授業と学校図書館

授業で役立つ活用事例を「先生のひとこと」として紹介します。
 

先生のひとこと >> 記事詳細

2016/09/06

高校生に本を手渡すために ~司書教諭と学校司書の協働~

Tweet ThisSend to Facebook | by 村上


 SLAスーパーバイザーとして活躍されている高見京子先生は、2016年3月まで東京学芸大学デジ読評価プロジェクトの一員としてお仕事をされていました。この秋、故郷岡山に戻られ、大学で教鞭を取られることになった高見先生に、お忙しい時間の合間を縫って、インタビューをさせていただきました。




 村上(以下村):まずは、高見先生の岡山時代について、教えていただけますか?


高見(以下高):私は高校の国語科教諭として、ずっと仕事をしてきました。初任の頃は女性教師が少なく、若いということで図書館担当になり、それから今日までずっと図書館に関わってきました。でも、正直、当時は読書センターや情報・学習センターといった学校図書館の機能について考えたこともなかったです。図書館についてきちんと勉強したのは、1997年の学校図書館法改正がきっかけです。12学級以上の学校に、司書教諭を置かなければならないと変わり、司書教諭資格者を国が増やそうとした時期がありましたよね。当時は実務経験を加味しており、その時司書教諭資格を取りました。

村:岡山県の高校は、学校司書は当時から配置されていたのですか?

高:岡山市は、早くから公立小中学校に学校司書が配置された先進地区として、全国に知られています。でも県立高校は、正規職の学校司書もいるのですが、私が勤務した高校は最初の10年は不在、次の普通科高校は非常勤の学校司書でした。それも長くて2年、短いと1年で交替してしまうので、図書担当である私が新しく入ってくる学校司書を育てる…ということが続きました。

村:それはしかたありませんね。学校図書館の蔵書を把握し、生徒や教員と信頼関係を築くには、それなりの時間がかかります。1年や2年では、仕事に慣れるので手一杯だと思います。

高:その後異動した学校には、正規の学校司書がいたのですが、その時は学年主任や教務の仕事をしていて、司書教諭ではなかったのです。そして最後に異動になったのが、岡山県立芳泉高校でした。

村:やっと正規職の学校司書と仕事ができたのですね?

高:いえ、そこも異動した当時は、1年で異動になる非常勤の学校司書でした。プロ意識を持った学校司書と協力し合い、充実した仕事ができたという実感が持てたのは、司書教諭の発令を受けた最後の2年間でした。

 

村:これまでとは、違いましたか?

高:それはもう、全く違いました!学校司書として赴任された東根さやかさんは、その年、早くも図書館のレイアウトを大きく変え、どんどん図書館が変化をしていきました。図書委員会の活動も活発になり、図書館がまさに文化の中心地のような役割を果たすようになりました。私は2年後に定年を迎えたし、東根さんもその後、県立図書館に異動になりましたが、芳泉高校の図書館は今も、学校の文化の中心的な場所となっているはずです。

村:それは素晴らしいですね。同じ学校司書として、高見先生が、最後の2年間、そのような学校司書の方と一緒に仕事をして、東京に出てこられたのは、とても嬉しいです。

高:芳泉高校時代の実践は、『学校図書館』に書かせていただいています。(「学校図書館」2012年10 月号〜2013年3月号に掲載)

村:読ませていただきましたが、国語の教師として、司書教諭として、学校司書の東根さんとタッグを組んで、図書委員会を巻き込み、密度の高い活動をされてきたことがよくわかりました。

高:私は、だからまず公立の学校図書館には、専任でしっかり仕事ができる学校司書を置くべきだと思っているのです。


村:司書教諭ではなく、学校司書を専任で置くということですか?


08:46
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する