読書・情報リテラシー

読書・情報リテラシー >> 記事詳細

2019/03/14

探究学習実践のための基礎・基本

Tweet ThisSend to Facebook | by 村上
 今月は、2月に行われた標記の研修に参加された方から、報告をいただきました。講師の塩谷京子氏は、『すぐ実践できる情報スキル50;学校図書館を活用して育む基礎力』(ミネルヴァ書房 2016)』を執筆されています。探究学習についてもっと学びたいと思っている学校図書館関係者も多いと思いますので、このコーナーに掲載させていただきました。


学校図書館の学び講座 * Vol.1 参加報告記  午後の部
 
        新しい学習指導要領の理解のための学習会・午後の部 
 日時:2019年2月24日 13:30~16:30 
         会場:筑波大学附属小学校図書館 
                      
 講師:塩谷京子 氏(放送大学客員准教授)
 
         
   〈学校図書館の学び講座〉は「学校図書館の理解、運営や活用、実践のために、学んでみたいと思うテーマ」を取り上げてその都度学習会を行うという主旨のもと、2019年にスタートしたものである。第1回のテーマは午前、午後の部共通して「新学習指導要領の理解」であったが、ここでは午後の部の「探究学習実践のための基礎・基本」について報告する。 

 講師である塩谷京子先生は静岡県で小学校の理科教員としてキャリアをスタートし、後に関西大学の招聘を受けて小学校・中学校・高校の新設にともなう図書館デザインに従事された。また、放送大学で一般向けの講座を担当されてもおり、まさに、生涯の各ステージにおける図書館利用指導の実践者といえる。理論と実践を兼ね備えた広い視野を持った講義が展開され、折々に挟まれるワークの時間も含め充実した内容だった。数々のエッセンス、またスパイスのちりばめられた講義内容に、参加者は多くの刺激を受けたと思う。 

 「人生100年時代」、そして来るべき22世紀に生きる子供たちにとってふさわしい「発達段階に応じた学び」とはどういうことか、を問う導入に引き込まれる。「関係のないこと」「知らないこと」が現代社会にはたくさんあり、その中から自分で選びとり、決めて、生き抜いていかなくてはならない。子供たちを前にしたとき、「本当に学ばなくてはならないのは私たち自身である」という塩谷先生の言葉に、今おかれている状況のその先を見据えること、そのことが学びを支える立場には欠かせないのだと感じた。 

 まず、文部科学省の『高校生の読書に関する意識調査』〈2016年度)や『第四次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」』(2018年4月20日)の資料を参照しながら、新学習指導要領のキーワードである「発達段階」について読み解いていく。つい忘れがちな、「目の前にいる子供たちが高校生となった未来」を見据え、小中学校からの積み重ねをどうしていくか、発達段階ごとの特徴を考慮することがいかに効果的かを解説いただいた。新学習指導要領が見据えている社会は、「Society5.0」とも呼ばれる「超スマート社会」である。社会が変われば、そこで生きるために必要な資質・能力も変わっていく。では、Society5.0で求められる資質・能力とは何だろうか。そして、それらを育むために必要なものは。Society5.0は「つなげる」社会だと塩谷先生は説く。たとえば、「ベッド」から連想されるものは、これまでは「寝具」というカテゴリであったが、現代では「健康」「医療」と結びつく、といった具合である。一見、無関係と思えることを関係づけ、つなげていくこと、そうできる力が今後は問われていくのだとされた。 
11:17
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する