2016年
異文化間教育学における実践・現場への接近法-現場へのまなざしを研究行動へ展開する-
The approach of Intercultural Education in the Field and the Practice

異文化間教育 43 13 -
InterculturalvEducation

2016年
日本生育外国人児童の「表記の力」に関する縦断調査―作文の分析を通して―
A Longitudinal study on the acquisition of the system of writing Japanese in foreign children born in Japan - Based on analysis of errors in their essays

国際教育評論 13
CRIE Review of International Education

2015年
実践をまなざし、現場を動かす異文化間教育学とは?
Toward a New Theoretical Formulation of Intercultural Edcation Generated by the Interastion with Practices: A Brief Overview of the 2014 Annual Research Project


異文化間教育 41 1 -15
Intercultural Education

2014年
日本生育外国人児童野作文力に関する調査―小学2―6年生の「出来事作文」の計量的分析―


国際教育評論11 53 -63

2014年
日本生育外国人児童のリテラシー発達を追う―作文縦断調査の多面的分析

社会言語科学16 2 90 -98

2014年
実践をまなざし、現場を動かす異文化間教育がくとは?-テーマ設定の趣旨と成果・課題―

異文化間教育 41 1 -15

2013年
データに見る国内の年少者日本語教育―日本語を学ぶ子どもたちと学校・教師・保護者

日本語学23 3 32 -42

2013年
「文化間移動をする子どもたちへの日本語教育―学びの連続性を保障する「内容重視の日本語教育」―」

月刊国語教育研究 490 16 -21

2012年
実践を記す・実践を伝える・実践から学ぶ

言語教育実践イマ×ココ 創刊準備号 3 -9

2012年
トラブル事例に学ぶビジネス日本語

言語教育実践イマ×ココ 創刊準備号 48 -58

2012年
多文化化する学校で求められる教員の資質・能力

兵庫教育11月号 No.741 6 -9

2012年
異文化間教育と「臨床の知」―「文化的多様性」の実践に向けて

異文化間教育 35号 1 -13

2011年
日本語教室における教師・子ども間の相互作用―内容重視型の日本語の授業における会話の分析を通して―

国際教育評論 8 1 -11

2011年
キャリア形成と異文化間教育

異文化間教育 33号 1 -10

2010年
子どもたちに「学びの場」を創る―内容重視の日本語教育―

日本学刊 13 16 -31

2009年
外国人児童の就学時における日本語会話力―インタビュータスク時の発話資料の分析を通して―

日本語教育 142号 156 -162

2008年
子どものまなびをつなぐ「ことばの教育」―日本の外国人集住団地における小学校の事例から―                     

アジア太平洋地域における日本語教育第一巻 132 -140

2008年
教員養成系大学における『日本語教師養成』の位置―多言語・多文化化に対応できる教員の資質・能力の養成―

『大養協論集2006-2007』 54 -63

2007年
ワークショップ型日本語教師研修におけるコーディネータの学び―研修参加者との場の共有化と対話を通して―

Web版リテラシーズ4 2 10 -18

2007年
第3章 総合制国際中等学校における日本語・日本文化教育―その外国人生徒に対する意味と教育課程における位置―
「総合制国際中等教育学校」の構想―その設立可能性に関する研究― 53 -70
2007年
外国出身の子どもを取り巻く学習支援体制と役割

日本語学習支援ネットワーク会議06inSENDAI 報告書 9 -16

2007年
「学習参加のためのことばの力を育む」―文部科学省開発「JSLカリキュラム」の方法論とその実践事例から―

国際研究集会「移動する子どもたちの言語教育―SELとJSLの教育実践から 90 -118

2005年
日本国内の母語・継承語教育の現状と課題―地域及び学校における活動を中心に―

母語・継承語・バイリンガル教育研究/volum1,-

2005年
外国人児童生徒教育と国際理解教育―文化交差による多元的な学びの創造に向けて―

異文化間教育/21,-

2005年
「子どもたちのことばを育む」授業作りー教師と研究者による実践研究の取り組み

日本語教育/126,35-44

2005年
教師と外国人児童保護者の相互理解に向けてー研究者による両者へのインタビューが果たした役割ー

国際教育評論/2,90-98

2003年
Content-Based-ESLプログラム実践校 マーティン・ルーサー・キング・ジュニア小学校視察報告

国際教育評論/1,68-76

2003年
外国人児童生徒支援ネットワークの可能性―分断された学びを接合するために―

国際教育評論/1,14-27

2002年
学校教育における日本語学習支援

日本語学/21,23-35

2002年
外国人児童生徒の学習参加をささえる日本語能力

筑波フォーラム/『筑波フォーラム』,45-49

2001年
教室会話に見られる生徒の母語使用をめぐってー外国人児童生徒クラスにおける教科学習場面の会話分析ー

東京学芸大学海外子女教育センター紀要/11,39-53

2001年
日本語学習初期段階における作文指導について考える―63期子どもクラスの作文の授業実践を基に―

中国帰国者定着促進センター紀要/9,92-135

2001年
「学習」を支える日本語能力の育成に向けて

世界を開く教育/23,60-77

2000年
帰国・児童生徒クラスの「日本語と教科の統合学習」における教室会話の分析

中国帰国者定着促進センター紀要

1999年
教科と日本語の統合教育の可能性―内容重視のアプローチを年少者日本語教育へどのように応用するか―

中国帰国者定着促進センター紀要/7,70-82

1998年
内容重視の日本語教育の試み-小学校中高学年の子どもクラスにおける実践報告-

中国帰国者定着促進センター紀要/

1998年
自律的学習能力を養うために教師は何ができるか

言語文化と日本語教育/16号,1-11

1997年
中国帰国子女の母語喪失の実体―母語保持教室に通う4名のケースを通して―

言語文化と日本語教育/14,26-40

1996年
日本語学習者と教師のビリーフス-自律的学習に関わるビリーフスの調査を通して-

『言語文化と日本語教育』