ホーム > 関連授業 > 2006年度 関連専攻科目 一覧 > ビオトープと生物資源保全実習
ビオトープと生物資源保全実習 (2006年度前期)
○担当教員: 木俣 美樹男 (総合教育科学系 環境教育実践施設 教授) 研究室HP
○曜日時限: 月曜 3・4限 / ○教室: 環境教育実践施設 多目的教室 / ○学年: 2年生
 ねらいと目標

 生物文化多様性を中心概念とした生物資源の保全技術や方法として、学校園・植物園造り、そのビオトープ化、植物遺伝資源および伝統的植物智の収集・保存、さく葉標本の製作・管理、民具の整理、データベースの作成、博物館展示法などを習得する。この成果を、エコミュージアム日本村「植物と人々の博物館」づくりの基礎資料として蓄積する。


 内容

 環境教育施設の彩色園を生物文化多様性保全のための教材植物園として長期計画的に維持管理、ビオトープ化する実習、東京近郊山村山梨県小菅村において遺伝資源収集にともなう民族植物学的調査実習、種子・さく葉標本、伝統的植物智などの収集、保存・評価・管理実習を行う。これらの直接経験を統合して、ワークショップにより環境教育学の視点から国土・環境保全、山村振興について現地で地元の方々と論議する。


 参考文献

● コットン(木俣・石川訳)『民族植物学』八坂書房、別に適時、資料を配布する

  上記以外は、講義中に文献リストを配布、紹介する


 授業スケジュール

1. 序説 【1】 民族植物学を応用して、この実習で何をするのか

2. (1)ビオトープとその管理の概説。 (2)種まき

3. (1)農林業の道具の概説。 (2)クヌギの伐採

4. (1)畑の準備。 (2)用土、肥料などの概説

5. (1)調査法の概説。 (2)主題と調査計画の作成

6. (1)苗の鉢上げ。 (2)植物の分類、同定、さく葉標本作りの概説。

7. 植物さく葉標本、武井コレクションから各自30枚作成して、データベースを作る

8. 序説 【2】 民族植物学の視点からの生物多様性条約CBD、Seed Bankおよび環境教育学

9. (1)植物の畑への定植。 (2)小菅調査の内容の話し合い(続き)

10. 植物さく葉標本作り

11. (1)小菅での調査用紙作り。 (2)さく葉標本のデータベースづくり。

12. (1)小菅で採集した植物の乾燥。 (2)調査結果のまとめ:班ごとに。

13. (1)小菅の標本の作製、データベースへの追加。 (2)調査結果発表会: 班ごとに

14. 神代植物公園から野川公園まで野外観察

15. 小菅村で、有用植物についての聞き取り調査、エコミュージアムづくりについての座談会

16. 小菅村で、野生有用植物探索、班ごとに20種採取。調査票の補足、整理。

 小菅村の野外実習は、7月1日(土)から2日(日)に予定。農家を各班で訪問調査する。植物採集を行う。神代植物公園から野川公園までの野外観察は5月31日に実施する。


 授業報告

○ 内容
1)環境教育学の基礎科目としての民族植物学、生物多様性条約、種子銀行などについて概説。
2)環境教育実践施設の教材植物園(彩色園)を生物文化多様性保全のための実習地として長期的に維持管理、ビオトープ化する実習として、農林業用具の使用法、育苗から栽培、二次林の間伐を行った。
3)植物の分類、同定、さく葉標本の作製とデータベース作り。
4)神代植物公園の野外展示、造園、深大寺の景観と門前蕎麦屋、調布市水車小屋、野川の景観、野川公園自然観察センターを観察巡検した。
5)山梨県小菅村において山村生活に関わる伝統的植物智および民具の収集、保存、評価、管理を学ぶために、農林家で有用植物についての聞き取り調査、雑穀在来品種実験栽培地の観察、「植物と人々の博物館」(中央公民館内)の民具整理を行った。
6)各グループの実習成果はパワーポイントにまとめて全体報告会を行った。

○ 効果
 環境教育学を専攻する学生たちにとって、多摩川源流の小菅村、その支流野川の小金井市調布市三鷹市を巡検地としたことによって山村と中流域都市の暮らしを比較する視点ができた。多摩川の2地域をつないで、エコミュージアムをネットワークする見方、コアミュージアム「植物と人々の博物館」づくりの概要、これらを基礎付ける資料作りの方法が総合的に学べたと思われる。小菅村の文化財審議委員や訪問農林家から、学生たちが小菅村の民具を整理し、伝統的植物智を学ぶ姿勢に感謝と賛同を得たことは、学生たちにも学習活動の意義について自信を与えた。

ページトップへ戻る