
学び合いの言葉
学ぼう、 伝えよう、 美しい数学の世界
特色
学生の数学的能力の育成と、小学校教員としての資質の養成を目的とする。小学校算数の内容を考察し、数学教育の理論と実践についての素養を身につけ、数学に対する興味と理解を深め、自然や社会に対して自らの頭で論理的に考える態度を育てる。
4年間の学び
大学の数学は、高校までの直観的な説明とは異なり、一歩一歩階段を上るように緻密な論理を積み重ねて学習していく。物事を論理的に理解し、他人に明快に表現できるように努力でき、︎物事に対し︎自分の言葉で考え、表現できるように養成する。大学の数学の基礎となる集合と論理、線形数学I,II、微分・積分学I,IIを1年次で学ぶ。基礎を踏まえて代数学I,II、幾何学I,II、解析学I,II、確率・統計I,IIのそれぞれの専門分野の基本を2年次で勉強する。1、2年次で学んだ基礎的な数学の内容を踏まえて、数学分野においては、代数学各論、幾何学各論、解析学各論A,B、確率特論I、確率論各論など現代数学の内容を3年次に勉強する。数学教育分野においては、初等算数科教育法、算数科教育臨床といった算数の授業をどのように行うかという実践の基本を学び、算数科教育研究、初等算数科教材論で、小学校での算数をどのように体系的に教えているかを学ぶ。︎その上で、自分がより深く学びたいものを選び、卒業研究として4年次に学ぶ。
先輩からのメッセージ
「教育とはなにか」この問いに4 年間ひたすら向き合い続け、自分なりの答えを見つけていく場がこのコースです。「数学という学問を通して何を学ばせたいのか」「よい数学の授業を展開するには」…正解がひとつに決まる数学とは違って、教育に明確な正解はありません。このような答えの出ない問いに対して先生や同志たちと共に意見を交わす毎日は刺激と発見に溢れており、確実に自分自身を成長させてくれます。また、数学の様々な分野を学ぶことで自らの専門性を高めるだけでなく、数学にとどまらない幅広い知識、能力を身につけられるのが本コースの特徴でもあります。ここでの学びは皆さんにとってもかけがえのないものになるのではないでしょうか。(若林 凜 2023 年度卒業生)
主な進路
小・中・高等学校教員、国家公務員、地方公務員、情報関連企業、銀行、放送局、新聞社等
特色ある科目
線形数学I,II、微分・積分学I,II、集合と論理、位相数学、位相空間論、代数学I,II、幾何学I,II、解析学I,II、確率・統計I,II、代数学各論、幾何学各論、解析学各論A,B、確率論特論I、確率論各論、数学カリキュラム論、初等算数科教材論、算数教育臨床
担当教員
- 清野 辰彦
- 教授
- 数学科教育学
- 業績
- 竹内 伸子
- 教授
- 数学
- 業績
- 田中 心
- 教授
- 数学
- 業績
- 西村 圭一
- 教授
- 教科領域指導
- 業績
-
- 山ノ内 毅彦
- 教授
- 数学
- 業績
- 山本 卓宏
- 教授
- 数学
- 業績
- 稲葉 寿
- 特任教授
- 数学
- 業績
- 中村 光一
- 特任教授
- 数学科教育学
- 業績
- 宮地 淳一
- 特任教授
- 数学
- 業績
- 相原 琢磨
- 准教授
- 数学
- 業績
- 小岩 大
- 准教授
- 数学科教育学
- 業績
- 長瀬 潤
- 准教授
- 数学
- 業績
- 成田 慎之介
- 准教授
- 教科領域指導
- 業績
-
- 溝口 紀子
- 准教授
- 数学
- 業績
- 嵐 晃一
- 講師
- 数学
- 業績
- 鈴木 新太郎
- 講師
- 数学
- 業績
- 矢作 由美
- 特任講師
- 数学
- 業績
- 渡邉 純成
- 助教
- 数学
- 業績
学科資料
▼分科会