教員
離島に広がるチャレンジの輪 ~生徒と創る “私たちの可能性”と向き合える場所~
附属竹早中学校 中込泰規教諭が文部科学大臣優秀教職員表彰を受けました。
松山直輝講師の取り組みがTVで紹介されました。
100人輪読会 第8回 ゲスト:加藤 正人先生 小島 大樹先生
附属図書館の教育勅語が希少な明治謄本と判明。高橋陽一先生インタビューを特別支援教育・教育臨床サポートセンターが行いました。
渡辺理文准教授(教職大学院)が日本理科教育学会論文賞を受賞しました
両耳処理の低音優位が成立する脳処理段階を脳波反応から明らかにする
「変化する日本語を辿る」宮本先生が日本語史と歩む道
アプリで授業に革命を。情報科×家庭科
“教え方を教える”先生が考え続ける「できるようになる教え方」
授業の内容は生活に活用できるの?そんな疑問を解決する授業!〜中込先生にインタビュー〜
附属竹早中学校 中込泰規教諭が日本理科教育学会優秀実践賞と全国大会発表賞を受賞しました
緑に託す未来への希望。アリ先生がシロイヌナズナに懸ける思い。
第26回日本サンゴ礁学会において湯浅智子特任准教授(広域自然科学系生命科学分野)の共生渦鞭毛藻に関する論文が論文賞を受賞しました
教育学専門の先生に聞く「教員とは、子どもとは」
「遊ぶ」とは何か。【後編】
「遊ぶ」とは何か。【前編】
文化人類学目線で見る教育・生き方のヒント【後編】
人間を深堀りする文化人類学がおもしろい!【前編】
人生100年時代の学び方 ―おとなの学びはもっと自由だ―
江原遥准教授がJST「さきがけ」に採択されました
附属竹早中学校 中込泰規教諭が第12回理科教育賞を受賞しました
佐藤善人教授がマレーシアにおいて、体育授業における運動遊びの活用に関して発信
技術・情報科学講座の渡津光司特任講師が学会賞(優秀研究発表賞)を受賞しました
カーボンナノチューブから生じる近赤外発光を、広範囲・高選択的に波長制御する有機化学的方法を開発(前田優グループら)
教育×ICTの四次元ポケット!【加藤研究室】
未来のデザインを創造する。【正木研究室】
萬羽先生が住居学に込めた思い
脳と心のつながりから障がいを考える。平田正吾先生インタビュー
未来を学ぶための歴史とは?中国古代史研究に迫る!⼩嶋 茂稔先生インタビュー【歴史学編】
結び目理論へのいざない。田中心先生インタビュー
社会を変えるのは学び。倉持伸江先生インタビュー
edumotto「カッコつけない本棚 vol.03」公開!
つながる未来のために-先生のおわりとはじまりの授業【本編】
地図だけじゃない!?ひと・文化とつながる地理学【椿研究室】
音楽の何でも屋さんに憧れて 〜広がる音楽教育の可能性〜
研究の種は日常に溢れる「面白い」 ~まだ見ぬ音楽教育の未来へ~
文化人類学で見る教育・生き方のヒント
スポーツを科学する!?【新海研究室】
より良い英語教育を。臼倉美里先生インタビュー
HOME
とことん、学芸! 動画でたっぷりご紹介
こんな学びと仲間があなたを待っている!
熱いぞ!課外活動 凄いぞ!卒業生
あなたの好奇心を刺激してやまない!研究の宝庫
とことん、教育! 教育の未来が、ここにある
学芸NOW!
G-BRIDGEについて
東京学芸大学