学長室だより

「骨を読む」。

一斉休暇中、お昼に見た終戦特集の番組の中で、アメリカのペンシルヴァニアに住むデビッド・ワッセルさんのことが紹介されていました。彼は、縁者の死後に遺品を整理していたところ、第2次世界大戦中に所持することになったと思われる日本人の写真5枚が出てきたため、これらの写真を遺族の元に返したいと思い、つてを求めている人でした(テレビ朝日 【大下容子ワイド!スクランブル】8月12日)。

彼は、支援する人とともに、戦争中に入手することになった遺品を返す活動しているアメリカの団体にいくつかの団体(OBONの会、https://obonsociety.org/jpn)など、いくつかの団体に調査協力を求めました。また、亡くなった縁者がマーシャル諸島での戦闘に加わっていたことから、日本にあるマーシャル方面遺族会(https://mibfa1926.com/)にも連絡をとりました。

いずれの団体も関係する人たちに呼びかけ等を行ったものの、残念ながら今のところ手掛かりは得られていないということでした。しかし、デビッドさんは、諦めずにこれからも遺族を探し続けていくと話していました。番組でインタビューを受けたマーシャル方面遺族会の方が、デビッドさんのように一個人がこうした活動をしていることに敬服すると言われていましたが、まったく同感です。

デビッドさんが調査協力を求めた先には、こうした民間団体の他、日本の厚生労働省も含まれていましたが、厚生労働省は、写真だけで文字情報が何もないので調査協力はできないと回答したそうです。

そこで思い出したのが、30数年前に読んだ、東大の人類学の教授の埴原和郎さんの「骨を読む」という本です(中公新書、1965、講談社+α文庫の「骨はヒトを語る」がこの本を文庫化したものだと思います、今も読めると思います)。これは、朝鮮戦争の際に、当時大学院生であった著者が、戦死者の遺体の鑑定に専門家としてかかわった体験を書いたものです。アメリカ軍は、戦闘を行っている地域の後方に、必ず、亡くなった兵士の遺体の処理をして本国へ送り返す部署を同行しているのだそうで、朝鮮戦争の場合には、それは日本に置かれていたということです。

戦闘で亡くなった方の遺体というのは、かなり傷んでいたり、バラバラになっていたりすることが多く、そうした状態の遺体や遺骨を集めて一つにし、誰であるかを同定する作業をする必要が多々あり、そうした作業が間違いなく行われたということを専門家に鑑定してもらう、そして、作業を見届けた専門家がサインした書類ともに、遺体を遺族の元に送り返す、これがアメリカ軍のやり方だそうで、著者の埴原さんは、アルバイトではありましたが、その専門家として雇われ、書類には、Anthropologist(人類学者)という肩書でサインしたそうです。

この本を読んで驚かされるのは、戦死者の遺体を整え、身元を明らかにして、本国=遺族に送り返すということへのアメリカ軍の執念です。敵の急襲で退却を余儀なくされる時も、遺体を仮埋葬し、再び陣地を取り返した時には、必ず掘り返して後方へ送るのだそうです。そして、前述のように、遺体を遺族に送り返す時には、作業が間違いなく行われたことを証する専門家のサインの入った書類を同封するというのは、国のために命を落とした人への最大限の敬意が払われているものだと思いました。このアメリカの姿勢に対して、沈んだ軍艦とともに多くの遺体を海底に放置しているわが国の状況とは随分と違うものだと、深く感銘を受けました。

また、この本で知ったことは、エンバーマーという職業がアメリカにはあるということです。いわば葬儀屋さんなのですが、しかし、単なる葬儀屋さんと違って、遺体の修復にもかかわっていて、専門学校もあるそうです。本の中には、場数を踏んだ渋い職人肌の男性が出てきて、この人が埴原さんの仕事を助けます。アメリカ軍は、こうした人たちをも、同行させているのでした。

番組では、私が本で感じたような戦死者の処遇の彼我の違いも取り上げていて、次のような数値をフリップで挙げていました。

アメリカの第2次世界大戦での戦死者数40万のうち、遺族に返ったご遺体は28万。それに対してわが国は、240万の戦死者に対し、返ったご遺体は1606(!)

この数字と、外国人のデビッド・ワッセルさんの、わが国の戦死者に関する調査協力依頼に対する厚生労働省のそっけないとも言える回答とには、同じものが垣間見えるように思いました。