【重要】令和7年度学校図書館司書教諭講習のご案内(予告)
「令和7年度学校図書館司書教諭講習案内・書類参加案内」は5月下旬までに掲載の予定です。
参考のために昨年度版の「令和6年度学校図書館司書教諭講習案内・書類参加案内」を下記に掲載していますが、内容や申請様式については、必ず令和7年度の案内を改めて確認し、新年度の様式で作成してください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講習参加の方へ
緊急の連絡事項がある場合は、こちらでお知らせします。
令和6年度学校図書館司書教諭講習
学校図書館司書教諭講習は、文部科学省からの委託を受けて行うもので、令和6年度は次の通り実施します。
*2024年10月1日から郵便料金が改訂されるのに伴い、定形外簡易書留の郵便料金が490円から530円に変更になります。ついては、修了証書送付用の封筒の取扱いについて以下のとおりとします。
・講習参加の方⇒7月上旬頃に受講許可書等を送付する際に、案内を同封します。
・書類参加の方⇒「Ⅲ 共通事項」の書類参加案内、封筒貼付様式等を差し替えて掲載しておりますので、6月21日より前にHPを確認された方は、必ず改めてご確認ください。
受講資格(次のいずれかに該当する者であること。)
- 教育職員免許法(昭和24年法律第147号)に定める小学校、中学校、高等学校、もしくは特別支援学校の教諭の免許状を有する者。
- 大学に2年以上在学する学生で62単位以上を修得した者。
Ⅰ 講習会に参加する方
- 開講科目 「学校経営と学校図書館」「学校図書館メディアの構成」「学習指導と学校図書館」「読書と豊かな人間性」「情報メディアの活用」
- 申込受付期間 令和6年6月3日(月)~6月20日(木)(出願期間内に必着のこと)
- 講習日程 令和6年7月24日(水)~8月28日(水)(土日及び8/9~18を除く)
- 講習会場 東京学芸大学 小金井キャンパス(東京都)
- 受講定員 各50名(受講資格による申し込み順:詳細は「講習案内」にて確認ください)受講可否については、7月中旬までに通知します。
講習科目、単位数、担当講師及び科目ごとの日程(各日7.5時間×4日間の集中授業方式)
*対面講習で実施予定です。
ただし、感染症拡大等の社会状況に応じて、オンライン実施に変更する場合があります。
実施方法を変更する場合は、本学の当ホームページにてお知らせしますので、定期的に確認をしてください。
Ⅱ 書類参加(修了証書発行申請のみ)の方(既に講習科目5科目10単位すべて取得済の方)
- 申込受付期間 令和6年7月5日(金)~7月19日(金)(出願期間内に必着のこと)
Ⅲ 共通事項
詳細は以下の書類をご覧ください。
-
令和6年度学校図書館司書教諭講習案内・書類参加案内 ※2024年7月17日更新
- 講習日程
-
送付書類チェック表 ※2024年6月21日更新
-
申込書(別紙)・封筒貼付様式/(書類参加・PC入力用) ※2024年6月21日更新
-
申込書(別紙)・封筒貼付様式/(書類参加・手書き用) ※2024年6月21日更新
- 在学・単位修得証明書(別紙様式1)(受講資格:学生用)
単位修得証明書の再発行
過去、本学の学校図書館司書教諭講習会を受講した方の証明書の再発行は、再発行申請書に、返信用封筒を添えて末尾「問い合わせ先」へ郵送してください。発行には一週間程度かかります。
封筒表書きに、「学校図書館司書教諭講習 単位修得証明書 再発行申請書在中」と記載ください。
*なお、東京学芸大学の卒業生等で、在学中に授業で司書教諭の単位を修得した方は、本学の学務部学務課へ申請してください。
参照:「各種証明書発行(卒業生対象)」国立大学法人 東京学芸大学
その他
今年度の司書教諭講習実施機関は、以下 文部科学省のホームページをご覧ください。
関連リンク:学校図書館司書教諭講習実施要項(令和6年度):文部科学省 (mext.go.jp)
問い合わせ先
東京学芸大学 学務部 先端教育推進課 現職教員研修係
【住所】〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4丁目1番1号
【E-mail】gensyoku(a)u-gakugei.ac.jp
※(a)を@に置き換えてください。
【TEL】 042-329-7753 (平日9時~12時,13時~17時)
【FAX】 042-329-7118