ホーム > 関連授業 > 2008年度 関連専攻科目 一覧 > 環境学特論
環境学特論(2008年度前期)
○担当教員: 木俣 美樹男 (総合教育科学系 環境教育実践施設 教授) 研究室HP
○曜日時限: 水曜 6限 / ○教室:  / ○対象: 大学院教育学研究科 修士課程 1年
 ねらいと目標

環境とは何か、環境を学ぶとは何かをともに議論して、環境教育学の内容と位置づけなどを考察し、理論を深めたい。 


 授業内容

基本的な概念を提案した後に、講義の方法は初日に受講者と相談のうえ決めるが、現代GP多摩川エコモーション関連授業として、本年は日本の中の「インド」を取り上げるように提案したい。精神文化と物質文化をつなげて、異文化理解をともなう環境学習教材を開発したい。多摩川中流域で、インドの影響と思われる信仰や食文化を探る。近隣に居住しているインド人の方々から、環境世界の共通性と差異を聴き取る。これらを素材に、環境とは何か、環境学とは何かを議論する。この成果はパネルなどにして、山梨県小菅村、植物と人々の博物館で特別展として発表する。 


 参考文献

木俣・藤村編(2005)『持続可能な社会のための環境学習 ― 知恵の輪を探して』培風館。木俣・石川訳(2004)コットン『民族植物学』八坂書房。


 授業スケジュール

インドの環境世界と信仰、食文化についての展示を製作する。

1.  環境学序論、講義方針の提案
2.  環境を学ぶとは何か
3.  環境教育学の位置づけ
4.  植物と人々の博物館づくり
5.  インド調査の報告
6.  インドの信仰環境
7.  特別展の企画
8.  展示品の整理
9.  展示品の整理
10. 展示解説パネル作り
11. 解説パネル作り
12. 展示方法の検討
13. 作品の展示作業
14. 作品の展示
15. まとめ

任意参加の補講は山梨県小菅村の「植物と人々の博物館」などでワークショップを行う。

ページトップへ戻る