平成20年12月6日


単位制


 大学の単位制は、1 単位時間に教室内の授業時間家庭等教室外の自主学習の時間とを合わせた学生の学習活動全体が含まれている。
1 単位教室内の15時間と家庭等学習の自習時間30時間をあわせた合計45 時間の学修である(この時間数は1 週間の労働時間に合わせて考えられたものと言われている)。したがって、2単位の授業では、30時間の教室内授業及び60時間の自習時間が必要とされ、合計90時間の学修となる。
また、講義、演習、実験・実習・実技等の授業形態ごとに、教室内外の学習時間の比率を、大学設置基準に定める範囲の中で、大学の自由裁量で設定することになっている。
 なお、単位とは、学習者の学習量を設定するための制度的基準であり、一般に高等学校や高等専門学校では、学年制と併用して単位制が採用されている。高等学校では1 単位時間を50 分とし、35 単位時間の授業を1 単位として計算する。卒業要件教科・科目の最低必要単位数は従来80単位以上とされてきたが、2003(平成15)年度から74 単位へと縮減された。単位制高等学校をはじめ、選択制を拡大し単位制を重視する学校も増えているが、単位制が学年制の下で生徒の学習量を表示する機能にとどまる場合が多い。

<一般的な、卒業等用件>

以上