竹早地区 交流と連携のあゆみ

第一期(1986〜1990)

竹早団地再開発計画(幼小中の校舎改築計画)の取り組み開始

1 東京学芸大学施設部と共同で検討した構想

  1. 附属学校としての使命と機能を有する施設
  2. 新しい幼小中一貫教育を創造し推進できる施設
  3. 時代の変化に対応した学校教育を具体化できる施設
  4. 地域の特色を最大限生かした教育施設

2 幼小中一貫教育を創造し推進する施設とは

  1. 園児・児童・生徒の交流による教育力が期待できる施設
  2. 幼小中教員の交流により新しい長期的教育活動の創造・推進ができる施設
  3. 園児・児童・生徒への学習指導・分析・改善に関する一貫した対応を可能にする施設設備
  4. 一貫教育を見据え、多様さに富む教育環境や空間を有する施設

3 1990(平成2)年に東京学芸大学から文部省へ概算要求

  1. 竹早地区再開発の平面図作成と提出

第二期(1991〜1995)

1 校舎改築後の本格的な幼小中連携教育研究の検討開始

  • 竹早地区連携教育プランの検討
  1. 文部省の研究開発の委嘱を受け、幼小連携研究発表
  2. 小中連携カリキュラムの検討開始
  3. 教育ソフトウェアの検討開始

2 竹早地区の将来構想策定

  1. 幼小中将来構想委員会発足と検討作業の本格化
  2. 交流活動の実践研究の活発化
  3. 接続の結節部の段差解消を意図した教育課程の開発推進

第三期(1995〜2000)

1 竹早地区中学校棟の建設

  • 1995(平成7)年予算決定〜1997(平成9)年完成
  1. 教科教室を重視した校舎
  2. 一部共用を踏まえた校舎

2 竹早地区小学校棟の建設

  • 1996(平成8)年予算決定〜1999(平成11)年完成(体育館・プールを除く)
  1. 小学校棟と中学校棟がつながる一体化校舎
  2. オープンスペースを重視した校舎
  3. 一部共用を踏まえた校舎

第四期(2001〜 )

1 幼小中連携教育研究の具体的な取り組み

  1. 2002(平成14)年 竹早地区「幼小中の新しい連携の在り方」プロジェクト発足
  2. 2003(平成15)年 竹早地区の研究テーマ・体制・組織の決定と実践
    • プロジェクト報告書作成
  3. 2004(平成16)年 3分科会体制による本格的実践
  4. 2005(平成17)年 幼小中合同公開研究会実施
  5. 2006(平成18)年 竹早地区の新たな連携体制・組織作り
  6. 2007(平成19)年 幼小中合同公開研究会予定

2 東京学芸大学 附属学校に関する中期目標・中期計画(2004〜2009)

  1. 中期計画:各地区の附属学校において、それぞれ特色を持った、教育研究を計画的に推進する。
  2. 竹早地区の計画・・・「主体性を育む幼小中連携の教育」

3 平成18年度「特別開発研究プロジェクト経費」及び「トップマネジメント経費」の承認

  1. 主体性を育む幼小中連携教育に対応するための「特別開発研究プロジェクト経費」の活用
  2. 園児・児童・生徒の11年間の記録(ポートフォリオ)に対応するための「トップマネジメント経費」の活用
 

ページの先頭へ