2021年4月から始動した 「高校探究プロジェクト」は,今年度は,「探究的な学びの実践コミュニティの拡大支援プログラム」を開始しました。その一環として,このたび「探究文化が根付く学校づくり」と題するオンラインセミナーを実施します。
第1部では,「学校に探究文化を芽吹かせる」をテーマに,探究文化を醸成するための第一歩として,各校において,探究の種をまき,芽を育むことを目指すワークショップ型研修プログラムの提案や事例,さらにはその推進者を育成する取り組みを紹介します。
第2部では,「学校に探究文化を根付かせる」をテーマに,3名のパネリストをお招きし,育んだ芽が花を咲かせ実を結んだ実践を探究文化として学校に根付かせるにはどうしたらよいかについて多角的に議論します。
話題提供者やパネリストだけではなく、これまで本プロジェクトに参加・共創いただいた方々にも,チャットを通じて随時コメントをいただきながら進める予定です。年度末のお忙しい時期ではございますが、お誘いあわせのうえ、ぜひ、ご参加ください!
◆こんな方の参加をお待ちしております!
・これまで本プロジェクトのワークショップやイベント等にご参加いただいた高校生・教職員等・一般・保護者の皆様
・これまで興味はあったものの,タイミングが合わず参加できなかった方
「高校探究プロジェクト」の存在を今回初めて知った方も大歓迎です。つまり,どなたでもご参加いただけます!
案内チラシは,Webページ よりダウンロードできますので,ぜひ,校内等で掲示してください。
◆お申込みいただいた方には,アーカイブ配信します!
探究的な学びの実践コミュニティ拡大支援プログラム
「探究文化が根付く学校づくり」オンラインセミナー開催概要
■開催日時:2025年3月2日(日)14:00~16:30
■開催方法:Zoomによるオンライン開催
■参 加 費 :無料
■対 象:どなたでも参加可能
■参加申込:Googleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/MPZhPs4sYWby8j6i6
■申込締切:2025年2月26日(水)
※お申込みいただいた方には、詳細(Zoomリンク含む)をご案内いたします。
※お申込みいただいた方には,アーカイブ配信します!
■タイムスケジュール
<第1部>探究文化を芽吹かせる
14:00 高校探究プロジェクトの取組報告を通して
・「ミニ探究」教材開発ワークショップ
報告者:一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター 向中野 裕子 氏
・わくわくメンバーによる地域を越えた協働・共創型研修
報告者:広島県教育委員会 指導主事 長野 真美 氏
・数学科・地歴科授業研究ワークショップ
報告者:青森県立木造高等学校 教諭 工藤 祐輔先生
長崎県立宇久高等学校 教諭 小林 詳梧先生
<第2部>探究文化を根付かせる
15:00 パネルディスカッション
パネリスト:
元都立高等学校校長、前成城中学校・高等学校校長 栗原 卯田子 氏
OECD教育スキル局 シニア政策アナリスト 田熊 美保 氏(日本OECD共同研究の一環として参画)
東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構 特命教授 長尾 篤志
モデレーター:高校探究プロジェクト・リーダー 西村 圭一
16:00 ブレイクアウトセッション
16:20 まとめ 高校探究プロジェクト・サブリーダー 日高 智彦
16:30 クロージング
チラシ
【問い合わせ先】
東京学芸大学 高校探究プロジェクト事務局
e-mail: g-tanq@ml.u-gakugei.ac.jp
