このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
サイト内検索:
学校図書館活用DB
授業と学校図書館
読書・情報リテラシー
学校図書館の日常
テーマ別ブックリスト
お知らせ
公開講座 学校司書入門講座を6月23日(土)に開催します。詳細は
こちら
!
光村図書HP
「図書館へ行こう!」
に、文筆家・猪谷千香さんが、当サイトを取り上げてくださいました。
文科省事業報告集
「みんなで使おう!学校図書館Vol.9」
が学芸大学リポジトリで読めるようになりました。
私たちのキーワードは「ひらく」「つなぐ」「そだてる」です。
新着案内
2018.4.10
「
今月の学校図書館」は、
にしみたか学園三鷹市立井口小
学校
です。
2018.4.10 「授業と学校図書館」の記事を更新しました。
「実技教科こそ学校図書館を活用できる!
」です。
2018.2.21
A0064 東京純心女中学校
音楽事例のワークシートを2017年度バージョンに差し替えました。
2017.12.17
小学校・中学校・高等学校の教科別目次
がそれぞれ見られるようになりました。
当サイトの使いかた
「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」の使いかた動画です。
こちらのページ
でご覧ください。
事例検索
授業に役立つ学校図書館活用データベース
>> コンテンツ詳細
管理番号
A0120
校種
小学校
教科・領域等
特別活動
単元
おはしの正しいもちかた
対象学年
低学年
活用・支援の種類
資料提供
図書館とのかかわり(レファレンスを含む)
お箸の正しい持ち方を学習する際に、外国の食事風景を伝える資料を提示したい。
授業のねらい・協働にあたっての確認事項
・世界にはいろいろな食事の方法があることも知らせた上で、お箸の正しい使い方を身につけさせたい。
・外国の食事風景が写真で紹介されている資料がよい。
提示資料
『手で食べる?』(たくさんのふしぎ傑作集)
森枝卓士文・写真 福音館書店 2005年
参考資料(含HP)
参考資料リンク
http://
ブックリスト
キーワード1
食育
キーワード2
異文化理解
キーワード3
国際理解
授業計画・指導案等
授業者
栄養教諭 鳴瀬彰子
授業者コメント
児童が、外国の食文化にも視野を広げるきっかけをつくれるように、授業の中で小野寺先生から紹介していただいたこの本を活用しました。いろいろな国の食事風景の写真がたくさん載っています。写真は、目から入る情報としてとてもインパクトがあるので、児童は興味を持って見入り、過去のおぼろげな記憶や空想の世界を写真ではっきりととらえることができたようです。
また、身近な国の食事作法やその成り立ちが書いてあります。私自身たくさんの情報を得ることができました。日本をはじめ、外国の食文化に関心を持つ入り口として、児童にぜひ読んでほしい一冊です。
司書・司書教諭コメント
お箸の使い方の学習として、全クラス各教室にお箸とお皿に入った豆が配られて、子どもたちは正しいお箸の使い方を練習するのだそうです。
1年生は初めての学習なので、栄養教諭の鳴瀬先生が特別授業。今回はこの授業で使う資料としてご相談がありました。
1年生がひとりで読むのには少し難しい本ですが、鳴瀬先生の紹介を興味深く聞いていたそうです。
情報提供校
東京学芸大学附属大泉小学校
事例作成日
2012年12月13日
事例作成者名
小野寺愛美
記入者:
小野寺
教科別目次を開く
カウンタ
2010年9月14日より
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project