業生による草取り【24日】

7月

・子どもの水辺プロジェクトによる池の水張り【4日】
・BMWワークショップよる20周年記念飯島会館周辺の植栽作業【19日】
・大学説明会用に案内表示板周辺に花を移植【20日】
・辟雍会との連携により、学芸の森「旬の植物」をホームページおよび生協食堂の卓上カードにて提供開始【21日】

8月

・コスモスの種捲き(協力:掛川市のみなさん)【3日】
・BMWワークショップよる20周年記念飯島会館周辺の植栽作業【9日】
・子どもの水辺プロジェクトによる池底の絨毯張りと土被せ、および水生植物移植【11日】
・環境の日設定の検討【25日】
・構内の小道整備について提案
・生花と学芸の森プロジェクトのコラボレーション展覧会について協議
・2005年度東京学芸大学環境報告書の原案紹介
・附属小北側テニスコート工事に伴う残土の、子どもの水辺および、里山プロジェクトへの使用を協議
・学内自然環境のありかたについて学長からの明示を再要請
・小金井祭で学芸の森プロジェクト展を開催することを決定
・残土を里山プロジェクトおよび水辺プロジェクト用地に移動【27日】
・学芸の森「旬の植物」no.2,3,4発行【3,18,31日】

9月

・学芸の森「旬の植物」no.5,6発行【15,28日】
・自然館南と野球場北側にムラサキハナナを播種(協力:本学硬式野球部員)【9月18日】
・20周年飯島会館周辺の植栽整備【20日】
・いけばな展(学芸の森プロジェクトと池坊のコラボレーション)のポスター、招待状作成【25日】
・子どもの水辺にヒメダカ等を放流(附属小児童)【26日】
・子どもの水辺の水車小屋設置位置の再検討【28日】
・研究・観察・栽培中の植物を、草刈り時に識別する棒の購入を検討
・環境報告書2006(PDF版)のホームページ公開
・万葉植物の脇に立てる万葉集の札の新シリーズ紹介
・たけのこ、ぎんなん、トマトなどの外部者による大量窃盗およびマナーについて協議

10月

・いけばな展のいけ込み【11日】
・学芸の森旬の植物no.7,8発行【12,26日】
・芸術館にて「いけばな展」を開催【12,13日】
・圃場の余剰の竹を伐採【14日】
・菜の花の種蒔き【15日】
・学園祭時の学芸の森プロジェクトの活動広報について協議【16日】
・20周年記念飯島会館周辺の植栽整備【18日】

11月

・子どもの水辺上流に水車小屋敷設(寄付:飯能市吉田さん)【1日】
・学芸の森展パネル制作【2日】
・20周年記念飯島会館1階にて学芸の森展開催。いけばな展、子どもの水辺プロジェクト、施設課業務、旬の植物、環境報告書など活動を広報【3-5日】
・水車小屋周辺の道の整備(寄付:飯能市吉田さん)【5日】
・学芸の森旬の植物no.9,10発行【10,25日】
・子どもの水辺上流に寄付された水車の運転試験実施(寄付:飯能市吉田さん)【14日】
・20周年記念飯島会館北側の小径造り【15日】
・学内の樹木環境整備計画のための視察(協力:三上常夫さん)【16日】

12月

・子どもの水辺の今後の計画について検討【4日】
・旬の植物の提示方法拡大について協議
・樹木専門家による勉強会開催について検討
・学芸の森旬の植物no.11,12発行【9,23日】
・20周年記念飯島会館周辺の植栽整備(センリョウの移植)【20日】

2005年

2月

・プロジェクトの正式発足【2日】
・基本構想の検討開始
・年度内の植栽計画の検討【17日】

3月

・北野日出男本学名誉教授(日本環境教育フォーラム会長)を招き勉強会【3日】
・基本構想の検討
・附属中プール脇の通りにキンモクセイを植樹(香りの並木ゾーンの設置)
・吉野梅郷他での調査と買い付け(シダレヤナギ、キンモクセイ、ミヤマツツジ、シダレウメ、サンシュユ、マンサク)と植樹(協力:本学陸上部員)【13日】

4月

・北門通りにシダレヤナギを植樹し柳並木の復活を目指す(協力:本学硬式野球部員)【14日】
・中庭およびヒマラヤスギ樹下の植栽について検討
・グリーンアドベンチャーコースの設置とQAパネルおよびマップ寄贈について青少年交友協会と協議【15日】

5月

・学芸の森プロジェクト学生メンバーの募集および学生メンバーと意見交換【10日】
・役員会にて基本構想の承諾【11日】
・グリーンアドベンチャーについて検討会【12日】

6月

・木漏れ日のあるケヤキ林および万葉池周辺環境について討論【2日】
・学生メンバーのウェッブサイトによる連絡システム完成
・グリーンアドベンチャーコースの設置【3日】

7月

・万葉池周辺に植える草花の検討を開始【5日】
・北門通りの植栽の検討開始
・ヒマラヤスギ下および野球グラウンド北側空き地にムラサキハナナの種蒔き決定
・総合教育科学系研究棟中庭の草刈りとコスモスの種蒔き実施および自然科学系研究棟中庭の樹木の枝払い実施(協力:掛川市相沢さん他4名)【10日】
・武蔵国分寺の万葉植物園へ調査【27日】

8月

・オミナエシ30株(寄贈:小金井市岸野さん)を植栽【1日】

9月

・ムサシノキスゲ保存会会長(山内哲夫氏)他に講演依頼を決定(公開、10月28日午後6時〜、小金井倶楽部にて)【8日】
・附属幼稚園、小、中の教員を含めた、池と小川のプロジェクト協議開始【9日】
・学内の植物の写真展開催を決定(小金井祭期間中11月3日〜6日、20周年記念会館第三会議室を予定)
・ギョウジャニンニク、フキ、ワラビ、ノウゼンカズラ、フジウツギ、ウメモドキ、アケビ、ムラサキシキブ、ワレモコウの植栽(職員からの寄贈を含む)
・ハギ、キキョウ、クズ、フジバカマ、ナデシコを万葉池付近等に植栽。既存のオミナエシ、ススキと合わせ秋の七草-「萩 桔梗、尾花 葛花 女郎花、また藤袴 撫子の花」が学内に揃う
・7月に中庭に種蒔きしたコスモス周辺の除草実施(協力:掛川市の皆さん)【11日】
・メタンガスが発生している万葉池の底浚い実施
・池と小川のプロジェクト協議と現場視察【28日】

10月

・池と小川のプロジェクトの設計を討議【6日】
・小金井祭における学芸の森プロジェクト写真展に関する討議
・植栽構想の検討
・ムラサキハナナ(=ムラサキダイコンソウ)を枝払い後のヒマラヤスギ下に種蒔き(協力:硬式野球部員)【7, 8日】
・池と小川用地の草刈りと整備(協力:テニスサークル連盟)【21日】
・池と小川プロジェクトに付随する井戸掘りについて情報交換
・ムサシノキスゲに関わる講演会の詳細決定とポスター制作
・小金井祭期間中に開催する“学芸の森プロジェクト展”で辟雍会と協議【27日】
・勉強会-自然の声に耳をすませば「武蔵野の花と鳥たち」を実施(講師:浅間山自然保存会会長山内哲夫氏、同副会長山田義夫氏、府中野鳥クラブ会長大室清氏)【28日】

11月

・学芸の森プロジェクト展示会用のパネルと絵はがき制作【1日】
・学芸の森プロジェクト展示会の会場(20周年記念会館1階会議室)の整備【2日】
・学芸の森プロジェクト展示会を小金井祭期間中に辟雍会と連携で開催(パネル制作協力:本学教員正木賢一氏、美術科大学院生嶽里永子さん; ロゴタイプ制作協力:書道科学部生平倉和則さん;イメージ音楽制作協力:音楽科大学院生安藤正子さん、鈴木範之さん、菊池祐介さん)【4日〜6日】
・ヒマラヤスギ下の耕しとナノハナの種蒔き(協力:掛川市の皆さん)【13日】
・10月の勉強会及び学芸の森展示会功労学生へ感謝状贈呈【14日】
・植物絵はがき販売等について検討
・学芸の森プロジェクトに関するアンケート実施について検討
・学生メンバーによるクリスマス期の広報戦略について検討
・総合メディア館前にクロッカスの球根100個を植える(協力:女子ソフトボール部員)【26日】
・千葉県立葛南工業高等学校の川北裕之先生を招き小金ビオトープの10年について勉強会を開催【29日】

12月

・子どもの水辺ブランチプロジェクトメンバーと吉田梏美氏(竹早学園理事長)らによる設置予定地の視察【2日】
・環境方針について学生メンバーと協議【6日】
・生協前の植栽について検討
・子どもの水辺ブランチプロジェクトおよび里山ブランチプロジェクトの担当について協議
・体育棟前の花壇について検討
・学芸の森プロジェクトのパネルを図書館1階に展示
・総合教育学研究棟2号館南に光の小径を学生メンバーの発案により制作し、広報活動を行う【20〜22日】
・リンゴの木(寄贈:小金井市岸野さん)を植樹しました【21日】

戻る