
学び合いの言葉
英語と出会う楽しさを小学生に
特色
小学生の学び方の特徴を理解し、その力に寄り添う英語の授業ができる人材を育てます。カリキュラムは英語学、英米文学文化、英語教育学を含む多様で体系的な科目から構成されています。在学中に中・高の英語の免許も取得することができます。
4年間の学び
年次には主に英語運用能力を高めるための科目と、英語学、英米文学文化、英語教育学の基礎を学ぶための科目を履修します。2 年次から小学校英語に関する科目の履修が始まります。合わせて他教科の指導法や教科内容についての学習も始まります。3 年次には小学校英語に関する学びをさらに深め、言語学習に関する理論を学びながら高い実践的な指導力も身に付けることを目指します。また、附属小学校での教育実習があり、ありのままの児童の学習や学校生活の様子を観察し、教員生活の実際を経験します。4 年次には、東京都の公立小学校での教育実習の機会があります。また、これまでの学びの集大成として卒業論文を英語で執筆します。卒業論文は英語学、英米文学文化、英語教育学の中から分野を選び、自ら決めたテーマで書き上げます。小学校の英語教育は新学習指導要領で大きく変わる分野と言われていますが、流行に流されることなく、言葉の教育の本質を見つめ、専門性の高い指導力をつけることを目指しています。
先輩からのメッセージ
全教科の指導法について学ぶだけでなく、特に小学校英語に関する専門性を高めることができます。模擬授業を通して、仲間と試行錯誤しながら「どうすれば児童が楽しく、自然に英語を身に付けられるようになるか」と考えたときの視点や、模擬授業後に先生方から頂いたフィードバックは、今も授業をデザインするための要素になっています。また、英語の専門性も高めることができます。現在、同僚である外国人の先生方とコミュニケーションをとったり、オールイングリッシュで授業を行ったりしていますが、4 年間でしっかりと英語力を高められたことが、日々の業務に生かせています。同じ志をもつ仲間と、高め合いながら充実した4 年間を送ってください。(児玉由真 2019 年度卒業生)
主な進路
小・中・高等学校教員、大学院進学、企業等
特色ある科目
英語読解、英会話、英作文、英語音声学概論、現代英語学、イギリス文化概論、アメリカ文化概論、英米文学概論、小学校英語教育概論、小学校英語教育演習、英語科と異文化理解、初等英語科教育法、初等英語科研究、第二言語習得、英語科教材論、英語科カリキュラム論
担当教員
- 阿部 始子
- 教授
- 英語科教育学
- 業績
- 大田 信良
- 教授
- 英語学・英米文学・文化研究
- 業績
- 粕谷 恭子
- 教授
- 教科領域指導
- 業績
- 斎木 郁乃
- 教授
- 英語学・英米文学・文化研究
- 業績
- 鈴木 猛
- 教授
- 英語学・英米文学・文化研究
- 業績
- 高山 芳樹
- 教授
- 英語科教育学
- 業績
-
- 馬場 哲生
- 教授
- 教科領域指導
- 業績
- 阿戸 昌彦
- 准教授
- 英語学・英米文学・文化研究
- 業績
- 臼倉 美里
- 准教授
- 英語科教育学
- 業績
- 相田 眞喜子
- 特任講師
- 英語科教育学
- 業績
- 浦口 理麻
- 特任講師
- 英語学・英米文学・文化研究
- 業績
- 佐藤 選
- 特任講師
- 英語科教育学
- 業績
- 志野 文乃
- 特任講師
- 英語学・英米文学・文化研究
- 業績
学科資料
▼資料
▼動画