今月の学校図書館


2020/05/18

筑波大学附属駒場中・高等学校図書館

Tweet ThisSend to Facebook | by 村上
 新学期がスタートしても、臨時休校が続く学校現場では、学校図書館の開館もままなりません。しかし、何もなす術がないかといえば、決してそうではありません。今月は、休校期間中に電子図書館を立ち上げ、在宅の生徒に図書館の蔵書を郵送で貸出も行うなど、生徒のもとに読みたい本を届ける努力をし続けている筑波大学附属駒場中・高等学校の司書、加藤志保さんに原稿を執筆していただきました。



筑駒図書館の新型コロナ臨時休校中の取り組み




 筑駒図書館では、新型コロナによる突然始まった臨時休校のあいだ、3月上旬に「電子図書館」を開設、4月末から「郵送貸出」で生徒のサポートを行っています。

【電子図書館】(3月8日扱い開始)

(1)背景ー「容れ物」だけの電子図書館

 本校の電子図書館は5年ほど前に作ってありました。きっかけは、出入りの紀伊國屋書店の営業でLibrariE(ライブラリエ)を紹介されたことです。

決め手は下記の3点でした。
①開設が無料であること
②運営、運用が無料であること(「本を購入」するところにのみ費用が発生する)
③自校資料を登録・貸出ができ、数を無制限に貸せること

 本校では「高度情報化事業」の取り組みで、生徒の過去からの成果物をアーカイブとして残し、今の生徒たちに提供する方法を模索していました。

 生徒アクセス用のサーバーを用意してそこにストックしていく方法も、立案されてはいたのですが、サーバーの管理運営は誰がするのかや運用方針等、決めきれずに先送りになっていました。図書館では、それらの議論を待たずに、早々にコーナーを作り印刷物になっている「報告書」の類を校内からかき集め、登録し、貸出閲覧できるようにしながら、更に中の目次や項目を索引に追加して検索にかかりやすくなるようストックしていっている最中でした。

 ライブラリエの「自校資料」コンテンツは、登録すると全文検索もできるようになるとのことで、生徒の利用に利便性が高くなること、サーバーで校内管理者を別に立てるよりも、ライブラリエのコンテンツとして登録してしまえば容易に管理できると考えた訳です。

 お金がかからないのであれば、どうするか方針を決めずとも、検討の選択肢として置いておけると考えて、電子図書館の導入を決めました。

 そうして作ったのですが、自校資料を入れる「部屋」はオプションで、月々1万円弱の費用がかかります。校内の議論の方向性をうかがいながら、まずは「部屋」に入れるPDFのコンテンツを一定数揃えていこうと考えているうちに5年が過ぎていました。

 具体的に、生徒や教員の利用ニーズの高い「自校資料」は、学年活動や総合の時間、教科の時間、行事等の活動の形態によって、学年なり教科なり個々の教員がデータを持つことになります。

 忙しい先生方に「『新たに』電子図書館を設けるので、『過去のデータ』を提供してください」という依頼が、なかなか難しい。「いま」目の前のことを回すのに忙しくされているわけですから。そしてデータの種類もまちまちです。

 そういった諸々のクリアすべき課題がはっきりとした時点で、それが急いで取り組むべきことかどうか天秤にかけて横に置いてきました。

 「自校資料」対応を待つ間、電子書籍利用を試してみてはどうかとシミュレーションしたのですが、目の前に本が並んでいれば手が伸びる。目の前に無いところに誘導して手を伸ばしてもらわなくてはなりません。「利用の目的(インセンティブ)」がはっきりとあり、アクセスの必要性が明確でないと恒常的な利用には結びつきません。

 他校の利用実践を見せていただくと、総合学習や調べ学習の主要ツールとして用いる位置づけがしっかりしていました。そこまで全教員にチカラを入れてもらう場に持っていくべきことかどうか、計ることができませんでした。 

14:15 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する