今月の学校図書館


2020/10/08

千葉県袖ケ浦市立昭和小学校

Tweet ThisSend to Facebook | by 村上
 千葉県袖ケ浦市は、市制施行の平成3年度(1991年)以来、読書教育に力を入れています。市立小中学校にはすべて1校専任の学校司書が配置され、学校図書館支援センターがあり、図書の流通システムも整っています。授業の中で、本を読んだり、調べたりすることは日常の風景です。このデータベースにも学校図書館を活用した実践事例を提供いただき、第4回文科省事業報告会では、学校司書の和田幸子さんが当時勤務していた昭和中学校のチーム・ザ・学校図書館の皆さんに報告いただいています。
 コロナ禍のなかで、学校図書館も密を避けるために、活動を縮小せざるを得ない学校も多かったと思いますが、様々な工夫を凝らして学校図書館を活用している袖ケ浦市立昭和小学校の取り組みを執筆いただきました。



コロナウイルス感染予防対策を行っての学校図書館活動

袖ケ浦市立昭和小学校図書館

 袖ケ浦市立昭和小学校図書館は、館内が教室の3倍ほどの広さがあるので、児童が距離を取って座ることが可能です。そのためコロナウイルス感染予防対策を行いながら図書の時間(各クラスに割り当てられている学校図書館と学校司書を優先して使える時間)を日課表通りに実施することができています。

 6月からの授業再開前に司書教諭と学校司書とで相談して、4人用・6人用の机も二人掛けとし、足りない机は長机や教室で使っている机を準備して、1クラス全員が同じ方向を向いて、間隔をあけて椅子に座ることができるようにしました。
 読み聞かせや活動の説明には、実物投影機を使ってスクリーンに大きく映して見せるように準備しました。(写真右上)

 館内では大きな声を出さないように、返却や貸出の際、これまでは「借ります。お願いします。」「ありがとうございました。」等あいさつを習慣づけてきましたが、あいさつの言葉のかわりに手続きをしてくれる先生の目を見て黙礼をするようにしました。(写真右下)
 また活動のはじめや終わりにはオルゴールを鳴らして、合図するようにしました。

 児童は学校図書館へ来る前に、石けんで手を洗います。館内に入る時は黙礼して入り、決められた席(1年間固定)に静かに座ります。あいさつの後各自が返却する本を出し、担任、学校司書が本の表面(保護用カバーをかけてある部分)を消毒していきます。

 指示された列から、カウンターに間をあけて5人まで並び(カウンターに1・2・3・4・5まで番号をつけています)、本を返却したら、決められた場所に本をしまい座ります。

 その後、低学年には本の読み聞かせを行い、静読タイムに続いて、本を借りる手続きを行っています。

 中学年・高学年は、本の返却・貸出を済ませた後、その時間に行う情報学習や活動について説明を行い、その後、図書を活用した活動を行っています。

次に3つの事例を紹介します。

09:07 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する