司書研修の報告

司書研修の報告 >> 記事詳細

2018/11/27

No.5 学校司書応用講座 2018.11.17

Tweet ThisSend to Facebook | by 井谷(主担)

平成30年度東京学芸大学公開講座

学校図書館応用講座Ver.8;授業に活かす学校図書館

 

平成301117() 10001600

□東京学芸大学附属国際中等教育学校 総合メディアセンター

□プログラム2018.11.17学校司書応用講座プログラム訂正版.doc

            
 (参加者 43名)

3-B発達心理学

●教育心理学

  教室における「気になる子どもたち」の理解と支援のために
講師:東京学芸大学教授  
    附属大泉小学校校長  杉森 伸吉先生
教室における「気になる子ども」.pptx
気になる子チェックシート.pdf


 どのクラスにも特別な支援が必要な子どもがいる可能性のある現在、問題行動をとる子どもの理解は私達司書にも不可欠である。最初に子どもに接する時の留意点を伺った。子どもは一人一人違うので、比較しない。行動の背後の思いを推論する。その子に世界がどう見えているのかを把握するなどである。

 また、私達司書の利点として、「斜めの関係」という事があげられる。先生や親が「縦」、クラスの友人が「横」の関係であるのに対し、私たちは「斜め」であるからこそ、特別な関係性を得られる可能性がある。そのためには、子どもに寄り添い、子どもの発するアクションやサインを見逃さない感性を持つこと、また、子どもの興味を持ちそうな引き出しを多く持つこと、接する時は否定形ではなく、肯定的な言葉で出来たことを認めるなどを留意すると良い。

 途中、班ごとに自分の困った経験について話し合う時間も取り、「読み聞かせの途中で騒いでしまう子にはどうしたらよいか」の質問には、「3回騒いだら、ちょっと遠くで待っていてもらう」と約束させるなど、具体的なアドバイスもいただいた。ただし、全ての子の学ぶ権利を保障するため、その点は慎重にとのことである。

 気になる子も気にならない子も同じ人間である。何か問題が起きた時、「ダメだ」と思うのではなく、「本当は〇〇したいのかな」と温かい理解を心掛けたい。


15:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する