タイトルイメージ(教育学部 環境教育課程 自然環境科学専攻)
本文へジャンプ

 

分子化学分野概略

 分子化学分野は化学を基盤に化学の本質を解明する研究から化学を用いた応用の分野まで限りなく広がっています。化学は原子・分子を用いて多様な物質を創り上げています。物質のもつ様々な化学的性質の解明、機能性物質の合成、化学反応の解明、有機化合物、無機化合物の合成、環境を改善する物質の創成、新しい材料の開発、生命に関係する物質や、医薬に関係する物質などを創り出しています。学生は分子化学分野での研究を通して化学の本当の面白さを味わうことが出来ます。



 分子化学分野では「卒業研究」は、学部教育の総仕上げとして位置づけ、4年次までの授業科目を構成している。「卒業研究」を充実させるためには、1年次から履修ガイドを参考に、できるだけ多くの授業科目を基礎から専門へと段階的に選択履修することが大切です。表は、これらの化学の専門科目の学期配列を示したものです。限られた時間と科目数の中で取り上げられる範囲は限られてるので今後の学問研 究の進展や社会の変化に自ら対応し、自主的に学習を進める基礎を養うことが大切です。

開講学期 授業科目名
1年前期 化学実験*  化学概論  基礎化学  基礎有機化学  有機反応基礎論
1年後期 化学数学**  化学熱力学        
2年前期 理科と情報処理  基礎理科B  量子化学**  物理化学   基礎無機化学  
       有機化学  環境と物質
2年後期 化学英語  化学演習  構造化学  物質物性論   無機材料化学**  無機化学
       高分子化学**  物質反応と環境
3年前期 物理化学実験  物質反応論  環境化学概論  無機・分析化学実験  
       環境分析化学  錯体化学  有機化学実験  物質科学基礎論
       天然物化学 
3年後期 物質化学実験及びセミナー**  分子分光学   溶液化学  分子設計と合成
4年    化学特別実験及びセミナー  卒業研究            
(区分:化学全般、物理化学無機・分析化学有機化学Fは教養系開講講議)
共通科目: 身近な物質と化学(1、2年)、情報処理(1年)、科学技術と社会(2年)
*専攻によっては、1年次後期、2年次前期、2年次後期にも開設
**隔年開講


 分子化学分野の学生は3年次の後期からは卒業研究の指導を受ける研究室に配属される。 3年次前期終了時(7月下旬)に「物理化学実験」、「有機化学実験」、「無機・分析化学実験」の単位取得を条件に、希望調査に基づいて卒業研究のための研究室配属を決定する。 各研究室の担当者が指導者となり、「卒業研究」を個別指導す る。その成果は、4年次終了時に卒業研究発表会で発表する。これにより大学教育で 最も重要な課題を達成し、大きな成就感をあじわえることだろう。教員は、それぞれ物理化学、有機化学、無機化学の異なった専門分野を持っている。多くの講義や専門実験を受講し、各分野の研究内容を理解すると共に、研究室を訪問して教員や学生と も話し合って、研究室を選ぶことを勧める。各研究室のセミナーや雑誌会に参加することもできるので個別に相談すると良い。


教員がwebページを開設している場合は,教員名(もしくはその下の部分)をクリックすると各教員に関連するwebページを見ることができます.

担当教員名 研究内容概略
小坂 知己

(教員紹介)
金属、セラミックス、ポリマーに代表される材料は、産業を根幹で支える重要なテクノロジーである。材料には電導性、磁性、耐食性など物理的、化学的性質から、強度、加工性など機械的性質に至るまで様々な機能性が要求される。本研究室では、“環境にやさしい”とされるソフト溶液プロセス法を利用して物質を合成し、抗菌性など新規な機能性を有する材料として応用することを目指した研究を行っている。また、機能性発現にはナノメータレベルでの結晶構造や組成分布も重要なパラメータであるので、電子顕微鏡やX線回折法による詳細な解析にも力を入れている。
滝沢 靖臣

(教員紹介)
有機化合物の新規な反応の開拓及び合成についての研究を行っている。それらは、 1) 酸化反応を用いた新規有機合成反応の開拓(分子状酸素や反応剤によるもの); )金属元素(Fe, Cu,Mn,など)の特性を用いた有機合成反応の開発; 3)抗酸化活 性をもつ化合物の合成と抗酸化反応の解明(過酸化脂質の化学); 4)超音波を活用 した有機合成反応;天然有機化合物の研究;複素環化合物の合成と反応; 5)フェノ ール性化合物を活用した有機合成反応である。
長谷川 貞夫

(教員紹介)
固体表面の持つ機能とその利用について研究している。TiO2, MgO, CaO, Ta2O5,MoO3, WO3などの金属酸化物およびこれらの複合酸化物について、 その表面の 触媒としての反応性や光伝導性などの機能を 調べている。現在、1)環境浄化 (NOx除去)触媒の設計・評価、2)金属酸化物の酸性質の評価、3)半導体ガスセンサ ーの設計・開発を行っている。




上の図をクリックすると拡大したものを見ることができます。
Siウェハ上の単分散ヘマタイト微粒子からアルコール液相合成法により成長したカーボンナノチューブ(小坂) 研究室で合成したVitamin E関連の新規抗酸化活性物質の分子模型

白:水素、黒:炭素、赤:酸素(滝沢)


基礎自然科学講座 分子化学分野


先頭へ戻る

自然環境科学専攻概要(トップページ)へ戻る



Last update December 27, 2005
禁無断転載