【イベント案内】7月21日開催「探究の共創 in Summer 2025~バーチャルポスターセッション~」(高校探究プロジェクト)

HOMEにもどる

高校教員の「探究的な学びの実践コミュニティ」の創出を目的とする東京学芸大学「高校探究プロジェクト」https://g-tanq.jp/では,7月21日(月・祝)に,オンラインにて,「探究の共創 in Summer 2025 ~バーチャルポスターセッション~」を開催します。 

2022年度から,探究の成果の発表会よりも,探究過程での対話の方が,生徒にとっての学びが大きいという認識のもとで,探究過程を重視した「探究の共創イベント」を開催しています。
2024年度は,夏(オンライン開催)と冬(対面開催)に,高校生を中心に,探究の途中経過を発表し合い,質疑応答を通して,多様な見方・考え方や価値観に触れあう共創の場を創りだすことができました。(昨年の様子は,ニュースレターVol.36 https://g-tanq.jp/wp-content/uploads/2024/08/NewsletterVol.36.pdfをご参照ください)

2025年度も,昨夏,大好評だったバーチャルポスターセッションを「探究の共創 in Summer 2025」として開催します!ゲームのような画面でアバターを操作して,複数の人が別々に会話を楽しむことができるオンラインサービスを使って行います。

高校生による発表は,個人発表,グループ発表のいずれでもOKです。形態は,ポスター発表のみになります。ポスターといっても,スライド1枚(パワーポイント1枚,Word A4横など)でOKです。

開催概要など詳細については,Webページ(https://g-tanq.jp/co-creation2025)をご確認ください。案内チラシもダウンロードできますので,ぜひ,校内等にて配布・掲示してください。より多くの見方・考え方や価値観に触れあう共創の場となるよう,一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。

高校の先生はもちろん,高校生の探究活動に関わっている方,関心がある方,どなたでも,アドバイザー・サポーターとして,ぜひご参加ください。

なお,12月21日(日)には,東京学芸大学にて「探究の共創 in Winter 2025」を開催します。あわせて,ご参加いただけるとうれしいです! 

◆こんな方を募集しています!
・『探究』の現状やこれまでの探究過程を報告・発表してくれる高校生
・『探究』に悩みや不満のある高校生
・高校生の探究を応援したい大学生・院生・教職員・保護者・社会人等 

「探究の共創 in Summer 2025 ~バーチャルポスターセッション~」開催概要
探究の途中経過を発表し合い、次の一歩につなげよう!
新たな考えや価値観に出会うチャンスです!

■開催日時:2025721日(月・祝)14:0016:00
開催方法:オンライン開催
電波の良い場所からパソコンでご参加ください。
iPadなどのタブレットやスマートフォンでは正常に動作しない可能性があります)
学校のWifi等の設定で接続できない可能性がありますので,事前にご確認ください。
参加費:無料
■参加申込:Googleフォームよりお申し込みください。
        https://forms.gle/BiJ746tnrzb8QhNZ7
■申込締切:
◇発表(高校生) :2025711日(金)
※ 申込時に,発表の仮タイトルが必要です。ポスター原稿の提出は,717日(木)23:59締切です。
 ポスター原稿の提出先や詳細は, Webページ https://g-tanq.jp/co-creation2025からご確認ください。
◇参加(発表以外):2025715日(火)
※ 参加方法に関する詳細等は、お申込者に717日(木)にご案内します。
※ 正確な人数が必要になりますので,当日,ご参加いただける方のみお申し込みください。
■タイムスケジュール
13:30
受付開始・操作確認
14:00
本イベントの目的・概要説明
14:10
開会宣言
14:20
ポスターセッション&参加者交流(34サイクル)
15:50
今後に向けて
16:00
クロージング 

チラシ

【問い合わせ先】
東京学芸大学 高校探究プロジェクト事務局
e-mail: g-tanq@ml.u-gakugei.ac.jp

【イベント案内】7月21日開催「探究の共創 in Summer 2025~バーチャルポスターセッション~」(高校探究プロジェクト)