A類理科選修4年
鈴木 志乃さん
学芸大学への志望を決めた理由はなんですか?
私は高校生の頃から教員になりたいと思っていました。きっかけは高校一年の時、勉強を友達に教えた時に「教えるのがうまいね」と言われたことでした。「初等教育教員養成課程(A類)」に決めた理由は、小学生は教科を学ぶのが初めてなので、「あっ面白い」といった純粋な反応をしてくれると思ったからです。
理科選修・専攻について教えてください。
A類とB類に分かれていて、一年生のうちはほとんど同じ講義を受けますが、二年生以降にA類とB類のそれぞれの特色のある講義を受けるようになります。また入学後に理科の中でも物理・化学・生物・地学・理科教育の理科のそれぞれの分野に専門が分かれるのですが、その分野に即した専門的な授業があります。こうして選んだ専門分野はその後に属する研究室につながっていきます。
研究室の全てを把握しているわけではないですが、化学分野だけでも8種類の研究室があり、多様な研究を選択することができます。
研究室ではどのようなことをされていますか?
大気化学について研究しています。特に雲の形成に関わるヨウ素の化学反応過程について研究していて、この過程が与える地球温暖化への影響の正確な評価を目指しています。ヨウ素といえば、小学校の時にデンプンと反応させて紫色にする実験が有名ですね。ヨウ素の実験は外部から光が入ると失敗してしまうので、ずっと集中して作業する必要があります。研究室には、コアタイムと呼ばれる、毎日来なければいけない時間があるので、この日は集中して研究を行う、この日は実験結果をパソコンで処理するなど、メリハリをつけて研究を行なっていました。
この研究テーマを選んだ理由は、地球環境を題材としているため、机上の実験などよりも身近で実感がわきやすいと思ったこと、そして世の中のためになると思ったからです。長期間にわたり大変な研究ですが、とても有意義だと思っています。
大学に入る前のことについて教えてください。
中学時代は美術部、高校時代は合唱部に所属していました。合唱部で行ったミュージカルがきっかけでミュージカルを観るのが趣味になったので、非常に印象に残っています。ミュージカルは目の前で行われる臨場感がすごいので、映像とは異なる迫力があると思います。また、同じ作品を何回も見に行っても毎回違いがあるので、リピートする面白さがあります。
受験期に関してですが、私は塾などに通っていなかったので、学校の先生に積極的に質問してセンター試験などの対策を行なっていました。自分で綿密に計画を立てて勉強をしていく必要があるので、計画性を持って行動する力がついたように思います。この経験は今やっている実験に対する姿勢などにも活かされているように感じています。
教育実習ではどのような体験をしましたか?
私は3・4年生の時に、小学校での実習2回と高等学校での実習1回、合わせて3回の実習を経験しましたが、指導教員の先生に恵まれたこともあり、忙しい中でも楽しかったな、と思っています。
高等学校での実習で小学校での実習と大きく違ったのは、実習を行なった学校が国際バカロレアやSSH(スーパーサイエンスハイスクール)といった高レベルな基準で授業をすることが求められていたことでした。授業づくりから専門的な知識が求められるだけでなく、初等と違い実験に失敗する可能性もあるため、実際に失敗した時なぜそうなったのか、ということを理論的に説明する力もつきました。
また、初等であってもとてもいい質問をしてくれる児童がいたり、積極的に話しかけてくれる生徒がいたりなど、印象的な思い出は沢山ありました。
趣味はなんですか?
読書です。作者としては有川浩先生の作品が好きで通学時などによく読んでいます。有川先生の作品は魅力的な人間模様やキャラクターが登場したり、ポジティブで美しい言葉選びなど引き込まれるポイントが多くあります。私は先生の作品で一人一人の正義があるのだということを学びました。名作が多いのでぜひ読んでみて下さい。
オススメのミュージカル
『CATS』です。最近同テーマの映画が公開されて今注目の作品だと思います。24種類もの猫が登場し、それぞれが魅力的なキャラクターで好きになりました。私は劇団四季さんや他のグループのものを、合わせて4回くらい見たことがあります。最近は諸々の影響で公演中止になってしまっていますが、基本的には毎日公演しており、行きたい時に気軽に行けるのも魅力的な点です。
取材・撮影/細川絢加 大菱池遼 波多腰万由子