『史海』最新号(第65号、2018.6発行)


特集
篠原杏奈・山田篤史 近世・近代移行期における民衆と情報
堀井美里 幕末期民衆の政治情報活動―「うわさ」の受容にみる―
岸本亜季 日露戦争下における新聞と民衆―新聞号外を通してみえるもの
論文
小林優香 米軍基地と「性」―横田基地周辺地域を事例として―
井上弘毅 復帰運動をめぐる沖縄の社会科教育実践
近藤隆行 「凡庸な悪」を巡る授業実践―「アイヒマン」を問う―
書評
武井弘一 大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編
『首都江戸と加賀藩―江戸から地域へ・地域から江戸へ―』
彙報
 

『史海』(第64号、2017.5発行)


特集「沖縄と台湾をめぐる歴史認識の曲折ー植民地支配責任を考えるためにー」
清水美里「日本と台湾における「八田與一」の一考察」
千地健太「静岡の塔」建設運動と沖縄戦認識」

論文
山田貴志「縁切寺から見る「夫婦契約」の一考察」
山川志保「十九世紀後半の東アジア世界の様相~歴史的思考力に関する授業実践事例として~」
糟谷憲一「朝鮮王朝政治史研究の課題をめぐって」
吉田涼作「一八歳選挙権をめぐって―模擬投票・意識調査を通した高校生への意識づけ―」

書評/新刊紹介
金森麗未「大学の歴史教育を考える会編『わかる・身につく歴史学の学び方』」

彙報

『史海』(第63号、2016.5.25発行)


特集「総力戦とジェンダー」
中田直人「特集「総力戦とジェンダー」にあたって」
井上直子「愛国婦人会の救済事業と女性の「軍事化」」

論文
牛木純江「一九六〇年代における地域社会と学校―盛岡生活学校/向中野学園高等学校の実践から―」

教育実践報告
橋本健史「大学進学へのニーズに応え学問的態度を育成できる歴史の授業スタイル確立のために―理論的整理と実践への展望―」

彙報

『史海』(第62号、2015.6.30発行)


論文
小嶋茂稔「『新制東洋史』に見る内藤湖南の中国史認識をめぐって―戦前期「東洋史」教育にみる「研究」と「教育」の架橋の一事例―」

望月良親「享保期における町役人の変容と甲府―甲斐国幕領化と甲府町年寄」

藤野敦「歴史教育に求められているもの―他教科・他科目との連携から広がる「歴史的な能力・資質」への問いかけ―」

下村周太郎「「幕府」概念と武家政権史―日本中世史研究の動向から―」

近藤隆行「アテナイと『ボイオティア問題』 -『アンチ・アテナイ』成立の史的背景」

 書評/新刊紹介
  小嶋圭    大石学『新しい江戸時代が見えてくる「平和」と「文明化」の265年』
    
彙報

『史海』最新号(第61号、2014.6.30発行)


 史海60号記念特集「歴史学研究と歴史教育の間」
        ………………大石学、及川英二郎、小嶋茂稔、田中比呂志、栗田伸子、川手圭一

 論文
  加藤圭木   朝鮮植民地支配と公害―戦時期の黄海道鳳山郡を中心に―
  鈴木裕明   歴史的思考力を深める授業―日本の朝鮮植民地化を題材として―
  愛沢伸雄   足もとの地域から世界を見る―授業づくりから地域づくりへ
  下田 誠   龍崗秦簡よりみた県道官支配と地域社会―禁苑管理に関する律文を中心に―
  烏雲高娃   アスガンの思想について―「アスガンの演説」を中心に

 書評/新刊紹介
  小野恭一  山田智・黒川みどり共編『内藤湖南とアジア認識―日本近代思想史からみる―』
  山端 穂   大石学『近世首都論―都市江戸の機能と性格』
  桐生海生・關谷和也・長代大a
         大石学『近世日本の統治と改革』

2013年度史学会大会委員会報告
  2013年度ワーキング・グループ
  「歴史資料の多面性を捉える歴史教育」

 彙報


このページのトップへ