入学試験関連情報
令和7年度東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科入学者選抜経過表(募集人員30名)
講座名 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 辞退者数 | 入学者数 |
---|---|---|---|---|---|
教育構造論 | 1(1) | 1(1) | 1(1) | 0(0) | 1(1) |
教育方法論 | 17 | 17 | 6 | 0 | 6 |
発達支援 | 4(1) | 4(1) | 1(0) | 0 | 1 |
言語文化系教育 | 15(2) | 14(2) | 5(0) | 0 | 5 |
社会系教育 | 3(1) | 2(0) | 2 | 0 | 2 |
自然系教育 | 8 | 8 | 4 | 0 | 4 |
芸術系教育 | 17(1) | 16(1) | 6(0) | 1 | 5 |
健康・スポーツ系教育 | 5 | 5 | 3 | 0 | 3 |
生活・技術系教育 | 8 | 7 | 4 | 0 | 4 |
合 計 | 78(6) | 74(5) | 32(1) | 1(0) | 31(1) |
・( )内の数字は外国人留学生で内数
・追加合格は実施していません。
・10月入学の志願者はなし。
過去の入学試験問題・解答例
東京学芸大学附属図書館において,過去の入学試験問題と解答例(外国語筆記試験のみ)を閲覧することができます。ただし,著作権の関係上,コピー及び写真をとることはできませんのでご留意ください。
閲覧を希望される方は,あらかじめ開館日,開館時間を附属図書館のホームページで確認のうえ,お越しください。
※入学試験問題・解答例については,埼玉大学,千葉大学,横浜国立大学の大学院連合学校教育学研究科担当係においても閲覧することができます。
合否判定基準
選抜は,修士論文等又は修士の学位相当の論文の評価,外国語筆記試験,小論文試験及び口述試験の結果並びに出願書類を総合して行います。配点は以下のとおりです。
(1) 修士論文等又は修士の学位相当の論文 100点(60%未満の得点は不合格)
(2) 外国語筆記試験 100点
(3) 小論文試験 100点
(4) 口述試験 200点(60%未満の得点は不合格)
入学試験成績の開示について
令和7年度入学者選抜試験の受験者本人の請求に基づき,次の要領で個人成績(総合点)を開示します。
(1) 開示請求期間
4月入学・・・・令和7年5月1日(木)~5月31日(土)(消印有効)
10月入学・・・・令和7年10月1日(水)~10月31日(金)(消印有効)
(2) 必要書類
①開示請求書・・・・・・所定の様式 :こちらからダウンロードできます。
※上記,開示請求書がプリントアウトできない場合は,「[博士入試成績開示請求書希望]と朱書きした封筒」に,「住所・氏名を記載し,110円分の切手を貼った長形3号封筒」を入れ,下記(4)請求先までお送りください。折り返し,開示請求書の様式を返送いたします。
②令和7年度入学試験受験票(本人確認のため)
③住所・氏名を記載し,460円分の切手を貼った長形3号封筒
※成績開示決定通知書を入試課の窓口で直接受け取る場合は,この封筒は不要です。
(3) 開示請求方法
上記必要書類を,簡易書留郵便で下記(4)請求先までお送りください。
東京学芸大学学務部入試課の窓口で直接,開示請求することも可能です。その場合は,令和7年度入学試験受験票を必ずお持ちください。
(4) 請求先
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
東京学芸大学学務部入試課連合大学院入試係
入試に関する問合せについて
①入試に関するお問合せフォーム
※本フォームは,試験当日の緊急連絡等,急を要する目的には使用しないでください。
②電話 受付時間 平日9:00~12:00,13:00~17:00
※①・②いずれの場合も,回答に時間を要することがありますので,ご了承ください。