
学び合いの言葉
深い知識と思考力で社会を探究しよう
特色
本コースには歴史学・地理学・哲学倫理学・法学政治学・経済学・社会学・社会科教育学の7分野があり、それらを幅広く学べます。2年生からいずれかの分野に所属して研究を深めます。そこで学んだ知識や考え方等を踏まえて、生徒が多面的・多角的に追究する学習を創造するなど、専門に強い教員になることをめざします。
4年間の学び
1年次:社会コース入門セミナーで、高等学校までとは異なる大学での勉学の方法について学びます。あわせて7分野の必修の概論科目を履修し、社会科の基礎的な概念や考え方を学びます。
2年次:7つの分野のいずれかに所属し、各分野の特色ある専攻選択科目を中心に履修していきます。これは基礎知識に基づいて応用力を獲得し、「社会に強くなること」を目的とします。これと並行して教職科目の中等社会科教育法等を履修し、社会科の考え方や教育・教材開発に関わる方法論、授業研究などに関して学びを深め、「社会科に強い」教員として応用できる実践力を養います。
3年次:所属分野でのより進んだレベルの演習等に参加し、体系的な学修を深めていきます。9月には附属学校での教育実習があります。それまでに学んだ知識やスキルを活かして授業を創っていきます。その経験・反省を基に、「社会科教材論」を通して、教材研究を深めます。また、中等社会科・地理歴史科教育法や中等社会科・公民科教育法の授業で、実践力をさらに養います。
4年次:学生生活の集大成となる質の高い卒業論文の完成をめざします。選択で公立中学校・高等学校等での教育実習を受けることができます。
本コースのカリキュラムの重要な特色は、演習を中心とする少人数教育です。教員や仲間とともに行う社会や社会科に関する議論を通じて学問の楽しさを実感できるでしょう。
先輩からのメッセージ
私は、教員としての専門性や教養を身に付けたいと思い、B 類社会専攻に入学しました。このコースの魅力は、2 年次以降に社会科の各分野に分かれて専門性を高められることです。また、日頃の講義で学んだことを講義内や教育実習で実践することで、教員として必要なスキルを身に付けることができます。そして、社会科や教育について強い興味を持ったたくさんの仲間が所属しています。お互いに助け合い切磋琢磨することで、自分自身を見つめ直すきっかけにもなり、充実した大学4 年間を送ることができると思います。卒業後は教員になる学生もいる一方で、大学院への進学や公務員・企業への就職など様々な進路を選ぶこともできます。 (中島彩葉 2023 年度卒業生)
主な進路
中・高等学校教員、地方公務員、大学院進学、企業等
特色ある科目
社会コース入門セミナー、社会科カリキュラム論、社会科教材論、地域調査法、臨地研究演習、日本史研究と歴史教育、外国史研究と歴史教育、哲学・倫理学の諸問題、宗教思想の諸問題、国際関係論、刑法、経済学基礎論、経済学基礎演習、家族社会学、ジェンダーの社会学
担当教員
- 青木 久
- 教授
- 地理学
- 業績
- 浅野 智彦
- 教授
- 社会学
- 業績
-
- 稲見 正浩
- 教授
- 哲学・倫理学
- 業績
- 井ノ口 哲也
- 教授
- 哲学・倫理学
- 業績
- 及川 英二郎
- 教授
- 歴史学
- 業績
- 大澤 克美
- 教授
- 教科領域指導
- 業績
- 川﨑 誠司
- 教授
- 社会科教育学
- 業績
- 川手 圭一
- 教授
- 歴史学
- 業績
- 小嶋 茂稔
- 教授
- 歴史学
- 業績
- 佐藤 雄一郎
- 教授
- 法学・政治学
- 業績
- 椿 真智子
- 教授
- 地理学
- 業績
- 苫米地 伸
- 教授
- 社会学
- 業績
- 山口 恵子
- 教授
- 社会学
- 業績
- 荒井 正剛
- 特任教授
- 社会科教育学
- 業績
- 加賀美 雅弘
- 特任教授
- 地理学
- 業績
- 吉竹 広次
- 特任教授
- 経済学
- 業績
- 牛垣 雄矢
- 准教授
- 地理学
- 業績
-
- 宿谷 晃弘
- 准教授
- 法学・政治学
- 業績
- 中村 康子
- 准教授
- 地理学
- 業績
- 羽方 康恵
- 准教授
- 経済学
- 業績
- 日髙 智彦
- 准教授
- 社会科教育学
- 業績
- 渡部 竜也
- 准教授
- A類社会コース
- 業績
-
- 髙松 百香
- 特任准教授
- 歴史学
- 業績
- 綱川 歩美
- 特任准教授
- 歴史学
- 業績
学科資料
▼教室説明