国立大学法人 東京学芸大学 平成20年度 専門職大学院等における高度専門職業人養成教育推進プログラム「実践的指導力育成を保証する評価指標の開発」 平成20年度 専門職大学院等における高度専門職業人養成教育推進プログラム「実践的指導力育成を保証する評価指標の開発」
ルーブリック

リフレクションシートの使い方

1 「課題研究」におけるリフレクションシートとは
  このリフレクションシートは、各自が「課題研究」を進めていくにあたって、ルーブリック指標に基づき研究を振り返ると同時に、研究の進捗状況を各自で確認し、研究の方向性を明確にするために活用するものです。ここでは、次の4点について述べることとします。
① リフレクションシートの目的
   研究を進めていく過程で、いつの間にか研究を進めた当時の目標と大きく離れた内容に取り組んでいることがよくあります。当初に定めた目標が深化している場合はよいのですが、思考を深めている過程で目標を見失っていることもよくあることです。これでは、時間が限られている「課題研究」としては、効率的とは言えません。そこで、本「リフレクションシート」を活用して、研究の方向性を見極め、効率的に研究を進めることが大切です。

* リフレクションシートの目的
1 研究者自ら研究の課題を明確にし、自立的に研究を進められるようにすること
2 研究者が協働で研究を進めるために、自分自身研究の課題等をまとめ、共同研究者に伝えられるようにすること
3 研究者がポートフォリオを作成するため指標とすること。

② リフレクションシートの内容
   本リフレクションシートは、次の項目にそって、構成されています。内容を的確に捉えて、各自で的確にリフレクションを行うことが大切です。

1 目標の確認 これまで、どのような目標を達成するために研究に取り組んできたかを確認します。学校改善に役立つ視点こそ、「課題研究」を行う意義であることを確かめて記述します。     
2 研究成果の達成状況の把握 研究が進んだときにどのような状況になることを目指しているかを確認します。このことを明確にしないで研究を進めると、成果を確認できない研究となってしまいます。
3 研究成果の検証方法 研究の検証方法を明確にします。検証とはアンケートの結果の変化だけで見極めるのでありません。どのような状況を研究の成果とするか、研究を進める過程でしっかりと捉えることが大切です。
4 研究の進捗状況の割合と具体的内容 研究の進捗状況を的確に捉え、今、何をしなくてはならないかを明確にします。どこまで進んで何がまだ取り組めていないのか、常に明確にしながら研究に取り組むことが大切です。
5 目標達成までの研究内容 これから先どのようなことを研究し明らかにしなければならないかと思っているかを記述することにより、今後、解決しなければならない研究の内容を明確にします。
6 目標達成に向けた課題の把握 現在研究を進めるために障害となっている事柄を明確にします。これを記述することを通して、自分で解決できることか、誰かに相談しなければならないことなのかを明らかにし、確実に研究を進められるようにします。
7 研究内容と研究者のかかわり 研究課題を達成することは、その研究にかかわる人たちへの還元もさることながら、研究者にとっての利益があることも重要な視点です。それぞれの研究が研究者自身にとってどのようなメリットがあることなのかを明確にします。これは、研究の原動力ともなります。
8 リフレクションによる目標の明確化 以上の7項目の質問に答えること(リフレクション)によって、明確になった目標を改めて記述します。

③ リフレクションシートの活用にあたって
教職大学院での「課題研究」は、協働による研究でなければなりません。なぜなら、「課題研究」の内容が真に学校現場に生きて働く研究とする必要があるからです。そのためにも、研究の途上であっても、その内容を的確に共同研究者に伝える必要があります。自分の研究の進捗状況を伝え適切なアドバイスを受けるためにも、本シートを積極的に活用するようにします。本シートは、研究の進捗状況を的確に捉えることができるようになっています。

2 基本的な使い方と時期

① 現職教員は
・10月の課題研究グループ検討会の前にシートを記入し、グループ研で研究の進捗状況を説明する際に活用します。
・10月以降は、担当指導教官の指導を受ける際に、本シートを適宜活用し研究の進むべき方向性を的確に伝えられるようにします。また、共同研究者やグループ研メンバーに自分自身の研究内容を伝える情報交換を行い際に活用します。
② ストレートマスターは
・2年目の4月に研究をスタートさせるときに、本シートを活用して研究の進捗状況を確認します。
・2年目の10月のグループ研の際に、研究の進捗状況を説明する際に活用します。
・10月以降は、現職教員と同様に、担当指導教官の指導を受ける際に、本シートを適宜活用し研究の進むべき方向性を的確に伝えられるようにします。また、共同研究者やグループ研メンバーに自分自身の研究内容を伝える情報交換を行い際に活用します。
③ 指導教員に相談する前に
  ・学生は、研究方法等で迷ったときには、事前にシートを作成して指導教員に相談するようにします。
④ ポートフォリオとして
本シートを継続的に記入することを通して、その時期の研究の進捗状況を的確に記述することができるようになっています。よって、ポートフォリオとして定期的に記入することよって、研究の進捗状況を把握することができます。
⑤ 研究のまとめとして
・1月に再度、各自で本シートに書き込み、研究のまとめの課題を明らかにするために資料とします。