第51号(2004.06.発行)

 論文
  下田 誠   戦国韓国の権力構造-政権上層部の構成を中心に-
  北村暁夫  移民が結ぶイタリアとアルゼンチン
  武井弘一  古文書を活用した地域史学習
 書評/新刊紹介
  保垣孝幸  大石学編『近世国家の権力構造』に寄せて
  大嶋陽一  竹内誠編『江戸幕府と巨大江戸都市』

 2003年度委員会企画報告
  2003年度院生ワーキンググループ 2003年度学芸大学史学会大会委員会企画報告総括
  越田 稜  やっぱり愛国心は悪党の最終隠れみのか?

 彙報

第52号(2005.06.発行)

 論文
  保立道久  時代区分論の現在-世界史上の中世と諸社会構成
  林 邦夫  高校世界史教科書における中世スペイン
 書評/新刊紹介
  鈴木哲雄  木村茂光編『雑穀-畑作農耕論の地平-』
  工藤航平  八潮市立資料館協議会編『八潮のふるさと新書1・小澤豊功』・
  小澤正弘著『関東郡代伊奈氏の研究』
  野本禎司  大石学『新撰組-「最後の武士」の実像-』

 2004年度史学会大会委員会報告
  2004年度院生ワーキンググループ 「博物館における戦争展示を考える-兵士の手記を中心に-」
  山辺昌彦  歴史博物館・平和博物館での一五年戦争関係の取組

 彙報

第53号(2006.05.発行)

 論文
  楠木 武  教科書の中の「倭寇」-日韓共通教材作りの視点から-
  小澤正弘  関東郡代伊奈氏の家臣団と在地支配組織
  笠原十九司 歴史認識の共有はできるか-『未来をひらく歴史 東アジア3国の近現代史』を編集して-
  佐藤宏之  <近世大名改易>再考-越後高田在番時代を素材に-
 書評
  竹村 誠  竹内誠監修・大石学編『都市江戸への歴史視座-大江戸八百八町展・武家拝領地・
        江戸首都論-』

 2005年度史学会大会委員会報告
  2005年度院生ワーキンググループ 象徴天皇制を考える-試みとしての授業案-

 彙報

第54号(2007.05.発行)

 論文
  西浦直子  人権博物館で学ぶということ-高松宮記念ハンセン病資料館における子ども達を例に-
  桜井万里子 古代ギリシア史研究の意義
 研究ノート
  小嶋茂稔  戦前期東洋史学史のための初歩的ノート-志田不動麿論のための前提-
 書評
  望月良親  大石学『大岡忠相』
  太田尚宏  大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『千川上水・用水と
        江戸・武蔵野~管理体制と流域社会~』

 2006年度史学会大会委員会報告
  2006年度院生ワーキンググループ 史料論~地域住民のための保存と公開~

 彙報

第55号(2008.05.発行)

 論文
  藤原敦士  商人の社会的地位の上昇から見る広州貿易社会の特殊性
        -嘉慶年間の捐納の事例を中心に-
  菊地 英  高校世界史におけるローマ・ゲルマン関係史の位置について
  大日方純夫 日本近代史研究の焦点-歴史教育からの問い、歴史教育への問い-
  岸野香代子 知識か思考か?-高校世界史の教育目標を考える-
  野村 玄  東照宮号宣下をめぐる政治過程再考
 書評/新刊紹介
  飯島 渉  中村義『川柳のなかの中国-日露戦争からアジア・太平洋戦争まで』
  岡田 功  太田幸男『中国古代史と歴史認識』
  下田 誠  太田幸男『中国古代国家形成史論』
  中山 敦  大石学『江戸の教育力-近代日本の知的基盤-』
  戸川 点  木村茂光『日本初期中世社会の研究』
  小竹博允  木村茂光編『日本中世の権力と地域社会』

 2007年度史学会大会委員会企画報告
  2007年度院生ワーキング・グループ 脱「国民国家」の歴史認識-対馬という地域を素材として-
  李 成市  東アジア共通の歴史認識に向けて-高句麗史の帰属問題を中心に-

 彙報

第56号(2009.05.発行)

 論文
  佐藤宏之  近世大名の「御家」意識と大名間秩序
  菊池祐介・島本浩樹
        人物を中心にした水俣病学習-小学校・高校の実践を通して
  大澤正昭  唐宋時代の家族について
  ル・ルー・ブレンダン
        幕末におけるフランスの「親幕派」の形成過程-宣教師間の関係を中心に-」
 書評/新刊紹介
  市川寛明  大石学編『近世公文書論』

 2008年度史学会大会委員会報告
  2008年度院生ワーキング・グループ 新しい地域史の模索-明治10年代の「府中」を事例として-
  渡辺尚志  近世・近代移行期の村と地域をどうとらえるか-豪農・地方名望家を中心に-

 彙報

第57号(2010.05.発行)

 論文
  山﨑雅稔  唐代登州赤山法花院の八月十五日節
  山口公一  「造言飛語」にみる戦時末期の朝鮮民衆と社会
  南塚信吾  世界史を求める世界の動き
  烏雲高娃  満州国期のモンゴルの知識人ヘーシンゲーの思想
        -『蒙文補助読本』と「青年たちへの提言」を中心に
 書評/新刊紹介
  佐藤麻里  大石学『江戸の外交戦略』
  橋本健史  下田誠『中国古代国家の形成と青銅兵器』
  内田博明  木村茂光『中世社会の成り立ち』
  栗原裕次  栗田伸子・佐藤育子『興亡の世界史第03巻 通商国家カルタゴ』
  小嶋茂稔  太田幸男・多田狷介編『中国前近代史論集』

 2009年度史学会大会委員会報告
  2009年度院生ワーキング・グループ 新聞報道の中の沖縄戦-沖縄「慰霊の日」報道を中心に-
  石山久男  戦後日本の教科書における沖縄戦記述の変遷-その特徴とこれからの課題-

 彙報

第58号(2011.5.31発行)

 論文
  佐藤麻里 死を操作される将軍-近世後期将軍の「身体」から権力を考える
  日高智彦 「世界史教育の危機」をどう考えるか
  工藤航平 近世蔵書文化論・試論
  仁藤敦史 平城遷都からみた王権と都城

 書評/新刊紹介
  吉田涼作 小嶋茂稔『漢代国家統治の構造と展開-後漢国家論研究序説-
  島田哲弥 木村茂光『歴史から読む「土佐日記」』
  原 史彦 大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『内藤新宿と江戸~首都江戸と周辺の
       結節点の視点から~』

 2010年度 史学会大会委員会報告
  2010年度院生ワーキング・グループ 歴史学習における歴史的思考力の育成
                   -差別意識を考える授業案を通じて-

 彙報

第59号、(2012.6.15発行)

 論文
  石橋広大   グロドノにおけるホロコースト
  小野恭一   豳風七月農事暦考證
  姜 元 鳳   一九六〇年代梶村秀樹の朝鮮史認識―戦後朝鮮史研究における内在的発展論の展開と分岐
  岸野香代子  新しい時代を切り拓く能力の育成をめざして―高校「世界史」の課題レポートを通した
         実践報告<世界史論、世界史教育論の動向を背景にして>
  齋藤一晴   歴史対話から世界史像の主体的形成へ―共通歴史教材作成の可能性と課題―

 書評/新刊紹介
  山田貴志 大石学編『時代考証にみる新江戸意識 大河ドラマ「新選組!」「篤姫」「龍馬伝」の実践から』
  岩瀬寛弥 木村茂光『初期鎌倉政権の政治史』

 2011年度 史学会大会委員会企画報告
  2011年度院生ワーキング・グループ
  「阪神大震災」における震災象の展開―「阪神大震災を記録しつづける会」の手記に注目して―

 馬淵貞利先生略歴及び主要研究文献目録
 木村茂光先生略歴ならびに主要著作目録

 彙報

第60号、(2013.5.31発行)


 林邦彦先生追悼特集
  追悼文「林邦彦先生の学問と思い出」(栗田伸子)
  著書・論文目録

 論文
  大橋毅顕   近世後期三井家の笠間藩牧野家の大名貸
  島田哲弥   中世の武士をどう教えるか ―高校日本史の取り組みから
  小川千代子  歴史資料の価値判断について~東日本大震災と資料救助を考える~
  原 聖    歴史と言語
  小正展也   日清戦争後における福岡県の台湾産業調査事業についての一考察

 書評/新刊紹介
  川上 哲正  田中比呂志『近代中国の政治統合と地域社会―立憲・地方自治・地域エリート』
  公文 晶子  鳥山孟郎・松本通孝編『歴史的思考力を伸ばす授業づくり』

 2011年度 史学会大会委員会企画報告
  ・2012年度ワーキング・グループ
  「災害からみる歴史資料に対する価値判断」

 彙報


このページのトップへ