最近 5 年間の研究業績 をご紹介します。


研究業績
             
【 論 文 】
平成13年12月 Fostering an Understanding of Algebraic Generalisation through Number Expressions: The Role of Quasi-variable. Toshiakira Fujii, M.Stephen. pp.258-264.
平成13年11月 小学校算数から大学数学までを視野に入れた球の定義と性質についての一考察 藤井斉亮・竹内伸子 日本数学教育学会第34回数学教育論文発表会論文集 pp.133-138
平成13年11月 The Changing Winds in Japanese Mathematics Education. Toshiakira Fujii. Mathematics Education Dialoguess National Council of Teachers of Mathematics.
平成13年11月 テクノロジーと教材開発(1)小学校・中学校 藤井斉亮 日本数学教育学会第34回数学教育論文発表会「課題別研究部会」発表集録 pp.110-116
平成13年 3 月 Focusing on the Convention of Interpreting Literal Symbols. Toshiakira Fujii. Vol.25 No.3 pp.167-179
平成12年11月 「式に表す」ことの困難性について 藤井斉亮 日本数学教育学会第33回数学教育論文発表会論文集 pp.349-354
平成11年 2 月 学校数学における文字の理解について:『学生・教授問題』再考 藤井斉亮 山梨大学教育人間科学部研究報告第49号 pp.31-38
平成10年11月 「文字の式」の理解についての一考察:擬変数について 藤井斉亮 日本数学教育学会第31回数学教育論文発表会論文集 pp.123-128
平成10年11月 高度情報化社会に対応する数学教育カリキュラムの開発に関する研究 杉山吉茂・藤井斉亮・熊谷光一・清水美憲 日本数学教育学会第31回数学教育論文発表会論文集 pp.349-354
平成10年 3 月 A Cross-cultural Study of Classroom Practices based on a Common Topic.
Toshiakira Fujii, Koichi Kumagai, Yoshinori Shimizu, Yoshishige Sugiyama. pp.185-194
平成 9 年 9 月 数学的経験を豊かにするグラフ電卓の活用 藤井斉亮 日本教材学会会報 No.34 pp.12-15


【 著書(編著) 】
平成13年 2 月 小学校算数教育研究 算数教育研究会編
藤井斉亮 他11名著
学芸図書
平成12年 8 月 和英/英和算数・数学用語活用辞典 日本数学教育学会編
藤井斉亮 他209名著
東洋館出版社
平成12年 3 月 算数的活動で授業を楽しく
担当部分:理論編 算数的活動の意義と役割 pp.6-13
杉山吉茂,藤井斉亮,
中村享史,清水美憲編著
東京書籍


【 著書(分担執筆) 】
平成13年 2 月 生きる力をはぐくむ評価
生きる力をはぐくむ算数指導の評価計画 pp.170-175
杉山吉茂, 柴田録治, 能田伸彦,
中原忠男, 伊藤説朗, 藤井斉亮
ニチブン
平成11年 9 月 一人一人の学びに対応する学習指導
評価を生かす学習指導 pp.204-209
杉山吉茂, 柴田録治, 能田伸彦,
中原忠男, 伊藤説朗, 藤井斉亮
ニチブン
平成11年 3 月 新しい算数・数学教育の実践をめざして
第・部2-1 「数字の式」から「文字式」に至る指導
──擬変数について── pp.153-162
杉山吉茂先生ご退官記念論文集
藤井斉亮他33名
東洋館出版社
平成11年 1 月 教科教育数学科教育中学・高校
目標指導法 評価 第 5 章 2 節「グラフ電卓」 pp.58-63
杉山吉茂・澤田利夫・橋本吉彦・町田彰一郎編, 藤井斉亮他16名 学文社
平成 9 年11月 学校数学の授業構成を問い直す
・− 9  数学学習と認知的コンフリクト pp.122-134
日数教YEARBOOK第 3 号
手島勝朗編・藤井斉亮他22名
産業図書


【 その他・実践的論文 】
平成14年 4 月 子どもの潜在力を高く評価しよう 藤井斉亮 東研情報小学校70 東京教育研究所 p.1 東京書籍
平成14年 3 月 数を文字として扱う指導 藤井斉亮 楽しい算数の授業 2002年 3 月号 No.211 pp.55-57
平成14年 2 月 図形の学習指導の面白さ 藤井斉亮 楽しい算数の授業 2002年 2 月号 No.210 pp.55-57
平成14年 2 月 考える力を身につける子ども 藤井斉亮 新しい算数研究 2002年 2 月号 No.373 pp.97-99
平成14年 1 月 等式に表すことの難しさ 藤井斉亮 楽しい算数の授業 2002年 1 月号 No.209 pp.55-57
平成13年12月 文章題の難しさを克服する 藤井斉亮 楽しい算数の授業 2001年12月号 No.208 pp.55-57
平成13年12月 『数量関係』領域について(その2) 藤井斉亮 新しい算数研究 2001年12月号 No.371 pp.32-34
平成13年11月 『数量関係』領域について(その1) 藤井斉亮 新しい算数研究 2001年11月号 No.370 pp.34-36
平成13年11月 算数を言語とみる指導 藤井斉亮 楽しい算数の授業 2001年11月号 No.207 pp.55-57
平成13年10月 子どもを伸ばす授業研究を 藤井斉亮 新しい算数研究 2001年10月号 No.369 p.1
平成13年10月 高く評価されている日本の授業 藤井斉亮 楽しい算数の授業 2001年10月号 No.206 pp.55-57
平成13年 1 月 「一を教えて十を学ばせる」指導を 藤井斉亮 東研情報小学校66 東京教育研究所 p.1 東京書籍
平成12年12月 テクノロジーを活用して算数を楽しく 藤井斉亮 新しい算数研究 No.349 p.1
平成11年11月 数学科の基礎・基本 藤井斉亮 総合教育技術11月号付録 小学館 pp.18-19
平成11年11月 算数的活動の役割 藤井斉亮 新しい算数研究 1999年11月号 No.346 pp.50-51
平成11年 3 月 内容の指導を通して『どう考えるか』を教える 藤井斉亮 教育科学算数教育 No.516 pp.80-84
平成11年 2 月 教科書に書かれていないことを教えることができる教師に 藤井斉亮 教育科学算数教育 No.515
平成11年 1 月 『なぜ』を追求する学習指導の中で基礎・基本の理解を深める 藤井斉亮 教育科学算数教育
平成10年 9 月 教師の力量を存分に生かすチャンス 藤井斉亮・杉山吉茂他11名 東書教育シリーズ『生きる力』と算数教育 pp.25-28 東京書籍
平成10年 3 月 一人ひとりの体験を経験に高める評価 藤井斉亮 教育科学算数教育 No.504 pp.105-109
平成10年 2 月 学習の道具としての電卓の活用 藤井斉亮 教育科学算数教育 No.503 pp.105-109
平成10年 1 月 否定的側面に着眼させる発問 藤井斉亮 教育科学算数教育 No.502 pp.105-109
平成 9 年12月 導入問題の面白さよりも授業展開の工夫を 藤井斉亮 教育科学算数教育 No.501 pp.105-109
平成 9 年11月 表現力の伸長を重視した楽しい算数の授業 藤井斉亮 楽しい算数の授業 No.155 pp.59-61
平成 9 年11月 正答と誤答の背後にある考えについて 藤井斉亮 教育科学算数教育 No.500 pp.105-109
平成 9 年11月 操作活動を重視した計算の指導 藤井斉亮 新しい算数研究 No.321 pp.40-41
平成 9 年10月 一人ひとりの体験を経験に高める指導の視点 藤井斉亮 教育科学算数教育 No.499 pp.105-109
平成 9 年 5 月 コンピュータの活用と算数の指導 藤井斉亮 『教室の窓』東京教育研究所 No.56 pp.2-5


【 研究プロジェクト等成果報告論文 】
平成13年 3 月 学校数学における「文字の式」の理解に関する組織的研究 藤井斉亮 科学研究費補助金(基盤B(2))研究成果報告書 課題番号12480032
平成11年 3 月 高度情報化に対応する数学教育カリキュラムの開発:事象のグラフ化を利用した教材開発の検討 藤井斉亮 平成 8 年・ 9 年・10年度文部省科学研究費補助金・基盤研究(A) 研究成果報告書 pp.5-24
平成10年 7 月 数学的問題解決の指導と評価におけるグラフ電卓の利用に関する比較文化的研究 藤井斉亮 ANNUAL REPORT 1998 カシオ科学振興財団年報 pp.90-91
平成10年 3 月 児童生徒の素朴概念の実態に関する組織的研究−算数・数学・理科の事例を中心にして− 藤井斉亮 平成 7 年・ 8 年・ 9 年度文部省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2) 研究成果報告書 全123


【 口 頭 発 表 】
平成13年12月 It's Never Too Early - Variables and Quasi-Variables, Toshiakira Fujii The MAV's 38th Annual Conference, Monash University
平成13年 8 月 児童・生徒が数学的に表現できるようにするためにはどのように教材を組織し指導したらよいか 藤井斉亮,第46回教大研夏季集会
平成10年11月 認知的コンフリクトによる理解の顕在化 藤井斉亮 日本数学教育学会 第31回数学教育論文発表会・テーマ別研究部会・理解研究部会〔発表〕pp.31-38
平成10年11月 理解の顕在化: その困難性と重要性 藤井斉亮 日本数学教育学会 第31回数学教育論文発表会・テーマ別研究部会・理解研究部会〔報告〕pp.25-30
平成10年 7 月 Students' Understanding of Algebraic Expressions:Considering Compound Expressions as Single Objects. Toshiakira Fujii,Hiroyuki Shimizu p.351
平成 9 年12月 遅れている子も進んでいる子もともどもに学習していけるようにするために 藤井斉亮 第42回教大研夏季集会報告書 Vol.37,No.5 pp.68-81
平成 9 年 8 月 『ゆさぶり』発問再考 藤井斉亮
教大研 5 月集会報告書 研究資料 Vol.38,No.3 pp.1-24


【 所属学会等 】
日本数学教育学会,日本比較教育学会,日本科学教育学会,日本教材学会,National Council of Teachers of Mathematics, International Group for the Psychology of Mathematics Education,American Educational Research Association, 日本数学教育学会常任理事,編集部長 Journal of Mathematics Teacher Education:Associate Editor International Program Committee for ICMI Study on ICMI Study on The Future of the Teaching and Learning of Algebra



トップページ - 研究業績 - 学部授業 - 卒論題目一覧 - 大学院授業 - 修論題目一覧 - ゼミ - リンク メールは こちら まで