授業と学校図書館

授業で役立つ活用事例を「先生のひとこと」として紹介します。
 

先生のひとこと >> 記事詳細

2014/12/16

文学教育と読書活動  ―狛江市立緑野小学校の取り組み

Tweet ThisSend to Facebook | by 小野寺(主担)

 東京都狛江市立緑野小学校は、学校図書館活動が盛んな小学校です。活発におこなわれている探究型学習の際にも、読書力が必須という考えのもと、さまざまな読書活動が学校全体で展開されています。

 今回は、そのなかでもとくに、国語の授業における読解と、学校図書館における読書教育のつながりについて、
司書教諭の田揚江里先生と司書の丸山英子さんにお話を伺いました。

 

―― まずは、緑野小学校の学校図書館の概要をご紹介ください。

 

「学校図書館の宝を子どもたちに」をテーマに、下記の4点を学校図書館運営の基本方針としています。

 

(1)教育課程の展開に寄与する図書館をめざす。

(2)探究型学習の縦系列の表を作成し、全ての教師が指導している学習段階を把握できるようにすると共に担任と
  連携を図りながら情報活用のスキル指導をより充実させ、教科学習に活かせるようにする。

(3)本に親しみ、図書館でのマナーを自然に身につける。

(4)心和む施設の充実を図る。


―― 「緑野文庫」という取り組みがあると聞いています。「緑野文庫」のご紹介と始めたきっかけを教えてください。

 

児童全体の読書の質を向上させるために、「緑野文庫」を設置し、完読を進めています。

低学年の時期にかなりの冊数の絵本を読む児童でも、放っておくと学年が上がるにつれ「軽めな読書」に流れてしまう傾向は否定できません。読書の質を上げるために機会があれば本を勧めていますが、全ての児童に十分に働きかけられるとは限りません。

そこで子どもたちが本を読む目安となる「緑野文庫」を平成21年度2学期から設置しました。 狛江市では、平成18年に小学生の読書リスト『本の森』を作成し、2年生以上の児童に配付してきました。本校でも『本の森』コーナーを設け、リストの本を全て配架しました。「緑野文庫」はそれらのリストを学年に分け、各学年33~36冊を選定したものです。各学年で完読すると、6年間でほぼ200冊読むことになります。

1・2年生は正確に読み取ったり行間を読み取ったりすることの練習に、全冊について「緑野文庫クイズ」が用意されています。今年度は3年生からも要望があり、クイズを作り始めました。

緑野文庫は、選書に困っている児童や、軽めの読書に走っている児童にとっては有効といえます。手の届くところに本のある学校生活をつくるために、各学級にも1セット配架をしています。

また今年度からはリストに工夫をして、「本は心の栄養」というところから「緑野文庫ランチボックス」という形にし、文学がご飯、ノンフィクションや詩・言葉遊びなどがおかずのイメージでレイアウトしてみました。読んだものには本のイラストのついたシールを貼っていきます。

読書力の個人差が大きくなる高学年については担任からの要望でリストを3枚に分けました。3年の緑野文庫までさかのぼり、「これだけは」というものを取りあげて少しずつレべルアップして読み進められるようにしました。5・6年生は三段弁当のリストです。

 

―― 「緑野文庫」以外に、子どもたちの読書活動を支える図書館活動や学校全体での取り組みがあれば教えて
    ください。

 

学校図書館メディア活用能力育成のための指導内容として、以下のようなものがあげられます。

 

(1)図書館資料を活用する授業

  学習情報センターとしての学校図書館の資料を活用し、学習を豊かにする。

(2)学校図書館メディア活用能力育成のためのスキル指導及び読書指導の授業

  ①教科学習の中での指導

    教科の学習課程の中で図書館資料の利用法を学習する。

  ②学級活動の中での指導 年間2~3時間

    図書館の利用技術を身につけ、教科の学習や読書の学習の基盤を培う。

  ③読書指導 (教科学習と関わらせて)

   ☆読み継がれ親しまれている図書や国語科の読書単元から、読書案内をする。

   ☆簡単な感想を書く読書の記録をつける。

     読書の振り返りに必要なことを指導し、活用する。

     1学期 読書週間の取り組みとして読書傾向を知り幅広いジャンルから読もうとする意欲をもたせる。

     2学期 読書週間の取り組みとして下学年への本の紹介、ブックトーク作成時に活用する。

     3学期 本の帯作りで活用する。

       ☆動機づけの工夫をする。

     読み聞かせ、アニマシオン、チャレンジ読書、ブックトーク

 

 

学校全体の取り組みとしては、年2回の読書週間があげられるでしょう。

 

 *春の読書週間… 1・2年生「すきな本をみつけよう」

              3・4年生「すきなシリーズをみつけよう」

              5・6年生「すきな作家をみつけよう」

 *秋の読書週間…「ノンフィクションを読もう」
 

 









 
 「ノンフィクションをよもう」に取り組み、カードを書いている1年生(左)と5年生(右)         




  



「ノンフィクションをよもう」で、『道は生きている』に取り組 み、グループごとにまとめたことを発表している6年生





どちらも本を読んだあとカードにまとめ、全校分昇降口に掲示して子ども同志や来校者が
読めるようにしています。

また、春には全教職員による「読み聞かせバザール」、秋には高学年による「全校読み聞かせ集会」(縦割り班の6年生が3・4年生に、5年生が1・2年生に読み聞かせを行う)を行っています。
  


 秋の読書週間の「全校読み聞かせ集会」で3・4年生に
 読み聞かせをするためにグループで練習している6年生

 







具体的な日々の活動は、特にこの秋からこまめにホームページにアップしていますので、
ご覧ください。
ようこそ!緑野小学校図書館へ

 

―― 教科学習と関わらせた読書活動もおこなっているということですが、教科としての国語の文学教育・読解指
    導が果たす役割と、学校図書館が果たす役割は、どのように結びついていますか? また、どのように結び
    つくとよいとお考えでしょうか?


15:48
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する