テーマ:『武蔵野から学びを問い直す:大地と自然と人の持続的共生にむけて』 武蔵野台地と崖線を舞台にした環境と人との関わりを3団体の実践を通して学び合い、未来への知を共有しましょう
埼玉県南西部の三富地域では、江戸時代から300年にわたって平地林の落ち葉を集めて堆肥にする循環農業が行われてきました。そこを舞台にしたドキュメンタリー映画『武蔵野』の上映と、監督ならびに関係者のお話を伺います。
水辺の学びデザインプロジェクト(WaSIT)の2018年度の活動の様子を紹介する「WaSIT写真展2019」を開催します。
水辺の学びデザインプロジェクト(WaSIT)の2018年度の活動の様子を紹介する「WaSIT写真展2019」を開催します。
水辺の学びデザインプロジェクト(WaSIT)の2018年度の活動の様子を紹介する「WaSIT写真展2019」を開催します。
WaSIT2018年度の取り組みをまとめた活動レポートが完成しました。当センターのロビーに配架しておりますので、ご自由にお持ちください。お問い合わせはWaSIT事務局まで。
グローブプログラムの観測活動の成果を全国の学校15校の児童、生徒が発表します。是非ご参加ください。
日本環境教育学会・第29回 年次大会「環境教育の根本に立ち返る―いのち、環境、人間」を開催します。
「学校菜園を学校の教室内外を舞台とした環境教育実践」をテーマに、エディブル・スクールヤードの取組みについて、小学校での事例を交えてご報告いただきます。
2016年度より始まったWaSITの初年度の取り組みをまとめた活動レポートが完成しました。当センターロビーに配架しておりますので、ご自由にお持ちください。お問い合わせはWaSIT事務局まで。