授業と学校図書館

授業で役立つ活用事例を「先生のひとこと」として紹介します。
 

先生のひとこと >> 記事詳細

2015/10/15

学校図書館と音楽教育―ブックトークによる“音楽知”への誘い

Tweet ThisSend to Facebook | by 吉岡(主担)

 8月21日附属世田谷小学校で行われた、夏の教育研究セミナーで 都留文科大学 杉山悦子先生が「音楽教育と学校図書館:連携も歴史を中心に」というお話をしてくださいました。
 そして今回、杉山先生が世田谷小学校の音楽ブックトークのことをまとめてくださいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 近年,学校図書館と音楽教育との活動実践が報告されるようになってきました。背景には
,学習指導要領における「言語活動の充実」も影響していると思われます。しかし音楽教科側からすれば,言語活動のために学校図書館と連携しよう,などという発想にはなりにくいのが実状です。

 そこでここでは2015820日に東京学芸大学附属世田谷小学校で行われた現職教職員研修会でお話しした内容の他,3年前から齊藤豊教諭と吉岡裕子学校司書の実践を見させていただいた側からお二人の活動を振り返り,学校図書館と音楽教育との連携について考えてみたいと思います。

「音楽ブックトーク」とは

  齊藤教諭と吉岡司書の行った「音楽ブックトーク」の実践は,授業にどのような効果をもたらしたのでしょうか。『聖夜』という物語が紹介された例をみていきます。

『聖夜』は,家族への複雑な心情をもつ男子高校生が,難解なパイプオルガン
に挑戦しながらその葛藤を乗り越えていく話です。パイプオルガン曲というと,それこそ教会で奏でられる厳かな曲をイメージしがちですが,フランスの現代作曲家オリヴィエ・メシアンの曲はそのほとんどが特殊な音階や和音で構成されており,“主の降誕”,“神はわれわれのうちに”という題名からは想像し難い速いパッセージや不協和音が連なっています。奏法も独特で,動画で観るオルガン奏者は両手両足をクロスしながらまるで格闘技のように音のパフォーマンスを繰り広げます。

 通常,芸術音楽は堅苦しい先入観がもたれやすいのですが,その斬新さのためか子どもたちは目を丸くし,途中で止めようとする齊藤教諭に対し「最後まで聴きたい!」とブーイングを発します。この言葉を引き出した時点で音楽の授業は成功だろうと思えます。歌詞のないインストゥルメンタルの曲を,小学生が興味関心をもってここまで「聴きたい」と切望するのはそう多くもない現象だからです。実際に子どもの感想にも,「他にはどういう音楽があるんだろう。クラシックもおもしろそう」という声が表れていました。

 『きらめいてハッピージャズ』と一緒に聴いたジャズに対しては,「ジャズをやってみたいと思いました。今思っていることを音に表せるというのがすごい」と,即興性を特徴とするジャズの音楽性を的確に掴んだ感想が出ています。子どもたちの気付きと自発的欲求は,絵本『ころころころ』を見ての“音楽づくり”でも引き出され,嵐の音を表現したいからと掃除機の“音”を使いたいと申し出る子どもも現れました。

 重要なのは,自分が感じたことや発想したことを“表現”することが保障される体験です。先に挙げた音楽鑑賞は,次の“表現”のために蓄えられる音楽の“知”となり材料になると考えられます。



対話する教師と学校司書

  吉岡司書のブックトークは,音楽へ誘う役割を果たしていると考えられます。先のメシアンの例でいえば,さあ聴きましょうといったところで子どもたちが触手をのばすとは考えにくく,そこには本という見慣れた存在と,お兄さんくらいの高校生がこんな難しい曲に挑戦したんだと共感することにより,これまで遠くにあった音楽がグッと身近に感じられたのだと思います。

  齊藤教諭・吉岡司書による互いへの信頼も,子どもたちに影響を及ぼしているように思います。音楽と図書というそれぞれの専門性がスパークされながら繰り広げられる2人の軽快な“トーク”は,“読まなければ”あるいは“聴かなければ”といった観念を吹き飛ばし,“なんだか面白そう”といった気分を醸し出しているようにみえます。2人の“阿吽の呼吸”の背後に,強い連携と信頼関係があることは容易に想像できます。

 齊藤教諭は日頃から地域の図書館を利用し,そこで受けたレファレンスに感銘を受けた体験から,学校図書館に全幅の信頼を抱いております。それに応えるかのように吉岡司書は,何気ない会話から教師のニーズと志向を敏感にすくい上げていきます。齊藤教諭は吉岡司書について,それぞれの先生に“カスタマイズ”された本を提供してくれる,と述べています。

 実際に吉岡司書は,校内の「20何人かの先生の好み」や「こういう授業するな、こういう本が好きだな」という,それぞれの教員の志向を把握しているとのことです。「これどう?っていう風に持って行って、『え、こんな本あったの?』って言われるのが快感」という言葉には,吉岡司書の“本の専門家”としての誇りと探究心とがみてとれ,教職員に信頼されている様子がうかがわれます。2人の実践を結び付けているのは,司書の能動的なレファレンス力だと言えるでしょう。顕在化されないニーズを掘り出す力は,学校司書に特有な専門力ではないかと思われます。


16:22
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する