附属小金井小学校の鈴木秀樹教諭を講師に迎え、生成AI利活用の研究会を開催しました

HOMEにもどる

本学では、このたび小学校での生成AIを活用した実践を行っている附属小金井小学校の鈴木秀樹教諭を迎えて研究会を行いました。文部科学省から初等中等教育学校におけるガイドラインが発出されましたが、鈴木教諭は「AIとどのように出会わせるか」という観点から、様々な実践を行っています。このような実践の内容をはじめ、児童がAIをどのようなものと捉えているか、実践前後の意識の変化など、具体的な話を聞きました。ディスカッションでは、発達段階に応じたAIの教え方と児童による捉え方、情報活用能力の育成にAIが加わることで変化する教育の在り方、利用する生成AIの種類の違いによって想定される教育的効果など、様々な議論がなされました。引き続き議論を重ねていきます。

参考:
→「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の作成について
→ 鈴木秀樹教諭の実践事例ブログ
 小学校4年生向け生成AI導入授業①
 小学校4年生向け生成AI導入授業②
 小学校4年生向け生成AI導入授業③

附属小金井小学校の鈴木秀樹教諭を講師に迎え、生成AI利活用の研究会を開催しました
附属小金井小学校の鈴木秀樹教諭を講師に迎え、生成AI利活用の研究会を開催しました