
学び合いの言葉
集まれ!情報科教員を目指すすべての高校生
特色
情報技術が急激な進展を遂げ、情報通信機器やサービス、情報を適切に選択・活用していくことが不可欠な社会が到来してきています。その社会で活躍することになる生徒たちに、科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力とデータ活用力を育む情報科と数学科の教員に必要な知識・技能を学ぶことができます。
学科ウェブサイト
4年間の学び
情報コースでは、教育支援専攻(E類)情報教育コースの学生と共に、1年次に計算機システムの仕組み、プログラミングやアルゴリズム、情報数学などの情報科学・情報工学の基礎を学んだ後、2年次以降でオペレーティングシステム、情報システム、ネットワークシステム、計算機ハードウェア、コンパイラ、HCI、情報メディアなどの専門的な内容を学んでいきます。
加えて、情報社会や情報倫理、情報科教育に関する教材論やカリキュラム論、そして情報科教育法を学び、また、授業観察と教育実習、教職実践演習を通して、高校情報科教員としての力をつけていきます。
これらに合わせて、1年次に情報科学・情報工学の土台にもなる解析学、代数学、数理・データサイエンスを、2年次以降で幾何学、数学科教育法、さらにデータ分析や知識処理を学んで、“データの活用”と“コンピュータの活用”が重視された新しい中高数学科教育に対応できる力を習得します。
3年次からはE類情報教育コースの学生と共に研究室に所属し、研究室それぞれの専門分野における研究手法を学んで、4年次には卒業研究に取り組みます。卒業研究としては、授業や学習を支援するソフトウェア・ハードウェアの開発研究、情報教育とICT活用に関する実践研究やカリキュラム開発など様々なテーマに取り組んでいます。
先輩からのメッセージ
社会の情報化が著しく加速する中、学校現場でも情報活用能力の必要性が益々高まってきています。高校でもタブレット端末やICT 機器の活用が進み、情報I の授業ではプログラミングが始まっています。本コースには、これからのAI 時代を生きる生徒に質の高い教育をするための学びが多くあります。
私は在学時に様々なシステム開発に取り組み、附属高校と母校にて2 度の教育実習を行いました。4 年間で情報の専門知識だけでなく、教育の現場で今も役に立つ、自ら情報を収集して考え解決法を探る「主体性」や、失敗を失敗のまま終わらせず次の成功につなげるしなやかな「思考力」を培うことができました。ありたい姿を描くことが、夢に近づく第一歩です。ぜひ学芸大の本コースで学びを深め、挑戦し、論理的に考え抜く力を育むことができる教師を目指しませんか。(藤原亜由実 2016 年度情報教育課程情報教育専攻(本コースの前々身)卒業生)
主な進路
小・中・高等学校教員、大学院進学、企業等
特色ある科目
情報科教育教材論、情報科教育カリキュラム論、コンピュータシステム概論、計算機ハードウェア、オートマトンと形式言語、オペレーティングシステム、ネットワークシステム、マルチメディア情報解析、情報メディア、情報社会と情報倫理、知識処理と人工知能
担当教員
- 今井 慎一
- 教授
- 技術科学
- 業績
- 加藤 直樹
- 教授
- 教育情報化研究チーム
- 業績
-
- 櫨山 淳雄
- 教授
- 情報科学
- 業績
-
- 宮寺 庸造
- 教授
- B類情報コース
- 業績
-
- 森本 康彦
- 教授
- 情報基盤研究チーム
- 業績
-
- 南葉 宗弘
- 准教授
- 情報科学
- 業績
- 田中 正彦
- 特任講師
- B類情報コース
- 業績
学科資料
▼動画