第16回理科教育シンポジウム(シンポジウム型教員研修) 理科教育とAI

HOMEにもどる

 いよいよAI(Artificial Intelligence,人工知能)の時代がやってきました。過去半世紀の間に,マイクロコンピュータに始まる小型コンピューターは驚異的な発展を遂げ,現在ではノートPC,タブレット,スマホとして私たちの生活に欠かせないものとなっています。AIも急速に進歩し,私たちの社会や生活そして教育を変革していくでしょう。このシンポジウムでは,AIの理科教育への応用という,パイオニア的実践に取り組まれている方々からの講演と総合討論で,新たな時代の理科教育を考えていきたいと思います。

【主催】東京学芸大学 理科教員高度支援センター
【日時】 2024年10月26日(土)13:20~17:00
【形式】対面開催(オンライン配信の予定はありません。ご注意下さい。)
【会場】東京学芸大学 中央2号館 S410教室
【入場料】無料


【プログラム】
 総合司会:新田 英雄(東京学芸大学理科教員高度支援センター 特命教授)

<開会>
13:20~13:25 開会挨拶・趣旨説明 :中野 幸夫教授(東京学芸大学理科教員高度支援センター長)

●第1部 パネリスト講演
13:25~14:00 AIと共生する理科教育:松浦 執(東京学芸大学理科教育学分野 教授)
14:00~14:35 AIを子どもたちの学びの相棒に−中学校実践例の紹介−: 井戸 季詠子(八王子市立いずみの森義務教育学校 主幹教諭)
14:35~15:20 理科教師×AI −教育現場におけるAI活用の未来像−: 真木 大輔(愛媛大学教育学部附属中学校 教諭)

<休憩(20分)>

●第2部
15:40~16:50  総合討論 司会:新田 英雄
         井戸 季詠子,真木 大輔,松浦 執,中野 幸夫
17:00 閉会


【申込み】下記URL、QRコード、東京学芸大学理科教員高度支援センターWebサイトからも可能です。
→申込フォーム: https://forms.gle/5cYzDmnztixPBD1h9
→Webサイト:https://www.tgu-ascest.org/
チラシ

news_20241002_c_03_ページ_1.jpg

news_20241002_c_03_ページ_2.jpg

news_20241002_c_03_ページ_3.jpg