教育社会学研究室の専任教員を紹介します。

 

腰越 滋(KOSHIGOE Shigeru) 准教授

主な研究テーマ

受験・高大接続問題(大学入学者選抜試験制度を中心に)、社会化論、ジェンダー論など

著書

「子どもたちの生活世界」&「教育機会と受験体制」
 陣内 靖彦・岩内 亮一編著 『学校と社会』第6章&7章所収、学文社、2005年、91-105頁&107-123頁

「能力観の転換と高大接続 ―ミネソタ州を事例として」
 荒井 克弘・橋本 昭彦編著 『高校と大学の接続 入試選抜から教育接続へ』、第U部・第6章所収、玉川大学出版部、2005年、139-155頁

『女性にみる才能と創造性の関係に関する研究―進学適性検査高得点者の追跡―
 平成12年度 稲盛財団助成金研究(研究期間 平成12〜14年度)研究成果報告書』 大東印刷株式会社、2003年

「校内暴力、学級崩壊」

武内 清 編著,『子ども社会シリーズ5 子どもの「問題」行動』第3章所収,学文社,2010年,32-50頁

最近の主な論文、報告書

「学力低下論争で等閑視されていたものは何か?―学力・能力観についての学生への意識調査を手がかりに―」
 『東京学芸大学紀要・総合教育科学系T』第62集、2011年、81〜95頁

「高3担任教諭にみる大学入学者選抜試験の形式と内容と評価 〜経験年数によってつのる選抜形態への不信感〜」
 試験研究会編(荒井克弘代表)、『高校教育の現状と大学入試等に関する調査[第一次報告書]』、第3章、17〜37頁、2011年、大学入試センター

「日本における公立中高一貫教育校の設置増加と中等教育の再定義」
 今井 重孝 編,『大学ユニバーサル化時代における中等教育の再定義 ―積み上げ型システムの転換―』
 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)課題番号(18330180)平成18年度〜平成20年度
 第9章,青山学院大 学,2009年,115〜137頁

「体験活動の推進の背後にある教師の多忙感 ―2つの教師向け調査の結果を援用して―」
『東京学芸大学紀要・総合教育科学系部門』,第60集.2009年,27〜37頁

「男女の文理特性に関する一試論 ―ジェンダーから男女共同参画へ―」
『東京学芸大学紀要・総合教育科学系部門』、第59集、2008年、85〜94頁

「社会力を巡る一考察 ―"あそびなどについてのアンケート"調査の結果を手がかりとして―」
 『東京学芸大学紀要』第一部門 第54集、2003年、33〜43頁

「東京学芸大学学生の教職志望度に関する一考察
  −大学生の教職観と日常意識に関する調査データより−」
 『東京学芸大学紀要』第一部門 第52集、2001年、25〜37頁

「子育て支援と就学前の教育」
 東京学芸大学出版会設立準備会「これからの教育と大学」制作委員会編『これからの教育と大学』
 東京学芸大学出版会、2001年、77〜88頁(第2章 第1節)

「大学入試受験者から見た能力観
 ―進学適性検査高得点者調査と共通一次高得点者調査の比較分析― 」
 坂元 昴 研究代表『(平成8〜10年度 科学研究費補助金(一般研究A)研究成果 最終報告書)
 大学入試高得点者の人材評価と育成条件に関する比較研究― 共通一次試験と進学適性検査―』
 メディア教育開発センター、1999年、89〜108頁

「ハイレベルな必修講習内容の電子化について」,「ハイレベルな教員免許状更新講習モデルプログラムの形成」事業報告,『教員免許状更新

講習の在り方に関する総合的調査研究プロジェクト報告書』第T部所収,東京学芸大学,7-23頁。( http://menkyogakugei.jp/sozai/index
.html 

学会活動

日本教育社会学会
日本教育学会
日本教師教育学会
日本高等教育学会
(一般社団法人)社会調査協会

受験生にひとこと

こちらをご覧ください。

金子 真理子(KANEKO Mariko)准教授
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター所属

主な研究テーマ

学校文化、教師生徒関係、カリキュラム

著書

『教員評価の社会学』 
苅谷剛彦、*金子真理子、妹尾渉、諸田裕子、川上泰彦、伊藤安浩、河野銀子、油布佐和子 
岩波書店 、2010年、1頁〜9頁、129頁〜154頁

  『教員評価』
苅谷剛彦、諸田裕子、妹尾渉、金子真理子
岩波書店 、2009年、pp.38-56

「教師の能力観という“現場の文法”」
 苅谷剛彦・諸田裕子・妹尾渉・金子真理子『教員評価』
 岩波書店、2009年、pp.38-56

「第1章 日本の教師をめぐる改革動向と大学の課題」
 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター編
『東アジアの教師はどう育つか 韓国・中国・台湾と日本の教育実習と教員研修』
 東京学芸大学出版会、2008年、pp.17-26

「序章 今日の大学と教員養成をめぐる情勢と課題」(共著)、
「第1章 教育改革と教師の関係を問い直す―教師対象調査をもとに―」(単著)
 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター編
『教師教育改革のゆくえ―現状・改革・提言―』創風社、2006年、pp.11-26、pp.29-47

「学校管理職および教員に対する『教育課程の実施に関する調査』」(共著)
『教育アンケート調査年鑑 下』、創風社、2006年、pp.449-482

「カリキュラムと社会統制・社会変革」「生徒文化の生成と機能」
 陣内 靖彦・岩内 亮一 編著『学校と社会』学文社、2005年、pp.51〜90

「学力の規定要因―家庭背景と個人の努力は、どう影響するか」
 苅谷剛彦・志水宏吉編『学力の社会学』岩波書店、2004年、pp.153-172

「7章 教師の対生徒パースペクティブの変容と「教育」の再定義」
 樋田大二郎・耳塚寛明・岩木秀夫・苅谷剛彦編『高校生文化と進路形成の変容』
 学事出版、2000年 pp.123〜148

「2章 評価って何だろう」
 志水宏吉編『のぞいてみよう!今の小学校−変貌する教室のエスノグラフィー−』
 有信堂、1999年 pp.59〜102

最近の主な論文、報告書

単線型メリトクラシーパラダイムの再考(U)―「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より― Reconsidering the paradigm of the meritocratic single-track educational system (U)

青山学院大学 教育人間科学部紀要 第2号 2 23 -44 「教師のストレスの規定要因構造―高校教師に対する質問紙調査をもとに―」 
 教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報vol.10

「教育改革の社会学―地方分権化時代の教育課程と教師」諸田裕子・金子真理子
『東京学芸大学教育学研究科紀要』第60号、2009年、pp.523-545 

「教育改革のなかの教師−改革に対するスタンスはどう変容したのか」
 『教育と医学』第54巻1号、慶応大学出版会、2006年、pp 54-61

「教師はカリキュラムの編成主体たりうるか−相対的自律性の低下と<再>主体化の可能性」
 『家計経済研究』67号、家計経済研究所、2005年、pp 30-39

「中学校における評価行為の変容と帰結−教育改革の実施過程に関する社会学的研究−」
 『教育社会学研究 第72集』、2003年 pp.107〜128

「先鋭化する学力の二極分化−関東地方小学生6200人学力調査−」耳塚寛明・金子真理子・
 諸田裕子・山田哲也『論座 2002年11月号』朝日新聞社、2002年 pp.212〜227

「県教委は「生きる力」をこう読み替えた」苅谷剛彦・清水睦美・金子真理子・諸田裕子
 『論座 2002年1月号』 朝日新聞社 2001年 pp.16〜31

「高校における教師生徒関係の変容−教員養成・研修へのインプリケーション−」
 『IDE現代の高等教育No.431』民主教育協会 2001年  pp.72〜77

「小学校における授業実践の正当性−学校と塾の二重構造のなかで−」
 『子ども社会研究 第6号』2000年 pp.3〜15

「教室における評価をめぐるダイナミクス−子どもたちの行動戦略と学校適応−」
 『教育社会学研究 第65集』1999年 pp.69〜79

受験生にひとこと

(準備中)