今月の学校図書館


2021/08/31

兵庫県姫路市立豊富小中学校

Tweet ThisSend to Facebook | by 村上

 今月は、兵庫県姫路市立豊富小中学校教頭の井上幸史先生に、執筆を依頼しました。7月末に「GIGAスクール構想と学校図書館」と銘打った研修には多くの方に参加していただきましたが、そこで聞こえてきた声は、学校司書にはタブレットが配布されず、アカウントがもらえていない自治体が多いらしい…ということです。全校生徒が1人1台の端末とアカウントが使える環境の豊富小中学校では、情報空間としての学校図書館の価値が高まり、学校司書の存在が欠かせないものとなっています。そこでどのような学びが行われているのかをぜひ、お読みいただけたらと思います。(編集部)


Ⅰ はじめに

 姫路市立豊富小中学校は令和2年(2020年)4月1日、隣接する豊富小学校と豊富中学校が一つになり義務教育学校として開校しました。里山と里川に囲まれた豊かな自然に恵まれた環境の中、前期課程(いわゆる小学校)1年生~6年生と後期課程(いわゆる中学生)7年生~9年生の児童生徒731名が学びを深めています。特色ある教育活動の一つとして読書センター・学習情報センターとしての学校図書館の機能向上を掲げ、ICTの活用とともに取り組みを推進しています。ICT活用の様子は学校ホームページ「ICTカテゴリ」に掲載していますので、もしよろしければご覧ください。

 1人1台端末については、2020年9月14日に整備が完了しました。これは全国的にも非常に早い時期の導入だと言えます。導入当初から全校での積極的な活用を推進しており、学び・くらしに欠かせない道具として日常生活になじんでいます。もちろん学校図書館にも無線が整備されており、書籍の情報とともにウェブ上の情報にあたることができる環境が整っています。

 この1人1台端末や資格情報としての1人1アカウントの付与により、児童生徒がアクセスできる情報量が飛躍的に増え、表現や活動の幅も大きく広がりました。資料の検索だけでなく、共同編集やオンライン会議、デジタル付箋を用いたリアルタイムの意見交流など、クラウドの活用により時間や空間を超えた情報のやり取りも当たり前になっています。情報の消費者としてだけでなく、テクノロジーを活用して情報の創り手となることが求められる時代。このような中だからこそ、知の拠点、そして情報空間としての学校図書館の役割はますます重要になっていると感じています。

 本稿では、学校司書による学習支援の中で1人1台端末やクラウドを活用した事例のうち、8年生(中学校2年生)の総合的な学習の事例を紹介したいと思います。1人1台端末導入後すぐの実践です。少しでも皆様の実践の参考になれば幸いです。

Ⅱ 事例の紹介

1 テーマ 
海外の問題に関心を持ちSDGsの視点を持って調べ、課題に気づく。

2 ねらい
〇海外の国についての理解を深め、SDGsの視点を持って  
その課題に気づくとともに解決方法について考える。
〇Chromebookの活用に少しずつ慣れ班で協働編集する方 
法を学ぶ。
〇調べたことを班ごとに発表することを通じて、分かりやす 
く伝える技術や表現力を高める。


08:39 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
当サイトの使い方
先生にインタビュー・授業と学校図書館
使いこなす情報のチカラ・読書・情報リテラシー
本の魅力を伝えるあれこれ・学校図書館の日常
使えるブックリスト紹介・テーマ別ブックリスト
ちょこっとアイデア玉手箱・司書のお役立ち情報
活かそう司書のまなび・司書研修の報告
GAKUMOPAC・東京学芸大学学校図書館の本をさがす
授業事例を大募集!!
Library of the Year ありがとうダブル受賞!
資料アラカルト
GAKUMOのひみつ
リンクフリー
会員専用掲示板
今月の学校図書館
ご意見・お問い合せ
このサイトについて
無料でお届けメールマガジン
ツイッターで紹介するフェイスブックで紹介する