ホーム > イベント > 講演会・シンポジウム 一覧 > 連続講演会<第一回>
連続講演会<第一回>
多摩の川と森を考える –自然と人々のこれから– 01

東京学芸大学は、平成17年から「持続可能な社会づくりのための環境学習活動〜多摩川バイオリージョンにおけるエコミュージアムの展開〜」をテーマに教育プロジェクトを展開します。これは文部科学省現代的教育ニーズ取組支援プログラムに採択されたものです。
「多摩川エコモーション」と名付けたこのプロジェクトでは、東京の様々な地域で学芸大学の学生が地域の人たちと協力しながら、授業を通じて地域課題の学習活動を行います。環境保全・持続的な社会づくり、そして地域活性化に貢献するのがこの教育プロジェクトのねらいです。今回の講演会はその一環として行われるものです。大学の学生・教職員のみならず、地域の方々の参加を期待しています。

日時 2005年12月3日(土) 13:00開演
[開演の30分前開場]
会場 東京学芸大学 芸術館 [アクセスマップ]
参加費 無料
プログラム [第1部] 13:00〜

■挨拶
長谷川 正 (東京学芸大学自然科学系長)

■本取組の背景と内容
小泉 武榮 (東京学芸大学環境教育実践施設長)
樋口 利彦 (東京学芸大学環境教育実践施設・教授)

[第2部] 14:30〜

■14:30〜
講演「鶴見川流域はバクの形:都市流域再生の歩み」

講師:岸 由二
(慶応義塾大学経済学部・教授、
NPO法人鶴見川流域ネットワーキング・代表理事)

■16:00〜
講演「武蔵野台地の平地林〜その過去と未来〜」

講師:犬井 正(獨協大学経済学部・教授)

お問い合わせ 国立大学法人 東京学芸大学 環境教育実践施設
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
TEL.042-329-7861 FAX.042-329-7669
 
講師プロフィール
岸 由二(きしゆうじ)
慶応義塾大学経済学部・教授、
NPO法人鶴見川流域ネットワーキング・代表理事
鶴見川流域育ち。慶応大教授。生物学、地域生態文化論担当。流域・丘陵ベースの環境保全型都市づくりに関心をもち、鶴見川流域ネットワーキング、いるか丘陵ネットワークなどの代表を勤める。国土交通省河川分科会委員。著書:「いのちあつまれ小網代」、「自然へのまなざし」、「リバーネーム」など。
犬井 正(いぬいただし)
獨協大学経済学部・教授
獨協大学経済学部教授。理学博士。経済地理学、地域生態論ほか担当。持続可能な社会システムの構築をめざし、平地林・里山の研究と保全活動に取り組んでいる。現在、くぬぎ山地区自然再生協議会会長、飯能名栗エコツーリズム推進協議会会長などを勤める。著書:『関東平野の平地林』(1992、古今書院)、『人と緑の文化誌』(1993、三芳町教育委員会)、『里山と人の履歴』(2002、新思索社)など。
ページトップへ戻る