No.20(2017年4月25日) [PDF/1.8KB]
第三期の出版会に向けてご支援を(藤井健志) 漱石は熱意と愛情あふれる教師だった(竹中龍太) 刊行物案内
No.19(2016年2月8日) [PDF/1.2MB]
出版会に思うことなど(國分充) 2014年度東京学芸大学出版会の活動に関するご報告 (腰越滋) 刊行物案内
No.18(2014年12月17日) [PDF/369KB]
大学出版とは何か(出口利定) 2013年度東京学芸大学出版会の活動に関するご報告 (腰越滋) 大学出版を支える人々 (三ツ石純子)
No.17(2014年3月31日) [PDF/799KB]
大学出版会からの本の思い出に寄せて(加藤富美子) 『小学校教師に何が必要か』書評 (大熊一滋) 大熊一滋氏の書評に応えて (岩田康之) 東京学芸大学出版会・事務局からのお知らせ (腰越滋)
No.16(2013年7月16日) [PDF/549KB]
事務局の引継ぎから『東日本大震災と東京学芸大学』の出版まで(佐藤正光) 著者に聞く『「もじゃぺー」に〈しつけ〉を学ぶ』 (山名淳) 2012年度東京学芸大学出版会の活動に関するご報告 (腰越滋)
No.15(2012年6月15日) [PDF/397KB]
「東京学芸大学教科教育学大系」刊行の夢 (田中喜美) 2011年度東京学芸大学出版会の活動に関するご報告 (藤井健志) Book Talk 「新たな“生と知性の乖離”」を抑止するために・・・・・・ −『地域に学ぶ、学生が変わる』の紹介− (腰越滋)
No.14(2011年1月18日) [PDF/397KB]
東京学芸大学の教育研究活動の活性化のために (村松泰子) 書評 大森直樹編著『子どもたちとの七万三千日』を読む −世代を超えて読み合い読み継ぎたい本− (成田喜一郎)
No.13(2009年5月15日) [PDF/496KB]
巻頭言本の出版をどうぞ! (藤井健志) 新刊の紹介 『社会科教育の再構築をめざして』
No.12 (2008年5月16日) [PDF/488KB]
出版会は今 (藤井健志)
11.第6巻1号(2007年9月7日) [PDF/571KB]
(巻頭言)東京学芸大学出版会の発展を願って:村松泰子 (書評)『江戸の教育力』:坂西友秀 (書評)『江戸の教育力』と『近代日本における人種・民族ステレオタイプと 偏見の形成過程』を読んで:杉森伸吉
10.第5巻2号(2006年8月1日) [PDF/504KB]
(巻頭言)池田義人先生を偲ぶ:鷲山恭彦 (寄稿)大学のために −池田義人先生ご逝去を悼む−:腰越滋
9.第5巻1号(2006年1月31日) [PDF/786KB]
(巻頭言)揺籃期から発展期へ向かう東京学芸大学出版会:筒石賢昭 (寄稿)出版会設立5年の節目に 〜双六,大鵬,ユニセフ募金〜:池田義人
8.第4巻2号(2005年5月31日) [PDF/519KB]
(巻頭言)良い本づくりへの願望:小川潔 (寄稿)東京都薬用植物園のこと:束原昌郎
7.第4巻1号(2004年11月30日) [PDF/475KB]
(巻頭言)書くことは正確な人間を作る:谷俊治 (寄稿)ウルトラランニングに嵌る理由:渡辺雅之
6.第3巻2号(2004年6月1日) [PDF/571KB]
(巻頭言)出版の地平,受容の地平:鷲山恭彦 (寄稿)隕石の落ちた日:松川正樹 (寄稿)理解をともなう体験活動:杉森伸吉
5.第3巻1号(2003年10月1日) [PDF/1,271KB]
(巻頭言)法人化後の東京学芸大学出版会への期待:岡本靖正 (寄稿)もっと海外研修を:藤井健志
4.第2巻2号(2003年1月1日) [PDF/739KB]
(巻頭言)学芸大学出版会について考える:渡邉健治 (寄稿)唐代における自由のあり方 −李白の「孤高」と白居易の「関連と」−:佐藤正光
3.第2巻1号(2002年7月7日) [PDF/228KB]
(巻頭言)子どもと読書:大井みさほ (寄稿)知的障害養護学校の絵本の読み聞かせ:奥住秀之
2.第1巻2号(2002年1月1日) [PDF/421KB]
(巻頭言)大学改革と学芸大学出版会:馬淵貞利 (寄稿)「理科嫌い」・「学問嫌い」と出版会:長谷川正
1.第1巻1号(2001年7月7日) [PDF/206KB]
(寸言)”学芸大Press News”に期待する:池田義人 (寄稿)出版会設立準備会に参加して:湯浅佳子
PDFファイルで公開しています。ご自身のPCにインストールされているフォントの種類によっては,文字化けや書式の崩れを起こすことがあります。ご了承ください。
東京学芸大学出版会
184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学構内 TEL:042-329-7797 FAX:042-329-7798 Mail:upress@u-gakugei.ac.jp