9月26日に開催した教育センター指導主事等対象のオンライン対話に参加していただいたみなさまのお声をうけて<第2弾>を開催します!
9月のオンライン対話では、参加された先生方に、"実現可能性"は一旦脇において、地域を越えた協働・共創を目指し、新しい研修モデル・アイデアを出していただきました。それをもとに、広島県教育センターの指導主事の方から、次年度に向けた「共創型研修の構想」をご提案いただきます。地域横断型の共創に向け、さらなるアイデアを出し合い、実現のための方策を協議しましょう!
また、「今回は同じ家庭科の先生とお話しできなかったので、他県の先生方の意見も聞いてみたい」「商業の指導主事がいらっしゃらなかったので残念でした」「他県の課題研究の実践事例を参考に研修会を構想したい」といった多くのお声から、県を越えてつながっていただけるよう採用人数が少ない教科を中心に教科別のルームを設定します。
指導主事等のみなさまだけではなく、非常勤講師等も含む先生方にも、ぜひご紹介ください!多くの先生方のご参加をお待ちしております。
■開催日時:2023年1月22日(日)10:00 ~12:00
■参加費:無料
■形式:Zoomによるオンライン
■対象:
・各都道府県等設置の教育センター指導主事等
※高等学校の教員研修に関わっておられる先生方対象です
・採用人数が少ない教科の高等学校等教員、講師、非常勤講師等
■タイムスケジュール
9:45 Zoom開設
10:00 オープニング・イベントの趣旨説明
10:10 広島県教育センター指導主事より、次年度の共創型研修構想の提案
10:30 質疑応答
10:40 オンライン対話①
※ご提案の研修企画に共創したい方のルーム、採用人数が少ない教科のルームなどを設定
※各自が自由にブレイクアウトルームを選択
11:10 全体共有
11:30 オンライン対話②
※地域横断の共創型研修に向けての方策を協議
11:50 クロージング
※終了後、意見交換・質疑応答の場を設定予定
■申し込み方法
申込は下記よりお願いします。
https://forms.gle/og6uGsu5WDHH8g739
申込締切は、2023年1月13日(金)です。
※ お申込みいただいた方には、Zoomリンクを開催数日前に送信します。
詳細は,下記をご参照下さい。
https://g-tanq.jp/supervisor
【問い合わせ先】
東京学芸大学
先端教育人材育成推進機構・高校探究プロジェクト事務局
e-mail: g-tanq@ml.u-gakugei.ac.jp
