第41号(1994.06.発行)

 論文
  加藤公明  平和の主体を育てる社会科教育の課題と授業
  増谷英樹  オーストリアにおける非ナチ化問題
 書評・紹介
  山田昌弘  桜井万里子著『古代ギリシャの女たち』
  佐藤義晴  森田安一著『ルターの首引き猫』

 1993年度東京学芸大学史学会大会
  東京学芸大学院生ワーキング・グループ 現在における学生の歴史認識
  報告批判 沼尻晃伸
  報告批判に対するコメント 東京学芸大学院生ワーキング・グループ

 彙報

第42号(1995.06.発行)

 論文
  永原慶二  戦国期の都市と物流
  田中暁龍  近世朝幕関係史の一視点-「禁中並公家諸法度」再考-
  岡田 功  世界史教育の現状と問題点-現場からの一報告-
  越智麻洋  教育調査の整理・継続・蓄積に関する研究-学校現場における基本的教育資料を
        整備し教育効果を向上させるためのシステム作り-
 書評・紹介
  小林一岳  海津一朗著『中世の変革と徳政』
  高原大樹  木村茂光著『平安京くらしと風景』
 1994年度東京学芸大学史学会大会
  東京学芸大学院生ワーキング・グループ 小学校教科書に見る歴史像
  報告批判  藤間正晴

 彙報

第43号(1996.06.発行)

 論文
  古田元夫  ベトナムのアイデンティティ
 研究ノート
  山田 朗  現代における軍事史研究の課題
  黒尾和久  縄文文化論研究に関する覚書
 書評
  北川芳彦  中村義『新しいアジア像の研究』
 新刊紹介
  保垣孝幸  大石学著『吉宗と享保の改革』
  山崎雅稔  阿部猛他編『日本古代史研究事典』
  石原 毅  佐藤和彦他編『日本中世史研究事典』
  近藤雪江  D.W.ローマックス著・林邦夫訳『レコンキスタ』

 彙報

第44号(1997.06.発行)

 論文
  金沢良樹  ヘレニズム史をどう見るか、どう学ぶか-概念の整理と研究方法とに関する諸問題-
  山本典人  歴史の授業とモノ
  菊池建策  語る情報と読む情報~資料の可能性~
  新貝 朗  小学校における「歴史教育」
  梶山嘉則  「モノ」をめぐる歴史教育と歴史学
 書評・紹介
  太田尚宏  大石学著『享保改革の地域政策』
  古山夕城  桜井万里子著『古代ギリシア社会史研究』
  渡邊浩史  佐藤和彦著『日本中世史の内乱と民衆運動』
  丸山猶計  外村久江著『鎌倉文化の研究』

 1996年度東京学芸大学史学会大会
  東京学芸大学院生ワーキング・グループ 「モノ」による歴史教育の現在

 竹内誠先生略歴ならびに著作目録

 彙報

第45号(1998.06.発行)

 論文
  吉見義明 「従軍慰安婦」問題を考える
  川手圭一  世紀転換期ドイツの青少年育成政策-補習学校と不熟練労働者青年を中心に-
  太田尚宏  寛政期における代官「手附」制の成立過程
  目良誠二郎 加害の授業の反省と歴史の選択肢-一五年戦争期の学習とも関わって-
 書評・紹介
  中田 潤  綱川政則著『ヨーロッパ第二次大戦前史の研究』
  近藤孝弘  君島和彦著『教科書の思想』

 1997年度東京学芸大学史学会大会
  東京学芸大学院ワーキンググループ報告 十五年戦争期に関する学習はどのように進められているか

 彙報

第46号(1999.06.発行)

 論文
  岸本美緒 「地域社会論」雑感
  大門正克  歴史と現在への問い-一九九〇年代の歴史研究と歴史意識をめぐって-
  藤間正晴  地域に学ぶ小学校社会科学習
 書評
  松田之利  竹内誠編『近世都市江戸の構造』
  服藤早苗  木村茂光著『「国風文化」の時代』
  今野日出晴 鈴木哲雄著『社会史と歴史教育』

 時評
  渡辺賢二  日の丸・君が代問題を考える-歴史教育の視点から

 彙報

第47号(2000.06.発行)

 論文
  佐藤清隆  持ちつ持たれつ居酒屋の世界-エールハウスと「互助」・「慈善」・「もてなし」-
  川島茂裕  寺塔巳下注文の基本テキストと中世都市論
        -『吾妻鏡』文治五年九月一七日条と平泉研究の問題点
  鬼頭明成  「日本史」教育における歴史像再構築の課題
  松井秀明  戦争学習における教材化の視点~前近代の戦争を中心に~
 書評
  樋口州男  佐藤和彦著『中世社会思想史の試み-地下の思想と営為-』
  原 史彦  竹内誠著『元禄人間模様-変動の時代を生きる-』
  武井弘一  大石学『多摩と江戸-鷹場・新田・街道・上水-』
  青木啓明  教科書検定訴訟を支援する歴史学関係者の会編『歴史の法廷 家永教科書裁判と歴史学』

 佐藤和彦先生略歴ならびに主要著作目録

 彙報
  史学会大会報告要旨
   田中比呂志 清末における立憲改革と地方自治-地方エリートと国民形成
  1999年度院生ワーキンググループ活動報告

特別号(2001.03.発行)※東京学芸大学史学会創立50周年記念

   発刊の辞        太田幸男
 Ⅰ.史学会五十周年特別寄稿 東 一夫 新妻俊次
 Ⅱ.名誉会員・教官委員からの一言
 Ⅲ.史学会の想い出
 Ⅳ.史学会年表
 Ⅴ.ゼミ活動一覧
 Ⅵ.『史海』総目録 第一号~第四七号

第48号(2001.6.24.発行)

 「東京学芸大学史学会創立50周年を祝う会」記念講演
  中村 義  『学大・歴史・中国』往還
  海津一朗  日本=神国観の成立をめぐって-中世紀伊国の場合- 論文
  青木啓明 鎌倉御家人をめぐる経済秩序
  武井弘一  近世の焼き畑についての一史論-人吉藩のコバ型を事例に-
  野村 玄  高仁親王葬送の歴史的位置

 2000年度委員会企画報告
  2000年度院生ワーキンググループ 歴史学から「共生」へのアプローチ-「地域」という視点を用いて-
  村井章介 多民族空間としての中世港町-博多を中心に-

 彙報

第49号(2002.06.30.発行)

 論文
  安田 浩  近代天皇制研究の現代的意義をめぐって
  島本浩樹  一九五〇年代の長野県下伊那郡における勤労者協議会運動の展開-鼎勤労協を事例に-
 教育実践報告
  岸田 修  高校生の海外修学旅行・海外語学研修の方向性と地域とのつながり
       ~歴史教育の現場からの一考察~
 書評/新刊紹介
  藤野 敦  大石学監修 太田尚宏・佐藤宏之編『東海道四日市宿本陣の基礎的研究』
  山本英二  大石学編『江戸時代への接近』

 2001年度委員会企画報告
  2001年度院生ワーキンググループ グローバル化する世界と扶桑社版『新しい歴史教科書』の思想
  高橋哲哉 「過去の克服」のグローバリゼーション

 彙報

第50号(2003.06.29発行)

 史海50号記念特集「歴史学・歴史教育の現在-個・地域・世界-」
  大石 学  木村茂光  鈴木哲雄  市川寛明  田中暁龍
  君島和彦 大串潤児 及川英二郎 奈良敦史
  田中比呂志 山本勝治  林 邦夫  川手圭一

 論文
  内山雅生 『現代中国農民と「共同体」-転換期中国華北農村における社会構造と農民』について
  三木 弘  「弥生都市」論の展開と課題
 書評
  岩野邦康  大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『高家今川氏の知行所支配
        ~江戸周辺を事例として~』
  佐藤宏之  大石学『首都江戸の誕生-大江戸はいかにして造られたのか-』
  三野行徳  藤野敦『東京都の誕生』

 太田幸男先生略歴及び主要研究文献目録

 彙報

このページのトップへ