今日の社会の大変革の現状を共有した上で、私達は新学習指導要領のさらなる円滑な実施へ向けて、議論を深めなければなりません。一方、産業界には、主体的・協働的な改善活動を通して、データに基づく科学的問題解決力の育成を実現してきた歴史があります。この産業界が培ってきた知を共有し、産官学が一丸となった共創によって、デジタル時代の新たな教育変革を実現してゆく必要があります。
そこで、産官学が協力し、社会の大変革の情報を共有し、新学習指導要領の円滑な実施に向けて、東京学芸大学先端教育人材育成推進機構が共催し、第10回科学技術教育フォーラムを以下の通り開催します。
小中高の先生方をはじめ、広く教育に関心のある皆様方の参加をお待ちしております。
■日時 2023年5月20日(土)13時30分~18時00分
■会場 オンライン(Zoom)
■参加費 無料
■対 象 小中高の先生方をはじめ、広く教育に関心のある皆様方
■申込み 下記のURLにアクセスしご登録下さい。
https://rois.zoom.us/meeting/register/tZAucO2trDsoE9LVPwkJVHT1EgTHP__ZUqRa
■プログラム(詳細はhttps://jsqc.org/10tqe_f/)
開会挨拶・・・・日本品質管理学会 TQE特別委員会 委員長 鈴木 和幸
第1部 特別講演
司会:立正大学 教授 渡辺 美智子・実践女子大学 教授 竹内 光悦
[2021年度デミング賞本賞受賞者講演]
データサイエンスによる問題解決の標準シナリオ
--日本が世界に示したモデルプロセス--
・・・・・・・・・・・・・・・統計数理研究所 所長 椿 広計
新学習指導要領における情報活用能力と科学的問題解決
・・国立教育政策研究所/情報教育振興室教科調査官
・産業教育振興室教科調査官 田崎 丈晴
新学習指導要領における統計的な推測と科学的問題解決
・・国立教育政策研究所 教育課程調査官 小林 廉
算数・数学の教科書の世界的潮流に関する調査研究
・・・・・・・・・・・・・・・東京医療保健大学 教授 深澤 弘美
トヨタ自動車九州における粘土を教材とした問題解決とデータサイエンス
・・・・・・・・・・・・・・・トヨタ自動車九州(株)TQM推進室
高倉 宏・則尾 新一
・・・・・・・・・・・・・・・・慶應義塾横浜初等部 茅野 真雄
第2部 総合討論 司会:東京学芸大学大学院 教授 西村 圭一
閉会挨拶 ・・・・・・・・・東京学芸大学先端教育人材育成推進機構 山下 雅代


