このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
公開講座 学校司書入門講座を6月23日(土)に開催します。詳細は
こちら
!
光村図書HP
「図書館へ行こう!」
に、文筆家・猪谷千香さんが、当サイトを取り上げてくださいました。
文科省事業報告集
「みんなで使おう!学校図書館Vol.9」
が学芸大学リポジトリで読めるようになりました。
私たちのキーワードは「ひらく」「つなぐ」「そだてる」です。
新着案内
2018.4.10
「
今月の学校図書館」は、
にしみたか学園三鷹市立井口小
学校
です。
2018.4.10 「授業と学校図書館」の記事を更新しました。
「実技教科こそ学校図書館を活用できる!
」です。
2018.2.21
A0064 東京純心女中学校
音楽事例のワークシートを2017年度バージョンに差し替えました。
2017.12.17
小学校・中学校・高等学校の教科別目次
がそれぞれ見られるようになりました。
当サイトの使いかた
「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」の使いかた動画です。
こちらのページ
でご覧ください。
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0250
校種
小学校
教科・領域等
特別活動
単元
お話し給食
対象学年
中学年
活用・支援の種類
資料相談
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
読書月間にあたり、お話し給食の献立を立てるので、素材となる絵本を一緒に探してほしい。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
提示資料
つちだよしはる『げんききゅうしょくいただきます』童心社 2012年
給食発祥の地、山形県鶴岡市出身のつちだよしはる氏の給食絵本。子どもたちにおいしい給食をたべさせてやって!と、元気な野菜、新鮮な食材がどどけられます。どんな、給食になったでしょう。
『ねこくんこんやはなにたべる?―ぎょうざをつくろう』本間ちひろ作 土井善晴レシピ リーブル 2004年
「今夜は餃子がたべたい」というネコくんが、歌を歌いながら、楽しく餃子を作ります。巻末にレシピがついています。
菅原たくや『いわしくん』文化出版局 1993年
日本海で生まれた いわしくんは、つかまって、売られて、買われて、料理されて、夕飯のおかずになりました。元気な子に食べられたいわしくんは、その子の体になってプールで泳ぎます。食材の命、人生をいただくことに気づいてもらえる1冊。
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
キーワード1
給食
キーワード2
献立
キーワード3
絵本
授業計画・指導案等
お話給食2014.pdf
授業者
横山 英吏子栄養教諭
授業者コメント
毎年行っている「お話し給食」で子どもたちは大変楽しみにしている。この年は「絵本」から選ぶことにした。
司書・司書教諭コメント
給食が話題、料理法、素材の出ているものがないか、一緒に絵本棚を見て該当するものを引き出しては、候補となる絵本を抜きだし、横山教諭のイメージの広がる絵本をその場で決めていった。多くの子どもたちに馴染みのある「もりはおもしろランド」(舟橋克彦、舟橋靖子、偕成社)シリーズ、「こまったさん」(寺村輝夫 岡本颯子 あかね書房)シリーズからも1冊ずつ選んでくださったのも、配慮である。
情報提供校
東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日
2016年3月29日/ 実践日 2014年11月17日~21日
事例作成者名
司書 中山美由紀
記入者:
中山(主担)
教科別目次を開く
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project