第01号(1954.03.発行)

 萩原龍夫  関東における熊野・伊勢信仰の伝播
 伊勢仙太郎 漢代の西城経営
 半田元夫  ハドリアヌス勅令の一つをめぐって
 荒井茂夫  「香具師」の階層の発生について
 昭和28年度卒業論文要旨及び題目
 彙報

第02号(1955.03.発行)

 千々和実 寛政期学者グループの政治活動
 桜井芳郎 東洋史のあり方
 和田敏  親鸞思想の研究
 吉田挌  都下小金井町貫井発掘の縄文土器
 小金井分校史学研究部 小金井町貫井住居址発掘報告
 昭和29年度卒業論文要旨及び題目
 彙報

第03号(1956.03.発行)

 小沢栄一   明治中期の史論と輪切体歴史-田口卯吉の史海によせて
 結城陸朗   金沢文庫に関する一考察
 正法地浩之  保甲法の軍事的性格について
 学生グループ 近世江戸近郊農村に関する一考察―武州多摩郡和泉村の場合-
 昭和30年度卒業論文要旨及び題目
 彙報

第04号(1957.03.発行)

 外村久江 公家の武士化と鎌倉文化-特に犬追物と宴曲について-
 飛松正  会津戦争と近代化
 小林幸輔 社会科歴史の契機
 華山明倫 ケルン会談-1933年1月4日-
 熊田淳美 「恩恵の巡礼」一揆 "HiePilgrimage of grace" の性格
 「近代史の取り扱い方」討論会
 昭和31年度卒業論文要旨
 彙報

第05号(1958.03.発行)

 太田常蔵   ビルマにおけるモン(mon)族の興替
 新妻俊次   織豊政権の法的性格
 帯川匡美   エリザベスの外交
 佐々木陽一郎 近世における葛西漁業の発展
 持田友宏・吉田幸正  東京都北多摩郡小金井貫井遺跡調査報告
 昭和32年度卒業論文要旨
 彙報

第06号(1959.03.発行)

 東一夫  馬政上より見たる北宋の西北辺経営
 外村久江 宴曲の大成と金沢氏
 杉山光男 江戸における家持-借家関係について-
 新妻俊次 歴史教育研究の課題
 関川安男 歴史教育上より見たる修学旅行の一考察
 柴田泰夫 小金井貫井遺跡調査報告
 昭和33年度卒業論文要旨
 彙報

第07号(1960.03.発行)

 論説
  増田重光 サヴォナローラとフィレンツェのシニョーリア
  山崎孝雄 義煕土断に於ける晋陵郡の除外について
 歴史教育
  藤本光代 歴史教育に於ける児童生徒の歴史認識について
  新妻俊次 歴史認識上の現代史教育
  今宮靖雄 中学校歴史学習に於ける人物の取扱について
 研究ノート
  大木英雄 修道院解散問題管見
 昭和34年度卒業論文要旨
 彙報

第08号(1961.03.発行)

 論説
  伊瀬仙太郎 漢人将吏の貪求について
  白石裕一  戦国大名家臣団の構成形態-被官考察の面から-
 歴史教育
  高田賢 神話を歴史教育にどう取りいれるか
 研究ノート
  関口秀徳・鮫谷陸雄 小金井貫井遺跡調査報告
 昭和35年度卒業論文要旨
 彙報

第09号(1962.03.発行)

 論説
  萩原龍夫 後進地域の宮座-佐渡、出羽の事例を中心として-
  政本達佳 三月革命と労働運動-ゴットシヤルクを中心として-
 歴史教育
  土居紀夫 歴史教育について
 研究ノート
  井上淳也 小金井貫井遺跡調査報告
 昭和36年度卒業論文要旨
 彙報

第10号(1963.03.発行)

 論説
  高山一彦  「意志的隷従」と「君主論」
         -ジョゼフ・バレールによるラ・ポエシー解釈の紹介
  小野塚克浩 両統迭立前史-古代末期の皇統分岐の一般的傾向-
 歴史教育
  歴史教育と人物の取扱い
  藤本光  歴史学習と人物
  大塚栄  小学校の立場から
  高山博之 中学校の立場から
  高橋貞夫 歴史的対比能力を高める教授=学習課程に関する研究
  今宮靖雄 最近の歴史教区研究活動に寄せて
 研究ノート
  太田公 小金井貫井遺跡調査報告
 昭和37年度卒業論文要旨
 「史海」(1~10号)総目録
 彙報


このページのトップへ