2022年2月9日(水)16:10〜18:00
東京学芸大学 オンライン
本学附属学校園での美術の授業実践の取り組みと本学美術科教員の教員養成の取り組みを紹介し、中高の連携、大学と附属学校の連携について考え、そこから見えて来る美術教育と教員養成のカタチを模索します。
はじめに 清野泰行(東京学芸大学教育学部教授)
企画説明 石井壽郎(東京学芸大学教育学部教授)
実践発表
①「美術史と鑑賞教育」
尾関 幸 (東京学芸大学教育学部教授)
②「美術館鑑賞教室の「これから」―小規模館の可能性と希望―」
中村 ひの(東京学芸大学教育学部芸術・スポーツ領域特任講師)
③「低学年の鑑賞--教科横断の実践から--」
守屋 建 (東京学芸大学附属小金井小学校教諭)
④「文化財の鑑賞学習から未来の価値を考える」
大根田友萌(東京学芸大学附属小金井中学校教諭 )
全体セッション
■申込:こちらの申し込みフォームから
■主催:附属学校と大学との交流レクチャー(図工・美術)実行委員会
■問合:東京学芸大学 笠原広一kasahara(a)u-gakugei.ac.jp (a)をアットマークに変えてください。
〒184-8501東京都小金井市貫井北町4-1-1 Tel & Fax: 042-329-7610

